該当件数40000件
誘惑に負けやすかったので、勉強をする時は自分の部屋でやっていました。テレビの音や日常の音、家族の会話などが聞こえないような環境で集中することが出来ました。また、過去問に取り組み、自分ができるところとできないところを把握して、苦手なところを重点的に勉強、復習しました。
普段はぜんぜん勉強してなかったけど、塾に行ってから宿題が出たので、宿題をするために自発的に勉強をするようになりました。そしたら、塾でもわかる問題が増えたし、先生にも、褒められるようになりました。良かったです。
過去問を沢山解き、時間配分を気をつけながら、空欄はできるだけなくす。間違えた答えは付箋などで印をつける。間違えた問題はノートにもう一度解く。たまに、志望校と近い高校の過去問などを解いたりして、テストになれるようにする。
わたしには久留米大学附設高等学校や福岡県立明善高等学校は無理だと教えていただいて、久留米学園高等学校を教えていただいたので、入学してもストレスフリーで生活できています。なので、ちゃんと自分に合った高等学校を選ぶことが大切だと思いました。
実際に行くことで、受験しようか迷ってる子とかとも出会えて意見交換も出来た。在校生の人達からの学校の事から聞けた。実際行くことで、こんな学校なんだなぁとか授業がどんな感じで進んでいくかなど詳しく知れた。疑問に思ったこととかは先生に聞くことが出来たのが良かった。
個別教室のトライ
個別だから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
私は今までテストでいつも平均より下の点数だったけど、塾に通い始めてからは、テストで平均店以上を毎回取れるようになりました。本当に塾に行ってよかったなと改めて思いました。勉強にも積極的に取り組めるようになりました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
自分からやらすことと、したい時に出来る環境を作ること。 家族が応援してあげること。 勉強がしやすい環境づくりと、強制をして勉強させないこと。 褒めてあげることの大切さを知った。なぜなら、子どもは褒められて伸びる子が多く娘もそうだたからで勉強をしている自分は偉いということを教えて勉強をすることが楽しくなるような気持ちをつくることから始めたらいいと思った。
学校見学、オープンキャンパスに行くことで、その学校の勉強内容や部活動だけでなく、雰囲気も知ることができるので、自分の行きたい場所を探しやすいとおもいました。パンフレットやネット、友達からの情報などからは得られないことを知る機会になるのでいいと思いました。
見て聞くことが大事であり、その高校の良さを知って本人が本当に行きたいかを判断するためにオープンスクールに行った。 人に聞くより自分で実際に見た方がイメージが湧きやすいと思ったから。 あと学校からの情報を入れるのもいいと思って、学校同士でしか共有しないこともかると思ったから。
スクールIE
個別だったから
◎苦手科目の成績が向上した
塾に入ってから、苦手科目だけでなく、できると思っていたけれど実はできていないところも先生が見つけてくれるので、点数が大幅に伸びたと思いました。授業中にどこをやりたいかや苦手なところを話し合うことができたので、勉強のやる気も上がりました。
馬渕個別
個別指導で分からないことを教えてもらった方が学校で聞きにくいことも聞けると思ったから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分から勉強をするようになったことが1番の変化だなと感じています。塾に通う前は、家で勉強をする姿をあまりみてこなかったけど、塾に通い始めてからは部屋に入ると「勉強してるから。」と言われることもあり、塾に通って良かったなと思い、自分自身の成長にもつながったなと心から感じました。
秀英予備校
家から近い
ワークの解き方や復習の仕方なども塾に通っていたからわかった。 テストが近くなると塾でワークチェックがあり、学校の提出日までに結構早めに終わらせることが出来たから、復習や自分が苦手な所に時間かけれた。 月1でテストがあったからテスト慣れが出来た。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください