該当件数40000件
自分の家、部屋ではどうしてもスマホをしたりゲームをしたりと勉強にあまり積極的に取り組むことが難しく感じていましたが、塾の自習室を使うことでより勉強に集中しやすい環境で勉強できたと思います。また、本格的な受験対策としてまず過去問に取り組むことで、どのような問題が出るのかの対策や、本番への慣れにも繋がったので良かったです。
とにかく受験生の周りには誘惑が多いので、ゲームや漫画、ほとんどの娯楽を断ち切りました。勉強を趣味にしよう!という目標を掲げ、それを実現させるために毎日たくさん勉強したら、だんだん習慣化されていき、自分から机に向かえるようになっていました。
苦手分野の過去問題等を作成して、理解するまでとことん繰り返し問題を解いて行きました。何度も繰り返すうちに理解できるようになったので、覚えるまでは先に進まないよう十分気をつけながら(好きな分野も入れつつ)ゆっくりと実施。
実際に現地に足を運び、その学校の雰囲気や通行手段など、話だけでは分からない情報を自分の目で見て、果たしてこの学校が自分に合っているのか、学校を比較して考えられるのは私の志望校選びにとって、とても大切だったと思います。また、部活動などを見学してみて、入ってみたい部活の雰囲気を感じるのも、その学校に入ってから、大きく影響してくるので、体験入学をおすすめします。
人見知りが激しい子なため、基本的に治安の良い学校選びも重要だった。身近はパパさんやママさんにいくつか情報を貰い、安定している学校選び+環境が良いところを選んで行った。中学校の友達が居るかも確認しながら。
シーズ鎌倉学園
集団で授業をする事で、分からない問題の共有もでき、競争心も芽生えるため。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学習の習慣が身につき、受験への意識が高まりました。集団授業だったためメリハリもつきました。 学校の予習復習も含めて学習できたので、学校での学習も疎かにならず、バランスの取れた学習方法が出来ました。友達と自習に行く約束などもし、1人では出ないやる気も友達と一緒に出せた。
早稲田アカデミー
近くにあったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
英語が基礎から何もなってない状態で入塾したのですが、通塾してから約半年ほどで駿台の英語偏差値69を出す事ができました。また、受験前のV模擬では英語の偏差値73を出す事ができました。大きく成長したと思います。
トーゼミ(現:創英ゼミナール)
家から近い場所
◎苦手科目の成績が向上した
塾の環境も、講師の対応も良く、子供に寄り添いながら苦手なところ等を確認して頂き、どんなに苦手な分野でも諦めずに解いていくようになりました。初めはダルい感じで向かっていたが、いつの間にか楽しそうに塾に行く姿が良かった。
塾に、ひとりで勉強できるブース(囲い)付きの机があったため、常に通いそこで勉強し、わからないことはその都度先生に聞くことができた。熱心に先生が教えてくれた。過去問やテキストも子どもに合ったものを見つけて、それに沿って勉強を進めてくれた。
学校のホームページや、学校のパンフレットなどの資料には、その学校の良い部分しか基本的には記載されていないので、インターネットのクチコミサイトで実際に通っている先輩からメリットデメリットともにリアルな情報を知ることが出来て良かったです。
仲良かった友達が進学していて、とても毎日楽しそうに学校生活を送っていたことに憧れたから。また、調べていくうちに校則の緩さなどに惹かれていったから。
塾の先生が豊富な受験知識を持っていて、受験校についても詳しく知っていて、受験するにあたっての対策をしっかりとしてくれた。 今の子どものレベルに合わせて、指導してくれて、だんだんと成績を上げることができた。はじめは私立と一本だったが、学力が上がり、公立を受け合格したときはたくさん褒めてくれた。子どもには非常に合っていた塾でした。
ITTO個別指導学院
家から近くて、個別指導で自分のペースで焦ることなく勉強を進められるのかなと思ったから。
通塾前までは数学がとてつもなく苦手な科目で、自分でもあまり自主的に勉強に取り組んでいなくて点数も悪かったのですが、塾に入ってからは塾の先生に分からない部分をピンポイントで丁寧に教えてもらって、同じような問題に何度も取り組んでだんだん理解ができるようになっていきました。
秀英予備校
授業が素晴らしかったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
部活で忙しく、なかなか机に向かって勉強する時間が取れない中、学習する習慣を身につけ、塾の授業の前に予習して挑み、終わったあとはしっかり復習して、しっかりと力をつけていった。勉強が楽しくなったと言っていた。先生のおかげです。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強に対してやる気が起きなくても、塾へ実習へ行ったりなど、まず行動から起こし、分からない問題をすぐに理解できるような環境にしていた。家では塾の予習や復習、志望校の過去問などに取り組んだ。毎日一定の時間以上の学習に取り組み、学校での学習態度にも力を入れ、内申点を上げるよう努力する。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください