該当件数40000件
塾の先生に数学のプリントを用意して貰えるようにお願いしたり、自分から自習室に行ったり、友達と問題を出し合ったり、学校にいつもより1時間ほど早く登校して過去問を1問解くということを繰り返していたこと。また、模試の結果が帰ってきたら一喜一憂せずに間違えた所をしっかりまとめたノートを作り、受験本番もギリギリまで眺めていた。
子どもとたくさん志望校について話したりオープンスクールに行ったり、塾の先生に聞いたりしました。勉強の内容についてはあまり触れなかった気がします。勉強でうまくいってる時は機嫌が良かったですが、落ち込んでいる時は塾の先生にすぐ伝えるようにはしていました。
自分の学びたいことを考えたとき、学校の先生達と相談しながら自分が納得する高等学校を受験することが出来、無事合格することが出来た。また、学校に情報が行くことが多いため、自分で調べるよりも、高等学校の情報がより多く知ることが出来た。
兄弟が志望した高校に通っていたので、学校や塾などで聞く情報よりもより細かく、リアルな高校生活について聞けたから。例えば、先生の性格や授業のスピードはもちろん部活動や委員会などに加えて、購買や学食などのラインナップについて詳しく教えて貰えた。
今、行ける高校だけではなく今から目指していける学校や色々なパターンの高校を紹介してもらいました。当初、受験する予定のなかったオープンスクールにもいったのですが、結果的には受験することになったので良かったです。
高校受験ステップ(STEP)
親のすすめ
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験生である3年生に近づくにつれてテストが増えていた時期があって、その時期に各教科の先生から一般的な時間の配分の仕方について細かく説明された。そのおかげで解き方を工夫したりだとか、時計を気にしながら問題を解く癖がついた。
馬渕教室
もともと通っていた友達から誘われたので
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
成績に関しては塾におまかせという感じですが、中3の夏くらいから大きく成績が伸びました。元々無理だと思っていた奈良高に夏前の懇談で行けると言われたのがきっかけで本人も頑張りだしたので、大人が子供の可能性を信じて背中を押してあげたのが良かったのかなぁと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
ストレスをためないように、気負いせず自分のペースで勉強をした。 怠けることもたまにすることにより、休む時間も作ったことで、リラックスできた。また、過去問を解いていくことにより、わからないことや不安に感じることがわかり、先生に相談したり、自分で答えを調べ、理解を深めようとした。
負けず嫌いな性格だったため、学校の定期テストなどで上位に入るための学習習慣が身についていた。数字や順位こだわりすぎるのは良くないが、モチベーションをあげるという意味では順位を気にすることは、学習習慣の定着に繋がると思う。
コロナ禍でなかなか外出することも難しかったので、オンラインで軽く中を見たりスライドを見たりするだけであったので具体的なイメージがつかみにくくて学校に通う自分を想像することが難しかったため、塾の情報を頼りに雰囲気などを感じ取っていたから。
コロナ禍で学校見学ができず、学校のパンフレットを見て決めた。私は大学に進学したかったので、パンフレットに載っていた大学への進学実績を見て、志望校を決めた。学校見学ができるのであれば、学校の雰囲気を見て、自分に合うか確認するのも大事だと思う。
臨海セミナー 小中学部
近くに集団塾があったため。
◎苦手科目の成績が向上した
数学が本当にできなくて、いつもV模擬の偏差値も50くらいで志望校に合格するには程遠い点数しかとることが出来ずにずっと悩んでいたが、塾の先生が私の能力にあったプリントを用意してくれたり、上のクラスにいたので絶対に落ちたくないというプライドで数学の点数をあげることが出来たから。
うすい学園
家から近く通いやすいため。
入塾するまでは、家で1人で勉強していたため、自分のペースで進められるというメリットはあったものの、周りの人のレベルを意識しにくかったり、自分の勉強法が正しいのか不安になることがあった。入塾してからは他の塾生を意識して良い緊張感をもつことができた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
英進塾(兵庫県)
姉が行っていたから
◎その他
中学校の授業が終わって夜に授業を行うことにより、深夜テンションに近い形で勉強することが出来るのだなと感じました。また、長時間に加え、宿題の量が多く、学校の授業の合間に宿題をすることで、学校の授業を真面目に受けることがなくなり、長時間連続で勉強をしても頭に残らないことがわかりました。
塾から個人で購入した入試の過去問集を時間を測りながら解き、5科目全部解き終わったあとにすぐ丸つけをして解き直しをした。その際にはなんで間違えたのか、解いてた時にどう考えて答えを出したのかなども考えながら行った。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください