該当件数40000件
偏差値は気にせずに、自分のやりたい事や挑戦してみたいことを重視して、勉強も部活も両立できるような学校選びをしました。また進学や就職に強い所に行きたかったため、募集ができるだけ多く来る学校を探して決めました。
書店で志望校の過去問を購入して夏休みが終わった二学期頃から解き始め、実践練習に務めました。ある程度時終わったので他の県の高校の問題も解いて万全な準備を整えていました。またオープンスクールにも行って学校の雰囲気を先に感じました。
同じクラスに学力が似た塾生があるおかげで、宿題を忘れたら恥ずかしいと思えた事が、課題を確実にこなすことに繋がり、苦手なものについては何度も解いたり、30回ずつ書いてみたりと、とにかく継続する力がついた。
通常塾に通わせながら予習復習授業、春期、夏期、冬期が復習期間、偏差値を知る為外部テストを受ける中学校3になれば学校の定期テストとテストばかり受けていましたが、中学1年ではテスト直前まで遊んでたのが嘘のように自分から勉強し、過去問題も購入し勉強しよく頑張り、本人の成長をみることが出来ました。塾の先生には頭が上がりません。 今でもお世話になってますが、予約予定とか自分で組むことが出来ているので様子見だけで十分、今は成績の事も自分の事として受け止めているので心配はありません。
ずっとやりたかった部活に入るためにそこの学校を選んだ。そこでは勉強よりかは部活に力を入れていて、毎日全力で部活に取り組むことができるから目指した。また学費の補助もあって、私立でも通いやすいような制度が充実していて親も行かせやすい学校だと感じたから。
夏休みに開かれたオープンスクールでは先生や先輩方と交流できる機会があり、学校のことをなんでも聞くことが出来とてもためになるオープンスクールだったなと感じたからです。部活動体験の機会もあり入りたい部活の雰囲気を感じることが出来ました。
元々入りたい部活があり、中学2年の時に外から学校を見に行きました。その時の建物の雰囲気も気に入っていましたが、オープンキャンパスで実際に校舎に入り、部活の様子を直接見学できた事が決め手になったようです。
塾の先生方の情報はとても丁寧で約に立ちました。ゆっくりコツコツやる事勉強をやったので希望高等学校1校だけしか受験しませんでしたが、本来公立私立と受けるのが普通の所公立1校だけに集中出来ました。逆に2校受けていたら集中出来なかったのでは無いかとまで思います。ありがたいです。
ナビ個別指導学院
先生たちの第一印象や雰囲気がすごく良かったから
◎苦手科目の成績が向上した
元々基礎が全くできなく、やる気すらなかったが塾に通いだしてからその分野が少しづつ理解できるようになり楽しいと感じられるようになりました。また、苦手な教科の成績が上がっているのを自分の目で見て感じているうちにもっとできるようになりたい!というやる気にも繋がるようになりました。
ペッピーキッズクラブ
英会話力が上がるカリキュラムだったから
私は最初はアルファベットも言えないようなとても英語が苦手な生徒だったのですが幼少期からのカリキュラムによって保育園卒業時には簡単な英単語を言えるようになっていて英語が好きになりました。英語への苦手意識が無くなり高校生となった今でも英語が大好きです。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
塾での学習の雰囲気
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
模試や試験を受験する際に、ただ問題を解くだけでなく、全体からの時間配分を考えるようになり、自己分析ができるようになった。それにより、冷静にテストは挑めるようになり、問題への苦手意識も減り、試験に対して積極的になったと思う。
発達障害があるので個別しか考えてませんでした。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通常授業のほか春期、夏期、冬期と予習授業復習が組み込まれ、又外部テストもある事で常に自分の偏差値を知ることが出来、復習も出来なかった所を常に無くし、手がつけられるように成長させて下さり、単語は覚えられませんが、成り立ち、英語の構成の仕方は理解出来るようになりました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
自分は中1・中2までは偏差値の高い高校を志望校にしていたが、中3になって志望校についてよく考えるなかでもちろん偏差値も大切だが偏差値だけが大切ではないということを先生に教えてもらい、自分が高校生になったときのことを想像し、自分が高校で何をやりたいかを考えたうえで志望校を選んだことが良かったと思う。
サイエイスクール
兄弟が通っていたから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾することで1番変化があったのは偏差値が上がったことだと思う。もちろん、沢山勉強していたことも偏差値が上がった理由だと思うが、模試のポイントなどを授業で沢山教えてくれたことが偏差値が上がった理由だと思う。
姉の友人が志望校に通っていたことが志望校選択に役立った。その友人から志望校に関する情報をたくさん聞いていたので志望校をすぐに決めることができた。身近に志望校に通う人がいたことが自分にとって志望校を決める大きな理由になったと思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください