該当件数40000件
入試の過去問を何回も繰り返し解いて内容を理解することをしていた。過去問と似たような感じで当日の入試も出てきたのでやっぱり過去問はやって損はないと思った。受験勉強だけ頑張っていても良いけれど学校生活も中学校は最後だったのでクラスメイトとも仲良くしたり、色々な行事を共に楽しみました。
塾や学校で入試の過去問をもらって、本番と同じような環境や時間で問題を解き、自己採点、分析をする。これを何回もくりかえす。わからないところは積極的に先生に聞いてわかるまで質問や解き直しをする。それが十分にできるようになったら志望校でない難関校(灘、開成など)の過去問を手に入れて同じことをする。苦手教科は重点的に。
同じ高校を受験する人と同じ塾でお互いに協力して問題を解いたりすることで受験生としても、友好関係を築くことが出来たとおもう。受験だからといって学校を休んだりはせず学校で友達同士でお互いに問題を出し合ったりして切磋琢磨して受験に向けて勉強することが出来たと思う。
中学校3年の夏休みに学校見学があり、その時に3つの志望校内の雰囲気を感じて模擬授業を受けたことで学校のレベルを感じられたから。母が子供が第一志望の高校にいる同僚から聞いてきた学校の実態や教師、設備や授業の話も聞き、とても参考になった。
塾長や担当の先生が受験する高校の過去の記録などを見せてくれたりしてくれたので、自分の偏差値にあった高校を選ぶことが出来た。そこから過去問を解いたりして受験までに全力投球で勉強に励むことが出来たし、その結果から今の高校に入学でき、楽しい生活を送ることが出来ています。
ちゃんとしなければいけないというスイッチが入るのがもっと早ければ、もっと上の学校に行けたと思いますが、クラブの先輩や姉の影響で確実に受かる学校を選択出来ました。同じ学校や塾の友達もおり、満足して通えています。
英智学館
個人に専念していたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通う前は、勉強をする習慣がなくテスト勉強の短期勉強だったので知識がほとんどなかったのですが、通塾し始めてから基礎から、応用まで様々な苦手なところを克服出来るように担当の先生が協力してくれました。担当の先生に苦手なところを理解してもらうのが大事だとおもいます。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験勉強ばかりではストレスがかかりやすいことが容易に予想されたが、学校の勉強や部活動、友人との付き合いも大事にすることで、精神的なメリハリがついたり、いざというときに友人と支えあうゆとりができたように感じる。
学校を見学するとその学校のことをより分かるので絶対に行った方がいい。私の学校は芸能文化科という学科があるので、そこに入りたかったので説明会にいったら色々なことが聞けたのでより理解が深まりました。直接その学校の先生に話を聞くだけでもネットとかで調べるよりもどんな授業の内容なのかを知ることができました。
学校のパンフレットやホームページの情報だけでは、表面的な良い面ばかりしか見出すことができず、実際に学校そのものを見学したり在校生のお話を聞くことで、学校の本当に良い部分を見出すことができたことが良かった。
個別教室のトライ
集団の塾はあまり好きでないから。
◎苦手科目の成績が向上した
一対二でわからないところを聞くと、答えではなく解答の方針を理由をつけて教えてくれるので問題を解く力がついたように感じられた。自習スペースも広くて快適なので集中が途切れることなく勉強できて集中力が高まった。
THE義塾
近所で評判もそこそこよかったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強が嫌いなわけではないもののなかなか自発的に勉強をする癖がなかったが、塾からの宿題を定期的に行うことを繰り返した結果、学校の授業の予習や復習をする習慣が身に付き、いつの間にか自発的に勉強をするようになっていた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
ナビ個別指導学院
個別指導の方が自分のペースで授業が進むから
苦手だった数学が徐々にわかるようになっていってテストの点数や成績、授業の内容がより理解できるようになったので、やっぱり個別指導の塾はいいなと思いました。そのほかにも塾の授業中に分からないところをすぐに聞けるのでそれが個別指導のいいところだと思います。
小金井個人指導ゼミ
友達と通う
授業に何となく入るのではなく、この授業はこれを学ぶ、覚える、それによってこのことがわかる、ということを意識して取り組めたようです。常に何を学ぶかを頭に入れて授業に取り組み、理解度が上がりました。両親から質問することで理解度を深める手伝いもよかったです。
時間の配分を自分で考えるようになりました。中学校入ってすぐは、周りに合わせて行動していましたが、1年生の学年末テストで成績が大きく落ち、スイッチが入ったようです。塾や学校で学んだ内容を復習するくせをつけていました。3年生になると予習も自ら進んで行いました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください