該当件数40000件
とにかく過去問をたくさん解いたり多くの私立高校の問題に挑戦したりして色んなパターンの問題を解けるようにした。英語は単語を覚えるよりも長文の練習をたくさんした。モチベーションが下がった時は志望校のパンフレットや掲示板を見て頑張った。
とにかく自分で考えて勉強させるように徹底しました。そうすることで 自分なりの勉強方法を見つけ、苦手分野も自分なりの勉強方法で克服することができるからです。結果的に苦手分野も克服し、合格することができました。
家だと勉強に集中出来なかったため、塾の自習室を活用していた。だが自習室は昼からでは無いと開かないから自分の部屋も集中できる環境になるように目に入る範囲には必要最低限の教材や文房具を置いていたり単語や数学の公式を書いた紙を壁に貼っていた。
無理に偏差値の高い場所に行こうとすると気持ちの部分で頑張れなくなってしまうので、自分が頑張れる偏差値の高校を選びました。勉強に疲れた時は無理に続けないようにしました。 過去問はどんな感じで問題が出るのかを意識して解くようにしました。特に私立の問題は学校によって全然違うので自分の受ける高校の過去問をよく解くようにしました 。 暗記がとても苦手だったので社会や漢字は何度も問題を解くよう勉強しました。数学ではできるだけ計算間違いを減らすよう意識し、計算問題を数多く解くよう勉強しました。各教科苦手な単元がありましたが、得意な単元をのばすよう勉強しました。 家で勉強すると集中出来ない時には塾の自習室を利用しました。自習室を利用することでわからない問題があればすぐに聞くことができるので、わからない問題を放置することがなくなりました。
知り合いの子供が通っており、その子達がとても優秀で自分の娘もそんなふうになって欲しいと思いました。娘自身もまた私たち親もこの学校の雰囲気や活動を調べてみて、実際に行ってみたい、通わせたいという気持ちが強かったのも理由の一つです。
未来塾(長野県)
親の知人からの紹介
◎苦手科目の成績が向上した
数学の応用問題の解き方が思いつかなくて苦手だったが、塾で色んなパターンの問題のやり方を教えてもらってくり返しくり返し解くということをしていたら入試前には解けるようになってきた。簡単な問題から難しい問題まで幅広く扱ってくれたのが良かった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
自分で勉強できるため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分で考えて勉強するようになりました。自分でどうしたらこの問題を解けるのか、自分なりの暗記の仕方や計算方法を見つけることができ、いろいろな科目でも応用できるようになったため、できる問題がたくさん増えていきました。結果的にそれが点数アップにつながり、合格しました。
個別指導まなびプラス
先生方の明るさ、接しやすさ
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
コマが始まるごとに小テストがありそれに向けて少しでも家で勉強する時間が増えました。受講していない科目でもわからない問題があると教えて頂けたので、わからない問題を放置しないというのが身につきました。塾に通う前よりも勉強に前向きになり頑張ろうという気持ちの変化が見られたと感じます。
・生活リズムが崩れないように心がけた
先生や家族、友達、インターネットなどで聞きたり、調べたりするのもいいけど実際に自分の足で志望校に行き、自分の目で見ることで新しい発見や思っていたものと違うなどたくさんのことが発見できるから学校見学やオープンスクールに行った方がいいら
学校見学に行くことで高校生活へのイメージがわきやすくなり、どんな行事があるのかがわかったからです。見学やオープンキャンパスに行かないとわからないことが沢山あると感じます。特にその高校ならでわの「何か」がある場合です。私はオープンキャンパスに行ったことで体育大会のかわりに陸上競技大会というものがあると知りました。このように、入学してから体育大会がないと知るよりも元から知っていた方が良いと感じたので志望校選択には見学は欠かせないと感じました。
萌昇ゼミ
自分から話すのが苦手で集団は向いていないと思ったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学3年生になると模試や入試前テストなどたくさんあり、実際の受験当日の日程通りに始まり、科目の順番も同じで、制服で受けにいくから入試の練習になったし、入試本番は制服で学校以外で受けることに慣れていたからあまり緊張せずに受験することができた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
学校内のテスト勉強をするだけでなくボランティア活動や部活動にも熱心に、積極的に参加していた。勉強時間を削らないようにするのは難しいが普段サボりがちな休日の時間を使ってボランティア活動に参加した。1人で参加するのは勇気がいるため友人達を誘って複数人で参加するようにしていた。
公開授業や体験入学で学校の設備や生徒たちの雰囲気、先生の授業の様子が感じられたのでそれが一番の決め手になったしモチベーションをあげることにも繋がったので、志望校選択においてもっとも役に立ったと思うから。
自分で見学に行かずとも周囲の噂で知っていたことと大差なかった。勉強の時間を削ってまで学校見学に行く必要はないかと。自分が楽に進みたかったこともあるためとくに事前準備はしなかったがそこまで真剣に取り組む必要も無いと感じた。
学習舎シオン
友人のすすめ
◎その他
苦手な教科への対策の仕方を知ることが出来た。自分一人では逃げがちな苦手教科へ手を着けるようになったため先生に苦手教科を伝えどのように対策していけばいいのか相談するのがいい。家でもできるような対策方法を考えてくれるため実践するべき。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください