該当件数40000件
姉と同じ高校を志望していたため、すべて姉に支えてもらったためあまり記憶にありませんが、過去問たくさん解いて問題形式に慣れようと思い、姉時代の過去問も借りてたくさん問題を解いていました。あとは書店で苦手な分野の本を買い、何度も取り組みました。
中学校の授業が終わり、家に帰宅すると、着替えたりもせずにすぐ荷物をまとめ、家を出ます。そして、何をするかも考えずに取り敢えず塾にいきます。たとえ、その日に塾の授業が入っていなくとも、塾に行きます。そうすることでやらなければならないという環境を自ら作り、勉強をしようというモチベーションにさせて、それが学力アップに繋がりました。また、気分転換に音楽を聴きながら勉強をするのもありだと思っています。
偏差値がどん底まで落ちていたが、偏差値を気にせず勉強に取り組むことで気を張らずに勉強のことだけを考えることが大事だった。 また、集中できる環境も大事で、私は集中力がないなめ音楽をかけてそれが聞こえなくなるぐらい集中するまで勉強をやることを心がけていました。
受験する高校の過去問を何セットもコピーして問題演習をおこない、わかる問題、分からない問題を明確にして、分からない問題は1度解説を見て解き方を理解し、2回程度解き直しをして、解き方などを定着させました。
今通っていらっしゃる先輩に聞くのが一番だと思ったので、中学生のとき同じ部活だった先輩に高校の様子や変わったことなどをたくさん聞いて志望校を選択しました。姉も先輩にあたるのでたくさん高校についての情報を聞きました。
実際にその高校に通っている人からの情報なので、学校の雰囲気や学習環境、部活動、先生の対応や学校行事について詳しく、分かりやすく、リアルな情報を聞くことができ、進路選択をする上で、大変役に立ったからです。
個別指導塾トライプラス
家からの距離が近く、集団塾だと授業から置いていかれてしまう恐れがあったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うことで、学校以外の時間でも勉強をするという習慣を身につける事ができたし、個別指導だったので疑問に思うことなど、なんでもすぐに質問できた、また、授業時間外でも空いている先生に質問をすることが出来たから。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
パンフレットなどで見るよりも自分の目で見た方が校舎の内装などより細かなところまで見ることができ、思っていたよりも古い校舎で少しがっかりすることもありました。しかし、体験授業などで、中学とは違う授業形態だったことや、先生の性格などを知ることが出来たし、実際に行ってみることで通学時のアクセスもイメージしやすくなったから。
志望校を決める際には、自分自身が進みたい進路を明確にしておくことが重要です。将来の夢や学びたい事がはっきりしている場合は、それらを軸に志望校選びをすることで、最適な大学を選ぶことができるでしょう。 将来の夢ややりたいことがある場合には、必要なスキルや資格を調べ、そのスキルや資格を習得することができる学部・学科を選びます。
佐鳴予備校
友人が多く通っていたから
塾に通い始めるまでは、ほとんど勉強する習慣がありませんでしたが、宿題や予習、復習が提示されることで嫌でも勉強する習慣がつき、自然と勉強時間もふえていきました。その後の受験勉強に取り組む上で大変良い習慣をつけることが出来ました。
受験が全て終わるまでスマホを買わなかったので、他の人に比べてsnsの誘惑は少なかったと思う。過去問は6、7年前くらいのものまで解いて、何度も繰り返しました。大問何番だけとか苦手な問題だけを繰り返したりしました。
公文式
特になし
◎苦手科目の成績が向上した
私は数学(算数)がとても苦手で、特に計算ができませんでした。けれどたくさんプリントを解いていく事で、苦手意識はあったものの、どんどんできるようになりました。中学生になってすぐの単元では数学の点数がとても高かったです。
ナビ個別指導学院
環境を変えたかったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うことで、勉強や受験に対する指導を受けたり、学習習慣を身につけたりすることができます。また、勉強のモチベーションを維持したり、苦手科目を克服したりすることもできます。 苦手な部分を克服したり学習の定着をすることで偏差値も上がることが出来ました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
自分の将来で自分が通う高校なので母親と学校見学や部活体験にたくさん行って雰囲気を感じました。母親からの影響も多く、自分の意思が弱かったため母親が選んだ選択肢の中から自分で良さそうなところを選ぶと言う形で決めました。
スクールIE
家から近かったから。
数学が苦手で塾に入ったのですが、数学が得意で理系を選択するまでに苦手教科が克服できました。国語もはじめのV模擬では偏差値37だったのですが今では55くらいになり勉強の結果が変化として感じられるようになりました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください