該当件数40000件
インターネットや塾・学校の教師、知人のつてなど使い過去問を入手し、何度も取り組んだ。 学校ごとに前期・後期ともにそれぞれことなる傾向の問題が出題されるため、それを事前に調べ取り組んでおくことで本番でもしっかり力を発揮することができた。
塾にこもって先生に分からない問題を教えてもらったり、勉強を自由にできる環境を整えてもらう。やりたいものと、やるべきものを区別してもらって優先順位を客観的にきめてもらえてよかった。過去問を解くことで時間の使い方や、本番どの順番で解くのかシュミレーションできて冷静に本番、受験することができた。
塾へ行かせたおかげで、中学校生活を勉強付けになることなく、遊びと学習の両方を上手にできる子になった。勉強の遅れは塾で補い、テスト期間前は友達と思いっきり遊び、友情関係を築き上げ、思い出もたくさんできた。中学校の友達は大人になっても大切だから、友達との付き合いを制限するのは良くないので。
自習室があったのでそこでよく勉強してました。同じ志望校を目指す仲間もいたので一緒に勉強していました。冬休みに入るとほぼ毎日過去問を解くようになりました。しかし今ではもっと早くやっておけば良かったなと感じています。
雰囲気を見て、自分に合うのか、3年間しっかりと過ごせるのかを肌で感じた方がいい。行きたいところに見学に行くと思っていたのと違うかもしれないから自分の目で見るのが大事だと思う。自分自身の偏差値とやりたいことができるのか、学校行事も見てみなければわからないとおもう。
体調不良などで当日のテストが失敗しても、内申点が取れていれば大丈夫な学校だとは知っていたが、それは私の時代の昔の話だったが、現在も変わっていないと聞き、安全パイから志望校にした。また、伝統ある制服も理由のひとつ。なにより私自身の母校だったので。
丸田塾
近くて質がよいとおもった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強をする習慣や、環境、勉強にとりくむ態度などを身につけることが出来た。得意な科目はそのままのばして、苦手とする科目はできていない分野などを重点的に対策してもらって偏差値は短期間で大幅に上がった。満足いくまで勉強していいというスタイルだったので好きなタイミングで教えて貰えた。
個別指導の明光義塾
個別指導だから
◎苦手科目の成績が向上した
わからなかったことがわかる、できなかったことができるようになったことで、勉強が好きになり、自ら学習するようになった。嫌いだった教科は苦手な教科になり、逃げずに取り組むようになり、最終的には克服したいと考えるようになった。休みの日も自習室へ進んで行くようになった。
スクールIE
環境が良い。近い。
通塾することで普段の学習や学校での授業で分からなかったところはすぐに聞けるし先生たちも授業外で教えてくれるので苦手分野が結構できるようになりました。先生にはどんどん質問するべきです!分からないと少しでも思ったら先生に聞いてみてください。絶対すぐに答えてくれるはずです。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
3年夏の引退まで部活動や学校行事優先で生活しました。2年でコロナによる休校期間を経験しているので、単純に学校生活そのものを経験できていませんでした。特殊な経験だったので、中学に入ったからには受験勉強よりも中学生としての生活をメインに考えました。
両親から女子高に通えと言われており、通学可能な範囲にある女子高を志望校として決定したため。女子高の数自体少なく、私としても通ってもいいと思える高校だったからいざ知らず、他に通いたい所があったなら後悔の残る選び方だったなと考えている。
上の子の受験の時の経験を活かし、親目線で気になる学校があれば調べるようにしました。塾や学校からはあまり提案されなかったが、直感で良さそうだと思った学校を最終的に選びました。塾からの話と学校の先生からの話には少しズレもあるので、最終的にはどちらの話も聞きつつ、決めるのは自分(家庭)の意思だと思いました。
まずは行ってみないとどんなところなのか、何を重点的に行っているのか、が詳しく分からないと思うし、直感的にここだ!と感じることもあると思うので少しでも気になったら学校見学とかに行くべきだと思います。先輩から話を聞くのもありです。説明会でも綺麗事しか言わない人がいるので在校生に聞くのが1番リアルです。
ITTO個別指導学院
兄弟が過去に通っていたため。
各生徒の苦手ごとに宿題(課題)を配布してくれていたことで、家でも勉強する習慣ができていった。 また、どうせ勉強を始めたのだからと宿題を終えても自主的に他の勉強に取り組むなど、明らかに今までとは勉強に取り組む時間が増えていった。
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】
上の子が通っていたから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
中学入学前の春期講習から入ったので、初めから塾が生活の一部として新生活をスタートしました。小学校までは、毎日の勉強の習慣はほとんどありませんでしたが、当然のこととして生活に取り込めて習慣づいたのは良かったと思います。 文句も言わず、朝練、学校、部活、塾、、、をこなす事ができました
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください