該当件数40000件
学校の授業でわからなかったところは塾の先生に個人的に質問して理解を深め、過去問を繰り返し解いて、問題を解くことに慣れるようにした。塾でみんなと競い合い、高順位の生徒のみ学力順座席が決まるシステムになっていたことも本人にとって刺激になったと思う。
学校や塾の先生にアドバイスをいただいたところをほぼ全部の学校のオープンキャンパスに行きました。公立高校を受験することは決まっていたので、塾から教えていただいた過去問を購入して取り組みました。あとは、勉強ばかりではなく、自分の時間も楽しむように言っていました。
塾でもらった過去問や、虎の巻という自分の住んでいる県の過去問やそれの類題がたくさん載っているテキストをとにかく受験までに繰り返しやる。 自分で検索して自分の弱い単元の基礎、応用を手に入れたりすること。
志望校の選択にあたり、学校からの情報だけでは、どの高校を選べばいいのかわからず、不安しかなかった。学校の担任はとにかく私立の推薦入試を勧めてきて、公立の進学校を受験したいがどのレベルの高校にすればいいのかわからない、というこちらの不安に寄り添ってもらえなかった。そこで塾の先生に相談したところ、的確なアドバイスをいただけて、本当によかったと思う。
3年になってすぐくらいに気になる高校にドライブついでに見に行きました。その後、学校や塾の先生からのアドバイスでオープンキャンパスに行きまくりました。実際に行って話を聞いた上で、直接肌で感じでピンと来たところを選びました。
松浦塾(京都府)
自宅から歩いて5分圏内にあるから。見学に行った時の雰囲気がよかったから。
◎苦手科目の成績が向上した
勉強が大っきらいなので、小学校の成績はいいものではありませんでしたが、塾へ行きだしてから、嫌いなりに自分の勉強法が見えてきて、少しずつ成績に反映されるようになってきたこと。受験期になってからは、自分で受験勉強に取り組めたこと。
先生が考えて進めてくれていると信じて、自己流での勉強をやめて、受け身になり、言われるがまま、言われた通りに、言われたものはしっかりと勉強して、計画を立てる時間も勉強に費やした。これは良い方法ではないと思うけど、自分で考える時間ももったいなかったから。
実際行く高校に行くことで合格後どのように過ごすかどういう学校なのか知ることができとても良い体験だった。 またどんな雰囲気なのか先輩達がはどんな感じの人達なのかを知ることもできオープニングキャンパスはいいものだと思った。 合格後どの部活に入りたいのかも想像しやすかった。 どんな先生がいるのかも知ることができ、学校に行く想像もできとてもいいと思った。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
僕がこの塾に入ろうとした理由として友人がこの塾に通うことで学力を一気に上げてたり、僕の姉もこの塾に入ることで僕が住んでいる地域で最も偏差値の高い高校に合格していたため、自分も学力が上がるかもと思ったから。
見学に行った時の雰囲気がとにかくよかったから、自分に合っていると思った。ホームページでの情報や口コミだと理解できるところとできないところがあって、なかなか難しいと実際に行って思った。個別相談ができるのも実際に見学に行かなければできないことなので必要かと思う。
個別指導の明光義塾
一対一で教わるからいいと思った。
なんで苦手なのかを知ることができいいと思った。 一対一で教えてくれるから自分のベースで知ることができ、焦らずゆっくりできるからよかった。 どこができないのか先生も親身になって考えてくれるから一人じゃないんだという安心感もあってよかった。 先生が急かさず生徒の気持ちに寄り添って待ってくれたり考えてることを伝えてくれたりしてくれたから焦らずゆっくり先生にどこが苦手か伝えることができた。
スクールIE
個別だから
変化という変化はない。苦手科目が克服できたことくらい。苦手科目はいまやっている単元ではなく、初心に戻って一から教えてくれるところが良い。苦手だと犬猿して勉強をしなくなってしまうので、塾に通うことで強制的に勉強をしなければいけない環境になることが大変良かった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
わからない問題や過去問など塾で知ることができ、質問をしたらすぐおしえてもらえるからよかった。 また塾の時間以外でも自主的に勉強できるところもあり時間が余ってる時は利用していた。お金もかからなくて学生にとってはとても良かった。 先生方も気さくで優しい先生が多かったから話しやすくて通いやすかった。
開拓塾
家から近い
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
3年生の11月頃から成績がどんどん上がり始めた。また、入試直前に近くの大学で入試と同じ時間配分で模試を5回にわたり受けることができたのも、入試の練習になり、本番で緊張することがなくなって、よかったのではないかと思う。
佐鳴予備校
周りの人間が入塾することで偏差値を上げていたから。
全体的に偏差値が上がり苦手教科でも中学校の中で100位以内の点数に引き上げることができ、自分の得意教科である社会や理科の偏差値が上がり、理科は学校ではあと3点で満点というところまで持っていくことができた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください