該当件数40000件
自発的に勉強するっと環境として、通塾していた塾の自習室をコロナ禍の環境にあるにも関わらず、開放していただけた事は非常に助かりました。 また、受験にとらわれすぎず、学校生活を大切にして、積極的にクラブ活動や学校行事に参加する事でストレス解消、思い出づくりにも役立った様です。
受験勉強に集中して取り組むことは当然として、幼少期から続けていたスポーツの活動も継続し、目標を立てて達成することが出来たことにより自信に繋がり受験活動全般においても前向きな気持ちで向かう事ができたと考えている。
最近の高校受験の傾向や対策をアドバイスしていただきました。また、高校卒業後の進路を見据えての志望校のアドバイスもいただきました。 高校に入って何をしたいか、高校卒業後は何をしたいか、をなるべく具体的にすると志望校選択も絞られてくる事をアドバイスいただきました。 学校見学への参加の意味合いも教えていただき、非常に助かりました。
信頼をおける身近な人間から、志望校合格に向けて具体的にどのような意識で受験活動全般に取り組んだのかを教えてもらうことにより、本人だけでなく、親としても大変参考になり、何をすべきかがより明確なものになったと考えている。
信学会ゼミナール
おすすめ
◎苦手科目の成績が向上した
普段接する機会のない、別の学校の意識の高い同世代の人間と机を囲むことにより、慢心が消えて、緊張感を持って勉強に向かう意識がより高まったのではないかという認識でいる。やはり気持ち面での変化が大きいと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
通塾日以外の日においても、塾の自習室が使用できたため、自習室をなるべく使用していた。なお、自習室では、お手隙の先生がまわって来てくれ、受講教科以外のアドバイスもしてくれたため、大変ためになったことのほか、子供が以前より、やる気になった。
推薦入試での合格を目指していたので、3年生の定期テストを重視して、定期テスト対策を行なった。 また、3年間部活を続け、人前に立つことが苦手ながらも部長を務めたことが、良いアピールポイントと自信につながったと思う。
当初は、他校が第一志望であったが、学校見学に行ったことにより、心境に変化が現れ、やりたいことが見つかったことから、真剣に勉強に取り組むようになった。学校見学以前に第一志望だった学校は、ただ、偏差値のみで選んでいたが、実際に見学し、話を聞くことか必要であることをあらためて認識した。
都の西北学院
基礎中の基礎から始めてもらえた事
通塾当初は個別授業を選択し、基礎中の基礎から始めていただけた事で、受験生本人も分からない所が分からない、といった状況から少しづつ分からない所が分かる様になり、その対策へのアドバイスや詳細の理解への手助けをしていただけた様で、勉強への姿勢が変わってきたと、感じました。
ITTO個別指導学院
自宅から通いやすい場所にあったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾以前は、毎日勉強する習慣があまりなかったが、通塾後においては、周りの影響や、通塾日以外の日も塾の自習室が使えることなどから、徐々にではありますが、勉強する習慣がついてきたように感じた。特に、塾の自習室は、頻繁に利用して、楽しそうに勉強ができたようだ。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
やはり塾に、通うから勉強が出るという訳ではなく、やるから入ってからの自分次第だと感じた。周りに友達が入れば遊んでしまっていた授業もあったが、自習するという環境を作ったことで、テスト前に図書館などでも勉強するようになった。
私が行きたかったのは、中学の友達がやんちゃだったからその子らと一緒のところに行って欲しく無いという親の気持ちをくみ取り、誰もいないところで、自分がしたい英語が学べるところで、学力がそこまでなかったためいけそうなところなどを決めてもらった。
実際に行ってみることで、学校の雰囲気がよくわかる。教育方針が良かったこともあるが、オープンスクールの運営に多くの在校生が関わっており、その子達の雰囲気が良かったので、安心して通わせられると感じた。本人も入学後のイメージが出来、モチベーションに繋がったと思う。
個別指導キャンパス
ちかかった。
やはり勉強する習慣がついたことで、実際に合格して、高校に入っても勉強の仕方が分からないというのには困らなかった。静かなところでするのが自分的に良かったので、図書館などで勉強したりもして、やはり教えてもらうのも大事だが、行動力が大事だと思った。
ナビ個別指導学院
家から近い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家庭での学習量が全く足りていなかった。通塾後、特に受験期には、自習室で学習日を設けたり、テスト前の家庭でのタスクを明示するなど、塾の指導で家庭での学習方法を指導してもらうことで、学習習慣や学習方法が身についたと思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください