該当件数40000件
パンフレットを見たり、オープンキャンパスで授業を体験したりして自分が納得できるかどうかを中心に考えました。自分が少しでも納得がいかなかったり、不安感を抱いたことは先生に直接聞くことで最後まで慎重に考えて決定しました。兄が通っていたため、兄の体験談も参考にしました。
塾に通うこととなって、塾の復習を自宅で行うことが多くなったことで、必然的に自宅での学習時間が増えた。自宅での学習時間が増えたことにより、成績も徐々に上がっていき、最終的には本人が志望していた高校に入学することができた。
毎日塾に行き、塾から帰宅してから2時間ぐらい勉強し土日は試験のない日は塾で自習して過ごす形を作り、最後までそれを崩す事なく維持し続けた。合格した後も高校のために塾に本人の意思で通い続けでいました。その中で多くの友人も出来て、かなり影響を受けたと思います。
学校からも情報をいただきましたが、主には塾からの情報で動きました。塾の先生が大変気心のしれた方なので、すべてにおいて相談にのっていただいていたので、すべてのことを知っていただいていたこともあり、受験の時も相談ししやすかったです。
自分の子どもは、高校で野球をすることを第一目的として、学校を選んでいたので、学校の情報は中学時代に所属していたクラブチームから多くの情報を得ていた。そのため、野球の実力と学力のレベルの両方を基準にクラブチームから高校の情報を得て参考にした。
夏休み前までは志望校が2校ありかなり迷っていましたが夏休みに体験説明会に行って完全に本人の志望校が決まったのでこの夏休みの学校見学はとても良いものになったと思います。学校の雰囲気、実際に授業を受けて良かったと思います。
松浦塾(京都府)
家から近かったことです。前から知ってる方が経営している塾で、話してみると大変印象がよく、親身になって、話を聞いていただいたから。
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行くまでは、勉強嫌いで、遊んでばかりで、成績も中の下でしたが、塾に行きだしてからは、少しずつ成績が上がりだし、受験期には志望校以上の偏差値くらいまでになってくれました。そのため、あまり心配なく受験に臨むことができました。
個別指導の明光義塾
自宅から近いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで、今まで自宅での学習はほぼ0時間であったが、塾で出された課題や復習を自宅でもやる習慣がついたのが、一番な変化であったと思う。毎日、少しでも自宅で勉強する時間を確保していたのが通塾したことによる変化。
昴
知り合いの友人から勧められたから。
塾からの宿題が多かったが塾の担任がとても熱量が高い人だったので塾から帰宅してから遅い時間まで塾の宿題をやっていました。塾からの連絡等でも宿題忘れはなくかなり中学3年時は勉強時間を長く割いていました。家庭での勉強時間もかなり多くなりました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は勉強が苦手な為特別活動を積極的に行うなど自分の出来ることを行ってきましたが、受験において勉強は絶対に逃れられないものなので家だと怠けてしまうのなら塾に通って成績向上且つ威勢をつけようと思い行動しました。
受験校を探す際目にとまった学校がある際は必ず足を運び、実際の学校の雰囲気、方針を知り改めて自分がこの学校に行きたいかの決心をつけるために学校見学はかかせません。周りの方の評判よりも自分の足で訪れ自分の目で雰囲気を知ることです。
実際の授業を見たり、オープンキャンパスに何度も行き自分が納得できる学校かどうかを見ました。勉強の面で不自由がないか、生活の面で不自由がないか、学校の過ごし方や制服なども参考にしました。実際に通っている人達の口コミなども参考にします。
個別指導なら森塾
友達に勧められた為。
塾に通う前までは数学や理科といった理数にとても苦手意識を抱いており、いよいよ受験をむかえる学年になり塾に通った結果、避けがちだった理数の勉強を自発的に取り組むことが出来たのに伴い成績も少し向上しました。
スクールIE
オンライン授業だったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストなどでの時間配分やテスト対策方法などを丁寧に教えてくれたため、テスト範囲の中でも重点的に苦手なところを勉強することができるようになりました。テストでも、時間配分をしっかりと決め、時間オーバーにならないようにすることができるようになりました。苦手科目ばかりを勉強するのではなく、得意科目も伸ばして行くことが出来ました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
自宅では兄弟がいたり、テレビなどの誘惑があるので、3年の夏休みが終わってからはほぼほぼ平日は毎日、学校から帰ってきてからすぐに塾の自習室へ行って勉強していました。勉強の内容は、主に塾の先生から教えてもらった過去問の本を公立も私立も購入して、何度もやっていたようです。1月が過ぎた頃には、ストップウォッチで時間を測りながら、試験形式でやっていたようです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください