該当件数40000件
とにかく駅チカで、家チカの物理的な利便性は大きく、また先生方の熱心さ、クレーム対応の素早さなどが支えとなり、子どもが自発的に塾のない日でも自習室で勉強して分からないところを即聞ける環境を作ってくれていたことが、非常に助かった。
主に公立一般入試の過去問をやった。過去問を解いて、採点をして、新傾向となる問題をつかんだりしていた。また、第一志望が定員割れをしていたので、勉強もある程度はやって、でも中学生ならではの学校行事しっかりとやっていた。
塾からの紹介というのが大きくて、3回ほど現役生の人から高校生の生活はこんな感じだよみたいなイベントもあって、こっちから情報を仕入れようとしなくても、塾に行くだけで情報を提供してくれて、行きたいという気持ちを向上させてくれたから。
京葉学院
家に近く、駅に近かったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
とにかく、現役の高校生と自習室で知り合い、憧れを持ちながらモチベーションをアップさせながら受験に臨めたことは大きなチカラとなっていたようだ。受け身タイプの子どもであったが、先生方にどんどん自分から質問していける子どもに変化して行ったことは、とても驚きの変化でした。
北見練成会
友達の紹介から。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
家でも学習できるツールを提供してくれたり、テキストなども配布してくれたりもしたし、勉強時間を記録することで、さらなる勉強のモチベーションの増加などを促進してくれたことや、それに伴って休日の勉強時間がとても増えた。
・その他
過去の入試の問題を、50分という時間をかけて家で行ったり、塾で行ったりして、傾向を予測できていたこと。また、苦手分野を重点的に勉強し、繰り返しテストなどでおぼえたりしてわかるまで解き直したりと、復習を大事にしました。春季講習など、時間がまとまっている時は、塾から出された課題などに取り組み、3年間の復習に時間をかけました。
自分から勉強する習慣を頑張ってつけて行くことが大切だと思います。私は先生の指導を守って頑張って行きました。学校が同じだ気がゆるみがちになりやすいと考えますがそうならないように頑張って行きました。おかげで合格することができました。
保護者説明会では、受験の日程やすべきことを簡単にまとめた冊子を用意してくれて説明。そのあとの塾の卒業で、実際に合格した高校生たちが話し、質疑応答する時間を作ってくれたことが、大変ありがたく、刺激を受けた。
オープンスクールで、学校の特徴や行事、カリキュラムについて詳しく教えてもらったし、オープンスクールでそれぞれの学校の良さを知り、自分が入って、楽しめるような学校を選ぶ鍵になった気がするからです。また、偏差値や過去問を配布していたりと、受験に役立つこともたくさんしれたので、是非行くべきだと思います。
夏頃オープンキャンパスに行ってみて、学校生活、設備、カリキュラム、イベントの充実などを聞いて素敵な高校だなここに行ってみたいなと思ったから、普通の高校とは違うキリスト教学校で新鮮だったから。制服も赤茶色ですごくかわいいし、学校のセータ着てても似合う。勉強に励みたいと思って、設備が充実してサポートしてくれる所がいいなと思い、調べたら、高校が運営している塾が目の前にあり、安く、勉強しやすい環境だと思ったから。
塾だといろいろな情報を持っています。それを活用したらいいと思います。私は先生の指導を頑張って受けていろいろな情報を活用したら上手く行きました。情報は大切だと思います。みんなも頑張ってそうしてくださいね、きっと良い結果ができるようになりますよ。
木村塾(大阪府)
家から近かったから
◎苦手科目の成績が向上した
初めは自分から勉強する習慣があまりありませんでしたが、塾で宿題を出されたり、期限があるものが渡されたりすると、やらないといけないという感覚になり、自然と机に向かう習慣がつきました。また、学校よりも先に勉強を進めて行くので、学校の授業に入りやすくなったり、理解がしやすくなり、早くから受験勉強に取り組めたこと。
心水塾
家から近い
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強への関心が高まった。成績が上がった。勉強が楽しいと思えるようになった。積極的に資格をとってみたいと思うようになった。テスト期間授業対策自習や夏期講習などに参加し、成績を上げることができた。学校で聞いても内容がわからなかったことも塾の丁寧な説明で理解できるようになった、指してくれるたり雑談も交えて授業を行うことで退屈せず取り組めた。
河合塾
交通の便利なこと
先生の指導が良い結果を産んだと思います。私は先生の指導を守って頑張って行きました。わからないところはわかるまでしっかりと指導を受けました。おかげさまで合格できたね。ありがとうございます。みんなも頑張って行きなさい、応援をしています。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
自分が未来どうなるか、今どうするべきかをしっかり考えて行動に写せた、勉強は自習室にいたり、わからないところは塾講師の方々に聞いた。自分の行きたい高校、そして学校生活を想像しながら必死で取り組むことができた。授業後もギリギリまで自習室で勉強していた。家でも誘惑に負けずに家帰ったら即勉強に取り組んだ結果偏差値が少し上がってて嬉しかった。学校生活の中でも間の時間を使って勉強に取り組んだ。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください