該当件数40000件
不登校でほぼ勉強しなくなってたので自分から塾に行きたい!と宣言して高校合格するまで自発的に通ったこと 元々勉強は好きだったのでかなり通塾を楽しめたし、自分の勉強してなくてどうしよう 進学できるのかな?という不安な心を吹き飛ばせ。
学校から帰宅後、直ぐに宿題をさせ、塾の内容の振り返りをさせた。塾は学校の定期テスト前には、試験対策の枠を取って頂き、そのことで、学校のテストにも不安なく臨めた。ゲーム等の娯楽は時間制限を掛けて、息抜きも必要と考えてた。
やれるだけの努力をした。両親も協力的であったため学習環境は申し分なく、これ以上ないくらいに恵まれていた。当時の自分はそれを分かってるとは言えず、目先のやりたいことばかりを追っていた。大人になって勉強しておけばよかったと後悔するのは当時やりたかったことをこなせるようになったからだろう。
めちゃくちゃ雰囲気が良くてワクワクするような体験ができた その後ホームページを見てもずっとここがいいここがいいとしか思えなかった。これまで見てきた学校の評価が全部吹っ飛びました。学校で仕事に関われるとか言う面白そうすぎる要素があって、ワクワクする。
第一志望の高校は、単位制を導入していて、どんなものか不安があったが、個性と志望を重視するとの説明かあったので安心した。クラブ活動も選択肢が多いことも評価した。宿題も十分過ぎるくらいあり、強制的に勉強に取り組む環境になると思い決めた。
実際に足を運んで見る価値は全く違うものだ。大学受験でも自分の足を運べる状況ならぜひオープンキャンパスに行くといい。当時それができたならどれほど素晴らしかっただろうか。 また、偏差値が学校の価値とは限らないため本当にあっている学校を探すのには最も信用できる手段のため、足を運べるなら運んだほうがいい。
筑波ゼミナール
少人数授業で手厚い指導がよい
◎予習/復習など自習の習慣がついた
日常の時間管理が自ら出来るようになり、予習、復習の習慣が身についた。定期テストの勉強もテストのための勉強ではなく、最終的な目標である高校受験合格への通過点という意識付けができた。環境を変えて学習することで、自宅の分とプラスして重みのある学習が出来た。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
家では家族もテレビを見る時間を減らして、本人が勉強しやすい環境を作った。本人が苦手な科目については、解き方を一緒に考えることで本人の苦手意識を減らすようにした。保護者も早寝早起きをするようにして、風邪を引かないようにした。
周りとのコミュニケーション能力も養ってほしかったため、日々の学校生活にも力を入れて、周りとの交流を大切にした。また、その経験が、面接の時にも使えるためやっていて良かったと感じた。勉強だけでは養えない力もたくさんあると感じることが多くそれを養って欲しかったのが大きかった。
説明会で生徒会長の話を聞いて、本人の志望度が上がった。学校の雰囲気が良いと感じたようで、説明会へ行った意味が大きかった。志望度が上がったことで、説明会だけではなく、文化祭にも参加して、さらに志望度が上がったようである。
実際に学校に行かないと分からないこともたくさんあったし、実際の生徒さんたちの過ごし方を目の当たりにすることで自分が入学した時の想像がしやすい中1番大きかった。先生方の印象もわかりやすく授業においてもどのように進めていくのかわかりやすく説明してくれた。
みやび個別指導学院
家から近かったし他に選択肢もなかったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
ほぼ勉強してなかったので学んだ教科の成績が元に戻った だいたい平均くらいに?勉強し始めたらすぐ戻りました。自分の家で勉強すればいいと思うだろうけど、本当にそれが苦手なのでちょうど良かった。勉強も好きだったのに教科書見るのも嫌になってたので、意識を取り戻せた。
R☆Sゼミナール
家から近いため。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ある程度自分で勉強する習慣がついた。また、試験の時にどのように時間配分をすれば良いかについても身につくようになった。同じ中学校に通う生徒が多かったため、本人が塾へ通うインセンティブが高まった点も良かったように思う。
スクールIE
先生の印象が良かった
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導塾だったため、わからないところがあった場合はすぐに先生に聞くことが出来たため、わからないところをほったらかしにせずにすぐに解決させることができたと感じる。また、先生も1人につき1人着くのでゆっくりと丁寧に教えてくれた印象があった。
全教研
個別指導だと高くつく上、集団授業でもついていける性格だったのでこれを選んだ。
学習するための環境が整っているところに身を置くことができたのが大きい。特に中学校が荒れており、学習が満足にできるとは言えなかったためこの環境は非常に大きかった。周りの人も学習意欲が高いため自分の意欲も向上した。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください