該当件数40000件
学校の過去問を調べて解いて、間違えた問題を調べて再度復習をした。 進研模試等の模試を活用をして自分のできなかったところを知り、その範囲を重点的に勉強した。 分からないところを先生に質問して、苦手を無くせるようにめっちゃ頑張った
中3の夏までは勉強があまり好きではなくて、自発的に勉強するということがほとんどなかったのですが、受験という目前の目標に向けて少し頑張ってみると意外と楽しくて、それからは割と楽しんで勉強できました。中学校生活はその時しかないかけがえのない時間だと重々承知していたので、勉強に追われすぎて学校生活をないがしろにしないようにも意識していました。
オープンキャンパスに参加したことで、パンフレットではしれなかったことを肌で感じられたから。 学校の特色、雰囲気、設備を知るにはオープンキャンパスがいちばん手っ取り早くて1番わかりやくかったから。 やっぱりオープンキャンパスに参加したことで学校のことをパンフレットよりも断然知れたし、自分がそこで勉強することを簡単に想像出来し、いいことしか無かったよ
自宅から通いやすい立地条件、親が送迎しやすい場所も加味したようです。学校の先生から、資格の重要性を聞き、卒業後にすぐ就職するつもりだったのもあり資格が取れるのが一番の魅力だったようです。 自分の実力を大いに発揮できる場所だと思ったのもあるようです。
佐鳴予備校
母が学生時代に通っていたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分から進んで勉強をするようになり、自習をする習慣が身についた。得意教科の伸ばせるところを最大限に伸ばせるように努力したり、苦手なところをどうしたら出来るようになるか、どこを出来るようにしたら入試対策になるかを考えて勉強出来るようになった。
馬渕教室
合格実績、授業形態
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自習室という勉強しかできない環境ができたことで、家ではあまり勉強に集中できないなと思った時でも、塾に行くことで周りの仲間とともに勉強に励むことが出来ました。がんばっていると自己肯定感があがって、これまで以上に自分自身を好きになれました。
個別指導の明光義塾
学校帰りに行ける場所
数学は得意分野で好きだったので、更に力が入れられ、楽しかったようです。難しい問題に挑戦したり質問しに行ったりしていたようです。社会は苦手な為、自宅では自主的にやりたく無いと言う気持ちがあったので、塾に通う事で渋々でしたが触れる機会が持てたようです。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
配られたテキストの間違えた問題やその類題を繰り返し解き直して対策をしたり、先生方のアドバイスや応援によりモチベーションを上げて勉強に励めた。学校の休み時間などの空いた時間も積極的に勉強をするようにした。
実際に試験と同じ時間に過去問を解き、解説や授業、質問をして分からない所を無くし、その後先生からフィードバックを受け次の過去問演習に繋げた。 基礎から振り返り苦手なところは学校の休み時間などで隙間時間を使って復習していた。
学校も休みがち、反抗期真っ盛りで大変でした。私達親の話にあまり耳を傾けてくれなかったですし。自主的に勉強する子では無かったので、塾長に相談して過去問、苦手部分を洗い出して解くやり方を集中的にお願いしました。子供に声かけもしてくれ、とても助かりました。
県内の全ての高校の情報(例年の倍率や合格者の点数と内申点、部活動実績、校訓や校風など)が詳しく載っている冊子が毎年配られているので、それを参考にして様々な高校を調べ、自分の志望校を決める時の参考にした。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
京都の御三家をとりあえず回ったのですが、堀川高校の学校説明会が1番印象的でした。生徒主体の運営方針に惹かれるものがあり、大好きな部活の先輩が通っているというのも相まって、本命校として意識するようになりました。
SAPIX(サピックス)中学部
偏差値の高い所にいけるから
塾の友達ができたことで休みの日も友達と自習に励むことが出来た。 また得意科目を伸ばしたり、学校では教わらない解法や公式などを勉強することが出来た。 また、自分より遥かに勉強が出来る人のいる環境だったため勉強出来る人の勉強法や勉強に対する向き合い方を知ることが出来た。
進研
友達がいたから
◎苦手科目の成績が向上した
入塾したとこが授業スタイルで予習をした方がついていけるし、分かりやすいから予習をして分からんかったところが簡単にわかったりしたから。 先生に聞きやすい環境が整っていて、どんどん質問できるから分からいところをどんどんわかっていて、苦手を克服しやすい環境が整っていたから。
・塾以外の習い事や部活を休止した
当時行きたいと思っていなかった学校を入れたから2とした。 また塾には豊富に情報があり志望校選びの際、この偏差値の人ならここに受かったなどの情報が得られたため志望校選びは塾からの情報が最も役に立ったと言える。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください