該当件数40000件
なんでも本人に決めさせました。親が口出しをすると、人の言いなりになってしまい、自分で考え行動できなくなってしまうのが良くないと思ったことと、人が決めたと言って、人のせいにして、自責で考えられない子になると問題だと思い、自分で全て決めさせる様に、で、どうしたいの?と問いかけを続けました。
学校の普段の授業をしっかり対応することを重点とし、短時間でも毎日からなずルーチン化して取り組む。学校の行事は必ず積極的に取り組み受験は2番目の目標とし、その上で、受験に必要な過去問を10回往復することを目標にしていたようです。その他の時間は規則正しく心がけていたようです。
毎日放課後に図書室で自習(主に過去問を解く)をし、わからない問題はその日のうちに先生に聞きに行く。しかし勉強ばっかりでは疲れてしまうから、休憩時間に卒業文集の編集とか読書をやって気分を変えていた。 勉強が嫌にならない程度の勉強時間でやるのが個人的によかった。
学校の様子がわかったこと。生徒が自主的に活動していることがわかったこと。あと、卒業生の合格先がだいたいわかり、この高校に入学すれば、希望の大学に合格できる可能性が高いことがわかり、安心しました。学校はどれくらい時間がかかるかも実際の時間がわかったこと。
初めから強く希望する気持ちが大切であることは言うまでもありませんが、強く目標を持って諦めない気持ちが必要だと感じた。そのため、学校の情報は、ネット含め事前にリサーチし、学校のオープンキャンパスに行くことにより、あこがれの気持ちを心に強く感じる事を行った。これは本人にとって重要だと感じた。
やっぱり実際に行くのと、パンフレットをみるだけでは違う。 実際に行って先生の雰囲気とか学校の雰囲気、先輩の雰囲気をみるのは大事だと思います。 わからないときにはその学校の先生に聞けばいいのでオープンスクールに行くのはオススメです。
志門塾
1番人気がある
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で考えて行動できる子になった気がします。勉強はもちろんですが、将来のなりたい夢に対して、どこの大学に行けば、就職しやすいかなど、自分で調べたりしています。遊びに行くにしても、自分で全て計画し、予約なども自分で行い、お金も自分で貯めて払っています?
SAPIX(サピックス)中学部
サピックスの評判が地元では大変良かった。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自習時間も含め丁寧な対応であった。三者面談でも、先生の対応はとてもよくて、頑張れとは絶対に言わず、生徒を頑張らせる話法がとても良かったと思います。それにより楽しんで、時間を大切にして勉強に集中していたと感じた。
過去問を何回も解きました。また、入試直前は社会や理科の暗記を特に取り組みました。暗記系を直前に詰め込み、国語数学英語などの演習系は継続が大切なので、定期的に問題を解いて、直前に焦ることの内容工夫しました。
塾の宿題がものすごく多いわけでもなかったので、自分のペースで勉強できたのは良かったと思います。その結果、やりたいことも比較的出来て、ストレスなしで受験勉強できたのは、プラスになったのではないかと思います。
熊本県の中では上位4校に入る名門校で、数多く有名私立や難関国公立難関私立大学などに合格しているという情報を知り、良いなと思ったのと、勉強勉強という感じが強いのかなと思っていたら、そういうわけでもなかったから。
志望校の情報を得ることはなかなかできなかったので、塾の情報は非常に参考になりました。特に、志望校における娘の立ち位置を客観的に知ることが出来たのは、あせらず、自分のペースで勉強できたのは良かったと思います。
早稲田スクール
自分のペースに合っていたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
成績は大幅に伸び、自分の通っていた中学校以外の人とも仲良くなり、互いに切磋琢磨しあうことができたのは、一ついいことだったなと思いました。学校に通っているだけでは味会うことのできない感覚を味合うことができたので、本番あまり緊張しませんでした。
湯口塾
近いから
◎苦手科目の成績が向上した
苦手教科の点数獲得に向けて先生方が様々な提案をしてくれたので、 それを真面目にすると苦手教科が上がった。詳細を書くと診断テストの点数 32点→40点 大幅に上がったと思います。 得意教科だけでなく苦手教科も上がって嬉しかったです。
学習塾レッツ
親しい友達が通っていた
苦手科目の勉強はともすると避けがちになるのですが、勉強の仕方を教えてもらい、勉強する時間が増え、その結果、成績がアップしたことによって自信を得たことによってさらに勉強するようになるという正のスパイラルを回すことが出来たのは良かったと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください