該当件数40000件
勉強がとにかく嫌いな子だったので、他にできることに力を入れさせた。とりあえず学校は好きだったから、皆勤を狙って、学校を休むことは一度もなかった。あと、委員会の仕事をがんばって、タブレットを使って学級の仲間に発信したりしていたらしいです。
過去問演習に毎日欠かさずに取り組み、自分の苦手科目だった理科と、暗記科目の社会を毎日やった。国語、数学はなるべく早いうちに対策しようと思って夏期講習で過去問を一通り解ける範囲解いて、冬期講習で理社を重点的に頑張った。
秋山塾
家から近かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
初めて解いた過去問は、ペース配分が分からなくて半分までしか解かずに時間が来ていた事もあったけど、何回も解いているうちに時間感覚がわかるようになってきて、自分で問題の取捨選択をして、時間内に解くことができるようになったこと。
自らスマホの触る時間を減らした。 また、勉強と習い事の両立を頑張った。 習い事の行き帰りなどで、スキマ時間にコツコツと勉強した。 集中出来る環境を作った。 今日やることリストを作って、自分が終わったか終わっていないかを確かめられるようにし、勉強のやる気を出した。
実際に自分の目でみて、確かめることで、本当に自分にあっているのか、自分の行きたい学校なのかを確認することが出来た。 設備の良さや、学校の雰囲気なども実際に行くことで、感じることが出来た。 プールがあるのか、水泳部があるのかということも、自分の志望校を決める時の、決め手となった。
幕張で開催された各高校の合同説明会で各校の偏差値リストを入手し、そのリストが受験する学校の選択に大変参考になりました。その上で各校の個別の説明会に参加し各校の校風や教育方針を確認させてもらい、最終的な受験校を決めました。
京葉学院
体験をして、良かったから。
◎苦手科目の成績が向上した
今までは、社会と理科の知識がところどころ抜けていたが、塾の先生が最後までサポートしてくれたおかげで、点数をあげることができた。また、苦手な国語も先生がじっくりサポートしてくれたので、少し克服することが出来た。
個別指導塾トライプラス
学校に近かったから
個別指導ってこともあって、授業で分からなかったところはすぐに聞けて、自分のペースで問題を解くことができる。学校の授業で分からなかったところを聞けたり、予習できるから置いていかれることも無く理解できない点が減り、課題にすぐ取り組める。 問題も解けるようになったら、難しい問題をやって基本と応用をできるように定着させることができる。 一通りできるようになったら苦手な分野をもう1回やって入試や定期テストの対策をしっかりできる。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
個別指導の所を選んで気軽に質問できる環境を作り、疑問点を何回も聞いて、自分のものにするために何度も挑戦した。塾にある教材を使って教えてもらいつつ、よく出される問題や比較的難しめな問題は類題をたくさんやって、解説をしてもらって自力で解けるようにする。
幕張で開催された合同の学校説明会や各学校の個別の説明会に出来る限り参加し、各校の教育方針や校風、進学指導、進学率を確認させていただきました、最終的に上記と通学可能な範囲の学校を選択し偏差値に無理のない高校を選択しました。
その学校の雰囲気を肌で感じれた。ホームページで見ても、実際に見に行かないとわからないところがたくさんあるな、と思った。細かいことを言えば、入り口がどこか、とか、どうやって学校まで行くのか、とか。また、その学校の先生から直接心配に思っていることを尋ねて、答えてもらったから。
実際に通っている先輩から話を聞き、実際の学校生活やカリキュラム、勉強する環境を知って、その後にオープンキャンパスに参加し、自分の目でもしっかり見て、学校の雰囲気を掴んだ。 HPも見て、学校側が何を推しているか、どこに力を入れているかを見て、他の志望校と比較し、メリットデメリットを考えてなんのために行くのか、何を学ぶために行くのかを考えた。
HOMES個別指導学院
我が子は集団生活自体が苦手な子だったので、絶対個別指導しかないと思っていた。
◎その他
申し訳ありませんが、塾に通い出したことで特に変化があったとは思えません。ただ、塾に行っていなかったら、定期テスト1ヶ月前から塾でテスト対策をしてくれていたので、テスト勉強を全くしていなかったかもしれなかったので、それがあったから、低いなりにその成績をキープできたのかもしれません。
ナビ個別指導学院
教材がとても良く出来ていた。
社会と英語が苦手で、特に英語は致命的に成績が悪かった、丸暗記するのが苦手だったので社会は最後まで苦手なままだった。英語に関しては文法をある程度理解出来る様になった様でなんとか普通程度には出来る様になった。
・その他
学校で事前に配布される学校案内誌をよく見た。入試の形式だったり、学校の雰囲気、学校行事など気になっていたので他の学校と比べて決めた。例えば、今の学校では入試形式が学力検査だけだったけど他の学校は学力検査と面接があったのでそれで選んだ。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください