該当件数40000件
塾で他県の過去の入試の問題などの難しかったり特異なタイプの問題を例に教えてくださっていたので個人でやった時より色々な問題を解く機会があって、自分の持つ知識の幅が広がった。苦手なところを重点的にすることも大切だから両方やる。
周りが異常なほどに勉強しておりそれに置いていかれないように食らいつくために勉強を行った。また塾の先生に一度怒られたことがありそこで火がついて勉強するようになった。自分はどうしても行きたい高校だったのと自分の偏差値が全く足りていなかったため。
遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する、といったメリハリの付け方が何より大切だと感じた。勉強しなきゃといって精神的にも身体的にも無理をしていると本調子が出ないので、たまの息抜きは欠かさないようにしていました。また、友人と共に学習状況や内容について話し合うようにして、勉強を日常に取り込むようにしていました。
自分は高校でテニスがやりたくてテニス部のある高校を探していたとき友達の先輩が志望校でテニス部に所属していると言う話を聞いたところテニスコートがとてもいいと聞いたから。また黒板ではなくホワイトボードだということを聞き黒板が嫌いだった自分にとって良いと感じたから。
元々偏差値的にも届きそうな学校に絞ってカリキュラムや学校生活について調べていたのですが、やはり決めた一番の理由は学校のホームページに掲載されていた部活動紹介やカリキュラム紹介です。コロナ禍だったという事もあり、オープンキャンパスが開催されなくなり自分の目で見て決められないといった状況の中で、一番情報収集が出来たと思うのはホームページだったためです。
志門塾
合格実績が良かったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初受けたテストの英語の偏差値が30で偏差値を記す欄に収まりきっていなかったのが夏休みあけのテストを受けたとき偏差値ごじゅうを超えていたこと。また中3の最初偏差値が50くらいで志望校には20足りなかったが入試前には70程度になっていたこと
札幌練成会
自宅と学校から近いというのもあったが、そこまで塾代が高くなく、また自分の学びに合っていると感じた為。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
強制的に勉強時間が確保出来るため、勉強量が増加した。また、学校では教えられないより簡単な解き方や考え方を知ることが出来たことで試験時間の配分にも大いに役立った。また自習スペースがあったため、勉強に集中したいと感じた時に勉強できる場所があるのは嬉しかった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分はあまり塾以外で自主的に学習することがなかったが、その分塾においてはなるべく学習できるように取り組み、またそこにおいてもいくつかの教科の内容について取り組むことを心がけたことで効率的に進めることができた。
久保田学園
雰囲気が良かった
◎苦手科目の成績が向上した
必然的にに勉強時間が増加したし、単語力などもついたと思う。歴史は事象を覚えるのは好きだったが年号を覚えるのが苦手だったのが、小テストなどの影響で年号と事象とを結びつけて覚えることが多くなり、役に立った。
個別教室のトライ
自宅から通える範囲の中で、学習がしやすいと思えたため。
自分が成績を伸ばすことができたのは、それまであまり学習ができていなかった所から、定期的な予習と復習の習慣ができたことによって効果的に自分の中で記憶に定着させることができ、それに起因する形で試験に臨むことができたからだと考えられる。
・その他
先輩などは特にいなかったので偏差値の近いところのオープンハイスクールにいろいろ行っていて、制服や学校の雰囲気、学校行事の様子が一番自分にあっていると感じたらから。他のところが派手すぎて怖かったのも理由の一つ。実際に見に行くのが一番いい。
学校見学をとうして実際に自分の目で見ることでパンフレッドだけではわからない学校の様子(施設の様子や、雰囲気など)が分かるし、実際に行くことで学校の周りの環境やアクセスの良し悪しがわかるので学校見学・オープンキャンパスがもっとも役に立ったと思います。
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】
家の近くにあったのと友達に誘われたからです。
塾に通うようになったことで、毎日勉強したり、わからないとこはすぐに聞いたりする習慣がつくようになりました。 また、解き方ののテクニックなどを教わったことで効率的に問題を解けるようになったと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
朝早くに起きて1番頭が冴えてる状態で勉強を開始するようにし特に朝は頭を使う理系科目の勉強をしました。逆に午後や寝る前は暗記科目をやるようにし、自分で勉強計画をたて、時間によって勉強科目を変えるなどの工夫もしながら勉強に取り組みました。
あまり志望校選びに真剣になることができず、手っ取り早く合格できるところをとりあえずで受けることになってしまい、結果学校の環境が合わずに早いうちに辞めることになってしまうなど苦い結果になり、時間を大きく損失することになってしまったため。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください