該当件数40000件
各生徒の志望校に合わせて与える課題を変え、テキストも変えていた。そのため、それぞれが合格に向けた受験勉強をする事が出来たし、個人では入手できないような古い年代の過去問を入手してくれたため、かなりの量の過去問演習をすることが出来たし、本番に緊張しないように試験問題に慣れることが出来た。
塾の自習室に積極的に通いひとつの問題集の問題を解けるようになるまで繰り返しとき続けるようにし、先生から貰った問題はきちんとといて解説を読み込むようにする。英作文等自分で採点できないものは先生に見てもらい間違えて覚えることのないようにする。
勉強漬けにするのではなく適度に休息もしながら無理しない範囲で勉強を続けたことが、勉強を嫌いにならずに最後まで走り抜けられた理由だなと思う。勉強がプレッシャーにならないように努めたのがよかったのか、特にプレッシャーもストレスも感じることなく受験期を終えることができた。
実際に学校を見学することでその学校の雰囲気を知ることができた。また、学校の生徒や先生方をしっかりと直接見ることでその学校にもし自分が通うことになった時のビジョンを思い描いて勉強のモチベーションをあげることが出来た。
実際に自分の目と体で高校の雰囲気を味わうのが大事だと思いました。興味がなかったけどいざ行ってみたら楽しそうだった、なんてこともありました。一つの高校見学だけでは比較できないので、複数高行ってみるのがベストだと思います。百聞は一見にしかず、です!
自分がやりたいことを探しそれに関する活動を実際に見に行き、その活動を通して何ができるのか、学べるのか等を自分の目で確かめた。学習面については塾からの情報から進学実績を見て、国公立受験があることを確認できてよかった。
パンフレットなどからは分からない生の声を掲示板や知り合いから知れたことでリアルに高校生活が想像でき、それに向けてのモチベーションも保たれてすごく良かった。生徒目線で学校を知れて面白かった。今はその通りに過ごせていてすごく充実した高校生活を送っている。
国大セミナー
少人数指導だったから
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を開始するまでは自発的に勉強することがなかったが、塾でさまざまなことを学ぶうちに問題を解くことの快感を覚え、自発的に勉強をするようになった。そのうち力がついてきて応用問題にもチャレンジするようになり、学力がどんどんと上がった。
筑紫義塾
近くにあったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
理科では、大問が何個あって、毎年どの単元がどれくらい出てる、というような分析を教えてもらいました。数学でも、どこで時間を使って、どの問題は捨てていいかなどといった知恵をもらいました。おかげさまでフクト模試の成績は向上し、本試では数学と理科どちらも1ミスで合格できました。
マイティー進学院
自習しやすいから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意科目の数学で安定して点を取れるようになり、苦手科目である英語は点数が飛躍的にあがったわけではないが、過去最低点を更新することがなくなり、英語を自分から勉強することへの抵抗が以前よりもだいぶ小さくなった。
ナビ個別指導学院
積極的に質問がしやすいから
宿題をしないといけないのもあり机に向かう時間が増えた。 受験する際のテクニックは教えてもらっていたが実践していたかは不明。 分からない所は質問できていた。 予習、復習の習慣がついた。 苦手科目を徹底的に勉強したからか成績が上がった。
東京個別指導学院
知り合いが通っていていい話を聞いていたから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと勉強は苦手だったけど、親身になって教えてくださるうちにできることに対して嬉しさや達成感を覚えて、もっと知りたいと思えるようになった。偏差値も10以上伸びて、苦手な教科も人並み程度にできるようになって嬉しかったし、自信がついた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家で自発的に勉強しないので塾に通うということは子供に合っていた。 自分では手に入らない過去問を積極的に使わせてもらえるのはありがたかった。 入学して勉強についていけないよりランクを下げてでも偏差値に余裕がある科を選んでよかった。
子供の偏差値だとどこに入れるなどアドバイスをもらえたから。 将来の夢を言ったらここがいいんじゃないかとか一緒に考えてくれたから。 出身校だったこともあり自分の時はどうだたったとかを教えてくれたから。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
福岡県公立高校入試の過去問を10年分解きました。わからなかったところは、塾の先生方に聞いたり、Youtubeでわかりやすい解説をしてくださる方がいるのでその方の解説動画を見て復習したりしていました。一度教科書に戻って復習するのも効果的だと思いました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください