該当件数40000件
生活リズムを崩さないように、学校は休まずに毎日登校していました。友達と話したりすることで息抜きにもなり、勉強している仲間たちを見て危機感を持ったり、良い効果がたくさん生まれたと感じています。ひとりでコツコツ頑張るよりも、周りに影響されて、勉強することが多かったように思います。
勉強の邪魔になるものを別の部屋に隠し、集中できる環境を作ったあと、時間を決めて休憩を挟みながら学習しました。使えるときは、学校や塾の学習室を使い、分からないところを先生に質問しました自分の苦手な分野を少しでも今でより良くできるように努力しました。
過去問を重点的に解いて、自分が苦手な問題や分野を見つけ、解けるように頑張りました。また、過去問によく出てくる問題は本番の試験でも出てくる可能性が高いと思ったので、教科ごとにメモするようにしました。解説を見てもわからないときは、先生に質問することを心がけました。
塾で、様々な高校について教えてくれて、沢山の資料も掲示されていて、自分のやりたい、興味のある分野から、おすすめの高校、特色、場所、受験方法などを考えて、志望高校を決定するまでしっかりサポートしてくれたから。
私は、姉からの情報をもとに高校を決めました。なぜこの情報が役に立ったかというと、自分が行こうとする場所ではどのようなことが行われているのかということを姉は直に体験しているため、高校の良さがすごく伝わってきたからです。
河合塾Wings
家から近く、私の通う中学校の特性をよく把握してくれていたからです。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
はっきり言ってこういうものは本人の努力次第でどうとでもなるといえばそこまでなのですが、素人じゃ把握しきれない受験テクニック、要は時間配分やどの教科を重点的に点を伸ばせば効率が良いか、また内申点を取るにはどのように振る舞えば良いかなど詳しく教えて頂けました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
まず学校の課題は内申点が貰えるようにしっかりやっておく。受験勉強は塾に従っておけばあらかた出来るが、足りないところは自分で時間を設ける。これは情熱と気合いです。また、受験直前ではなく、3年生の夏、秋頃から過去問を解き、どのような出題のされ方をするのか傾向と対策を練る事が重要。
正直人から話を聞いたところで、噂を信じたところで、それが実態とは限らないからです。自分の目で確かめることが重要でした。私は学校見学に行ったことで、志望するルートを変更しました。百聞は一見にしかずとはこのことです。
学校の雰囲気や立地などを自分で足を運ぶことで実感することができました。また、部活動や校則、入学してからの授業についてなど、その当時の生徒さんから直接話を聞くことができて、自分が入学したときのことが想像しやすかったから。
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾に行くことで勉強方法がわかったから家でも課題を作ってそれをクリアしていく。それを家で課題をやって塾で講師の先生に診てもらってアドバイスをもらう。それを繰り返して普段の学校の授業とかテストの点数もどんどんあげていった。
どんな学校かなんとなくしれたしどこが学校の特色なのか知れたのが良かった。在学生が説明してくれたり実際に体験授業もあったので通学している風景がイメージできた。不安な要素がどんどん減らしていけたので説明会に参加してよかった。
能開センター
兄が通っていたから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
数学は、さまざまな問題に触れて、解き方のパターンを知ることで、応用問題にも強くなっていったように思います。国語や英語、社会、理科は、毎授業単語テストがあり、本番の入試で知識問題は確実にとれるように努力していました。
英進館
友達に誘われた。
私は、勉強のやる気スイッチが入るのが遅く、家で勉強しようとしてもなかなかできませんでした。しかし、塾に通うことで勉強しなかったらどんどん周りの人に置いていかれるという危機感を持ち始め、勉強のやる気スイッチが入りやすくなりました。
京進の個別指導スクール・ワン
個別指導だから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
全体的に科目を網羅してくれるが授業中でも詰まると何が詰まってるのか何で解けないのかを一緒に考えてくれるし解きやすいような考え方とかアドバイスをくれる。それが身につくように課題を出したり自習時間中もちょっとだけでも関わってくれる。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
ITTO個別指導学院
家から近かったから
◎苦手科目の成績が向上した
通学前より、苦手だった数学、英語の点数が15点ぐらい上昇し、問題もスラスラ解けるようになりました。最後の期末テストでは、今まで超えられなかった合計点数500点中400点を超えることができました。模試の結果も安全圏をキープすることができました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください