該当件数40000件
自分が通っていた塾の自習室を使用することでスマートフォンやゲーム機などの誘惑に縛られることなく集中して受験勉強に取り組み、過去問演習は当日と全て同じ時間、同じ服装で取り組み本番で緊張しないように練習をした。
学校と塾における両立を通して1人で勉強することへのストレスや不安をできるだけ 減らすことができたのがよかった。また過去問にも定期的に取り組むことで自分自身の今の成果を確かめることができ 充実していたと思う。しっかりと成果にも結びつき、充実していてよかった。
先輩 (母親)から校舎自体の構造がとても面白いと言われ、どのような構造をしているのか気になり調べていたところ偏差値も自分にとても見合っており、狙える範囲内にいた上に、家からの距離も適切であったため、母親がΓそこを狙ってみたらどう?」と私の背中をおしてくれたため。
学校見学を学年単位で行くイベントがあったので、校舎や生徒の雰囲気を直に感じることが出来たのが進路先を決めた一番の理由。校舎は歴史があり、生徒の雰囲気は良くも悪くも騒がしく自分がここに入った時のイメージがしやすかった。カリキュラムもパンフレットを見て分かりやすく書いてあったのが良かった。
インターネットやだけでは得られない 情報やその学校に行くためのアドバイスなどを適切にもらえたため本当にためになった。また、私の今の成績とも向き合って考えてくださり、学校を提案してくださったためより自分にあった学校選びをすることができたと思う。
臨海セミナー 小中学部
友達に勧められたため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾には自習室が完備されておりいつでも気軽に塾の空いている時間帯ならば利用することができるため、とても役に立った。また、その自習室を使ったためわからない。問題はすぐに職員室の先生方に聞くことができたため、効率の良い勉強法というものを身につけることができたことが通塾での最も大きな変化となる。
栄光ゼミナール
家から近く、先生方の対応が本当に良かったため。
実際に塾で授業を受けることで学力や偏差値の大幅な向上が見られた。これが実際に自分が本当に行きたかった志望校合格に繋がり充実していたと思う。また塾に通うことで勉強の習慣もつけることができたので本当に塾に行っておいてよかったと思った。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
いろいろなところのオープンキャンパスに行って見てこの学校の雰囲気を味わったり、パンフレットを見てこの学校の設備などを気に入り来てみたいと思ったから。そしてそこで出会う先生などの話を聞いて見てこの先生に教えてもらいたいと思うようになったりするからです。
ほとんど勉強をする習慣がないので、塾で勉強していたという状況でした。内容が中学校となると親が教えることもできず、放置してました。なので学校の先生が推薦できる唯一の高校を選択しました。実践と言えるほどのことはしていませんが、合格を聞いて安心しました。
学校生活を楽しみながら受験勉強をするのは大変だと思ったので、3年生から本腰を入れて勉強しようと週3回の塾を入れ偏差値に重きを置いて頑張ったり、友人との模試の結果で競うなど誰かと一緒に勉強するのが大事だと思う。
・その他
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
やっぱり自分で行って見て感じるものは調べる時とまったくちがっていておもしろかったから、そしてそれをへてまた行きたいと思う場所が変化するから目で見て感じてみるのが一番だと思う。また1度来てみる事で受験へのモチベーションがより上がるとおもう
成績は下位を争うくらい酷かったので、推薦していただけるだけでもよかったと思います。親の私の遺伝子が悪いので子供に申し訳ないと思っています。でも学校だけが人生ではないし、受験受験って騒がしいと思う。そもそも私は勉強というのは塾に通うことに反対していましたが、妻が塾に通わせるときかなかったため、やむを得ず塾通いさせたのです。
ナビ個別指導学院
何となくで紹介されて入ろうと思ったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾する事で通塾する前よりも勉強に関して意欲が湧いて勉強をする気になれた。また自習スペースが存在するため他にも勉強を自分と同じように頑張っているのを見てもっと自分も頑張ろうという気持ちが生まれたことも大きな変化であると思う。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
個別指導の明光義塾
家から近かった。
◎その他
成績は伸びませんでした。逆にどんどん成績は悪化しました。長々と22時過ぎて塾にいるなんて考えられなかった。早く寝て十分な睡眠をとるべきです。何度も塾の先生に教えてもらっても直ぐに忘れてしまっていたのではなく、理解していないまま授業を受けていたから成績も下がったのだろうと思います。
TOP進学会
何ヶ所か市内にあったが、先輩がここに通っていると知ったから。
◎苦手科目の成績が向上した
目を避け続けていた数学や英語にいやでも触らないといけない環境ができたことで、自分から教材や宿題を進めるようになり、いつの間にか苦手意識を少し減らせるようになった。また分からないところは気軽に聞けるのでもやもやする点がなくなった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください