該当件数40000件
本人の希望を優先し、3年生の夏までクラブ活動はさせた。そのかわり兄が通って実績のあった森田ゼミナールに通わせて、課題は必ずその日のうちにさせるように気を付けた。塾から帰ってきて食後にも必ず復讐することを自ら勉強する気持ちになるようにした。
文化祭に出向き、学校の学習面以外の部分を見てくること、なるべく体験型のものを楽しんでくることを主体として学校選びをしました。 塾では自習室を有効活用し、なるべく出席できる勉強会には行かせるようにしました。
毎年合格者をだしており、模試等の成績からほぼ確実な合格ラインがわかり励みとなっていた。また、塾長が事前に高校に各回の模試結果を持参し、現状でどのラインにいるかを教えてもらいフィードバックしてくれたので子供もそれを励みにしていた。
実際に学校への通学を想定したルートで、自分で考えさせて行かせることは必須だと思っています。 その上で、通学する実際のイメージを持たせることは重要です。 先輩たちがどれくらい楽しんでいるか、学校の構造や広さ、清潔さ、客気の有無など現地情報に勝るものはありません。
森田ゼミナール
兄が通った経験から面倒見がいいのがわかっていたから。
◎苦手科目の成績が向上した
集団授業の終了後にわかってなさそうであれば残して個別に指導してもらえるし、中学校の定期テストに関しても卒塾生のデータの蓄積がかなり信用できるレベルだったのでたすけられた。自分から勉強する姿勢が生まれた。
山手学院
レベルの高さと丁寧な教室、安全できれいな施設。
やるべき事として、自分の中で勉強する習慣がついたと思っています。 最初は義務感としての学習でしたが、それが習慣となることで、普段の学習となり、そこからプラルアルファへ向かうことも可能となりました。 塾に通うという行為もまた学習の1つです。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
苦手科目である英語の単語を毎日コツコツ覚えて行った事。 点数を上げるために高い科目の苦手分野を一つ学年を下げて確実に理解してから、受験に向かった事。 塾の先生の面談の回数を増やしてもらって現状を理解してもらいつつ、どうしたらいいかアドバイスしてもらったこと。 本人のやる気を削がないようにあまりやいやい言わないようにした事 気分転換にマックなどで勉強させたりした。
偏差値を意識しすぎて、今の成績でも余裕を持っていける学校を選ぶのではなく、あえて自分の成績よりレベルが上の学校を志望校として選定することでやる気と意欲を引き出す。レベルを落としすぎると勉強をさぼりがちになってしまうので気を付ける。
自分だけではなかなか調べられなかった。 オープンキャンパスはどうしても良いところばかりをアピールしてくるので、塾は辛口の意見を言ってくるから。 毎年どんどん学校内容も変化してくるので、いろんな情報がほしかったから。
インターネット上での情報だけで判断するのではなく、やはり実際オープンキャンパスに行って雰囲気などを確かめる方が良いと思ったから。自分自身も想像していた感じと違った高校がいくつかあったので、下見に行くのは大事だと思う。
スクールIE
お友達からの情報
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
目に見えての評価もあったので、本人のやる気に繋がったと思う。 教えてくれてる先生としたしくなり、雑談の中で自分がどうしたらいいのかを考えるきっかけをくれた。 本人の意向を聞き入れつつ、受験に持って行ってくれた。
個別指導の明光義塾
通いやすい距離だったから
5教科の中で特に苦手だった数学の成績が、入塾してからぐんぐん伸びた。特に定期テストの点数は30点以上点数が伸び、目に見えて成果が出た。先生にも頑張っているなと褒められるようになり、更に勉強への意欲がわいた。
学校行事などに積極的に参加し、多少評定が悪くてもカバーできるようにしていたことや、わからなくても発表はしていたため低すぎる評定にはなっていなかった。 みんなが言うように授業態度と提出物だけでも点は稼げる。
筑紫義塾
姉が通っていたから
パソコンやプリントを使って授業をしていたのでパソコンも使い慣れることができ、小学生だったのでパソコンに興味を持ち自主的に授業をうけていた。 苦手克服ももちろんたのしく授業ができた楽しく勉強していたら頭に残った。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分はスポーツ特待なので部活の強さをメインに考えました。もっと周りの意見も聞いてみたら考えが変わってたかもしれない。 学校の先生や家族に相談することも大切だと身をもって感じたし、学校体験も積極的に参加し、在校生に質問するのもいいかもしれない。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください