該当件数40000件
元々頭がいい訳ではなく、学力だけでは入試に戦えないと感じたため、学校の授業や定期テストだけではなく、学校(委員会)で行われているボランティア活動に毎回参加し、履歴書にかける内容を増やした。また、問題の傾向を掴み重点的に勉強するために過去問にも力を入れて取り組んだ。
私は秋頃まで塾に通ってなかったので、勉強時間を確保するために図書館の自習室に毎週末通って勉強せざるを得ない環境を作り出していた。また、モチベーションを保つために、音楽を聴いたり志望理由を確認することを定期的に行っていた。
高校まではちゃんとした所に行こうと思っていたので、自分の偏差値にあった高校の中で英語に力を入れている所を探しました。竹園高校は公立校の中ではかなり英語のレベルが高く、普通科の他に国際科がある他、ディベート部もあって徹底的に実力を伸ばせると思いました。土浦日大はGSコースは英語に傾斜かけて点数出すので英語が得意の私には有利だと思いました。特進コースでも十分に実力は伸ばせると思ったのと、英語だけでなくできるなら他の教科も高いレベルの授業が受けられたらいいと思ったので最終的にはGSではなく特進を選びました。
塾の自習室などをうまくかつようすることができたので、自発的に勉強する環境をみずからつくりだすことができました。また、塾から配布される問題集や過去問などの問題などもいかして、演習を多くおこなうことができました。
コロナ禍だったのでテスト当日まで学校に行くことはありませんでしたが、ネット配信された学校紹介動画を見ました。その中のコース紹介で特進コースで行っているインタレストラーニングの講座の内容がとても面白そうで行きたい気持ちが強まりました。
塾から、じっさいにその高校にはいったひとたちの声や高校の雰囲気、内容などがまとめられた冊子が配られ、それに目をとおすことで、さまざまな学校を簡単に比較して、自分にあった高校を探すことができたからです。
ECCジュニア
親が先生だから
◎その他
ずっと英語は習っていたので、受験のために特別勉強したりはしませんでした。英語の勉強をする時間を他の数学などの苦手教科の勉強の時間に充てるようにしていました。英語は勉強しなくても9割は取れるだろうという自信が逆に安心剤にもなりました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
一週間の勉強計画を立てた。各教科とも1日おきに勉強するようにして、記憶への定着をより高めるようにした。同じ問題を何度もやり直すことで、問題のパターンを確実に身につけるようにした。塾の自習室を使うようにした。
塾は受験対策が専門なので、過去の受験に関する情報がとても多い。問題の傾向や合格率など、塾の先生方が専門的に分かりやすく、かつ丁寧にアドバイスをしてくれるので受験に対する心構えや準備などをすることができたところである。
自分が通う学校を目で見て決めることは勉強のモチベーションを保つことにかなり役立ったから。例え落ちたとしても、自分の選択を後悔することなく、入学後も通い続けられると思ったから。また、試験日に迷わずたどり着けるように。
NSG教育研究会
通いやすい
◎予習/復習など自習の習慣がついた
授業の形態が、生徒の学力や得意不得意教科、志望校の実態に合わせて選択できたり、提示されたりし、一斉授業や個別指導を使い分けることができた。自習室の使用が自由だったので、授業が終わったあとも復習を鏤することができた。
高校受験ステップ(STEP)
兄弟が通っていたからです
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験の前には、模試を受ける機会が多く設けられていて、それらなどの機会をいかすことで、実際の受験ならではの、テクニックなどを身につけることができました。また、先生方のお陰で全体的に成績を向上させることができました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
人から聞いたり情報を得るよりも、自分の目で実際に確かめたいと感じたため、オープンキャンパスに参加した。その際、模擬授業もあり、実際に入学した際の授業内容や雰囲気を知ることが出来た。先生や先輩に気になることを沢山質問できて不安も減った。
個別指導WAM
家の最寄りだったため。知り合いが入塾していたため。
◎苦手科目の成績が向上した
勉強が得意ではなく、1年生の内容の基礎すらついていなかったため。正直諦めていたところもあった。しかし、入塾してから、予習復習や、学校以外でも勉強するという習慣がつき、徐々にやる気が出てきた。先生が丁寧に教えてくれたため、苦手教科も克服できた。
河合塾Wings
母の勧め。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
理科や社会といった必ず高得点を取らなければいけない共通問題の得点が塾に通うことで安定するようになった。また、時間配分や受験に向かう姿勢や心持ちなどを学ぶことができた。ただ、深夜まで授業があったので、体調を崩すことが多かった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください