該当件数40000件
塾からお勧めされた参考書を購入し何回も繰り返して問題を解いた。また、英語に関しては、隙間時間などに単語アプリで単語の勉強をしたり、リスニングに慣れるために英語の音楽を聴くなどして勉強した。数学もひたすらワークを解いた。
オープンキャンパスでは校舎についてや先生と生徒の関係性がよく分かりました。良い部分も悪い部分も両方わかるからいろいろな学校のオープンキャンパスに行ってみたらいいと思います。直接生徒に質問ができるのがとても参考になりました。
学校見学へ行かないと本当にどんな学校か実際分からない。人から聞いた話でも少しは分かるかもしれないが、実際その高校へ行った方がいい。自分が感じることと他人が感じることは違うから迷ったら必ず学校見学は必須!
学校からの情報がとても役に立ちました。学校では 同じ高校を 受験する人も多くいたのでその人 たちとも切磋琢磨して受験勉強に励むことができました。そして学校見学も行きましたがそこでも雰囲気などが知れて モチベーションにつながりました。
学校の見学に行き、実際に雰囲気を知ることができたから。案内してくださった高校生の先輩がとても優しく、自分もこの高校なら好きなことをしてこの先輩たちみたいに優しく慣れるんだろうなと考えられたから。実際に体験授業もできた。
秀英予備校
兄が行っていた
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までは図書館を利用して自習をしていたが、秀英予備校には豊富な自習スペースがあるため気分を変えて場所を変えたりしながら長時間の自習が苦ではなくなりました。勉強時間が単純に増えるから苦手は減っていきます。
佐鳴予備校
家から近かったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
集団授業で、周りのみんなと受験へ頑張ろうと言う気持ちになれた。みんなが自習室などで頑張って勉強をしていたので、それも私が勉強する上での励みになったり、モチベーションになったりした。本当に楽しくわかりやすい授業で楽しかった。
昴
頭が良いで有名だから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を通じて、偏差値が10以上も上がった。1番苦手だった英語では先生がわかりやすくおしえてくれ、勉強法も教えてくれたおかげで苦手だったリスニングが以前より大幅にできるようになった。また数学でも図形やグラフの問題が解けるようになった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
図書館や文房具屋などで自身の志望している高校の過去問を購入し、時間を測りつつ静かな環境で実施する(と本番のパフォーマンスがあがる)。さらに、朝早く起きて時間を合わせて、できる限り本番と同じ時間帯にやると良いとおもいます。
自分の部屋は綺麗にして、勉強できる環境を作る。余計なものは全部部屋の外へ出した。スマホは必ず部屋には持ち込まない。直前期はSNSを全部消して、勉強だけを集中できるようにした。家族とのコミュニケーションも大事にし、家族にも自分の勉強の環境作りに協力してもらった。
何時間勉強すると決めるよりドリルの何ページまでやると決めた方が時計を見ずに集中してできた。時計をちらちら見ると時間がそれだけでとてももったいないと思う、何時間と決めるよりもキリよく終わることも出来るため。
過去問などはパターン集から引用し問題を解きまくっていました。そこで わからない問題が出てきた時には塾の先生に質問したりしました。そしてわからないというのを 0 の状態にするまで 理解するのを 頑張りました。
行きたい、学びたいことを学べて大学にも行きやすい学校を見つけられた。保育について学べて、大学への入学もとても行きやすくボランティア等のサポートも充実していた。自分だけでは学校調べの方法が分からなかった。
みやび個別指導学院
個別で教えてもらうため気軽に分からないところをすぐに質問できる
◎苦手科目の成績が向上した
私は国語が得意で数学が本当に苦手だった。数学だけは自分でやっても全然分からずじまいだった、だけど塾の先生に質問を沢山し、やり方や覚え方を教わり、今では国語よりも数学が得意教科になり、とても楽しいからです。
ITTO個別指導学院
個別指導だったため
通塾 をすることによって勉強の習慣が嫌でもつくし先生も親身になって 教えてくれるので苦手科目などの成績が1年生の時に比べて内申点が8上がりました。そして自習室を活用することによってより勉強に精が出る ので積極的に使っていました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください