該当件数40000件
過去問と同じような系統の問題になると思うから基本的に過去問を多く解いていていました。また、ただ解くだけじゃなくて分からなかった問題は答えを見て確認したあとに3日から1週間ぐらい空けてもう一度チャレンジしてみて解けるかチェックします。そうすると苦手な問題が減ります!
塾の自習室や公共のスペース(図書館や健康センターなど)を利用して、周りの頑張る人たちの姿に刺激を受けながら学習できたこと。また、家でも隙間時間を上手な使ってコツコツと自学を続けてこれたことも大変よかった。
お兄ちゃんが第1志望校の卒業生で、普通じゃ聞けない高校生活の細かいところとか、高校独自の校則とか知りたいけど調べてもあまり出てこないような細かい些細な所まで詳しく聞いて確認ができるからほんとに心強いし、安心して生活出来るようになる。
実際に通っていた部活の先輩から具体的な塾の内容について説明を聞くことができたことがよかった。特に、目指していた高校にその先輩が進学したことにより、具体的な受験勉強の進め方や塾での内容の選択などについても詳しく教えてもらったことはとてもよかった。
学習共同体河浜塾・上中学院
アットホームな雰囲気
◎苦手科目の成績が向上した
学習塾に通うようになっての変化について、当学習塾はいきなり難しい内容に取り掛かかるのではなく、基礎的な内容について、繰り返し反復的に学習することにより、生徒の負担が少ないような指導要領であったように思われます。
東進ゼミナール
家から近く、尊敬する先輩が通っていた
苦手意識を先生が理解した上で、適切なテキストや発問などを用意してもらえていた。また、普段から気にかけていて、理解度や困り感にかかわって、声かけやテストの結果への助言をしてくださっていたようで、自然と質問できるような関係づくりができていた、、
・生活リズムが崩れないように心がけた
通塾する以前は、自発的学習する習慣がなかったのですが、通塾するようになってからは、自発的に学習するようになり、学習意欲が上がったように思われます。子供が勉強に集中できるように、勉強する部屋の確保等を考慮しました。
塾の勉強だけでなく学校の勉強もしっかりやっていたと思っております。無理なく詰め込み過ぎなく楽しく受験勉強をやっていたと思っております。高校は通過点に過ぎないためあまり何も言わなかったと思っております。
志望校の選択について、学校の情報が全く分からない状態であったことから、学校に関する校風等の情報を学習塾から収集したことが志望校選択につながったように思われます。また、オープンキャンパスに参加したことも良かったように思われます。
部活の一つ上の先輩や、2つ上の先輩が同じ学校に行っていたため、色々話しを聞いていたみたいです。受験勉強に役立つことや勉強時間とかは特に聞いていない感じでしたが、学校の雰囲気とかを聞いていたみたいです。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
どうしても自分は自主的に勉強をするといくことが苦手で、学校や塾などで決められた課題しかやってこなかったけれど、ポイント制で自主勉強するごとになにかお菓子を買ってもらうなど、小さなご褒美をもらえる制度を作ってもらい、うまくいくことができた。
結局その行きたい学校に通ってる人から直接話を聞くほうが歳も近くそこまて離れていないため、こういう所が嫌で、でもこういう所は良いとか以外に、校則はどれくらい厳しくて、どのくらいなら許されるのかなど、先生には聞くことができないし、親は分からないし、勉強面以外でのこういった本人にとって結構学校を決めるくらい大事なことなので、直接聞けて役に立ったから。
三島進学ゼミナール
家族が通っていたから。
私は元々の成績が平均ちょい上ぐらいの一般的な成績で、でもだからといって焦らず特に勉強をしていなかったので大して成績は上がりませんでした。でも、逆に勉強をしていなくても特別成績が下がることもありませんでした。
高校受験ステップ(STEP)
講師の方が全員社員
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
本人曰く飽きっぽい性格の中でここまでやり通せたのは日々の授業が楽しかったからだと思っております。授業生活の中で大きな変化はありません。日々楽しく受験勉強が出来たのが一番大きいと思っております。その他は特にありません。
馬渕教室
近かったから。
学校での授業はほとんど、塾でやったことの復習の時間みたいになるので、授業の受け方がまったく違うものへと変わり、より頭に定着するようになり、その結果、定期テストや小テストなどでは塾に行ってると行ってないでは全然点数が変わるようになった。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください