該当件数40000件
学校のテスト勉強にも力を入れ、受験と並行で頑張った。行事も疎かにせず、率先して前に立ち行動しました。受験勉強は、過去問をとにかく解きわからない問題を何度も解き直しました。先生に苦手なところをマンツーマンで教えてもらいながら頑張りました。
まずは目標を立てて、国語では受験当日に70点以上はとること、苦手な数学は基礎の問題を全て完璧に解けるようにすること、英語は得意科目だから苦手科目の分の点数を英語で取っておきたいという細かい目標を立てた。
まず前提として、自分の身の回りで阻害となるゲーム機やスマホは目の届かないところに置き、勉強に集中すること。また、その日に何時間もやって満足してしまうのではなく、翌日も継続して行うことが重要です。前日の復習や参考書を活用して理解力を深めることが合格への近道になります。
実際に高校に通う身近な先輩から情報を頂いたことで、知りたいことを明確に知ることができたことが1番よかったと感じました。オープンキャンパスに行っただけでは知ることができない情報や部活動のことを聞けてよかったです。
学校見学プラス個人面談をした時に、学校の風潮や生活がとてもわたし的にあってる気がする、と思いこの高校だとびびっときたので、この高校に行ったことにとても満足していて、とても気に入っている。個人面談での先生とのお話をしているときの先生方の聞き方がとても優しくて非常に満足した。
学校説明会では高校のパンフレットをいただけますが、自分が興味を持っている高校は、ぜひ学校見学会にも足を踏み入れてみて欲しいと思います。パンフレットと見比べて思ったもの以下だったりそれ以上だったという結果はよくあることなので、志望する高校は前提に2高くらいは見てみてください
湘南ゼミナール
友人の誘いと集団塾でみんなで頑張ることが出来ると考えたから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元々自分の家で勉強する習慣が身に付いていなかったので、塾に通うことで宿題の習慣や小テストを通して凄く勉強習慣が身につきました。また、テスト前には自習部屋で自習し学力が高まりました。皆で高め合えるのも集団塾の良さだとも感じます。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
勉強のやる気が出ない時に、自習室に行ったりして周りに勉強している人を見ることで自分を焦らせていた。また本当にやる気が出ない時は変にやろうとするのではなく諦めて休憩をするようにした。やる時とやらない時の区別が大事だった。やらない時は本当に勉強から離れて勉強のことなんか一切考えずに自分のやりたいことをしていた。時には勉強から離れてリフレッシュすることも大事。
中学一年生の時や中学二年生の時は塾以外で勉強をする時間はほぼ取っていなかったのですが、中学三年生になり、受験勉強をするにあたり、家庭での学習時間を増やすために、塾から家庭学習用の課題を出してもらいそれらに取り組むことで塾以外での学習時間を増やしました。
別に第一志望の高校に本当に行きたかったわけではなくたまたま塾にはいってたまたま実力がったのでそこの高校を受けることにした。塾の先生は受かりそうなところを案内してくれるのでよかった。正直学校見学とかはよく見せてるだけであって実際の学校の様子を知れるわけではないので意味がないと思う。今の高校も入ってからがっかりすることが多く、満足してるわけでもないし学校見学は本当に意味のないものだと常々感じている。
実際に通っている人から学校の普段の雰囲気や行事の時の様子、先生の生徒に対する態度などを実際に日々過ごしている人から聞くことでリアルな情報が手に入り、オープンキャンパスなどで得られる情報よりもより確実な情報を手に入れることが出来たから。
馬渕教室
友達がいたから
苦手科目は入る前も入った後も変わらず、どちらかというと塾の授業で必然とその科目に触れる機会が増えたのでもっと嫌いになった気がする。他の教科はあまり変化がなく元々できる教科が一つあったので通う前も通った後も結局その教科に頼りっぱなしだったと思う。別に悪いことでもないし得意教科が一つでもあるのはいいことだと思うから満足してる。苦手克服のために塾に行くのはちょっとちがうかなと塾を通して感じた。
ITTO個別指導学院
個別指導の塾に通いたいと思っていたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾では自分の苦手なところに合わせてマンツーマンまたはマンツーツーまたはマンツースリーまでの体制で教えて貰えたため、苦手なところがあってもすぐに聞くことができすぐに苦手を潰すことが出来たため、効率の良い学習を行うことができたから。また、個人の進度に合わせて課題が決められていたため、学習に過不足がなかったから。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
俊英館フレックス
家から通いやすい
◎苦手科目の成績が向上した
最初はほんとに勉強が出来なくて、自分から勉強をするという行動を取らなかったが、塾に通うようになってから自分から勉強を始めるということが多くなった。また、塾に通い始めの時よりもテストの点数が伸びたり、成績が上がったりした。
個別教室のトライ
集中できる
まず、家と違って環境がとても良く、整っている場所なので、自分ひとりで黙々と取り組むことができます。また、個別指導のメリットとして、集団授業では、置いていかれたり追いついてしまったりして、自分の思うようにできないことがあるので、それと比べると自分のペースで行うことができる個別指導は良いと思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください