該当件数40000件
家で勉強する習慣があまりなかったから、塾に行って毎日勉強するようにしたら、自然と勉強の習慣がついて良かったと思う。特色のあるカリキュラムの高校を選んだことで、高校に入ってからの生活はあまり想像できなかったけれど、受験でどこを強化するべきかをつかむことができたから良かったと思う。
家に帰ったらすぐに勉強机に向かった。なにかほかのことをし始めると、人間はどうしてもやりたくなくなってしまうから、先にやるべき事を十分にやること。家に帰ってどうしてもサボっちゃう場合には絶対に塾の自習室に行っていました。塾の先生の言っていることは、高校に言ってからも役に立つことが多いので、ちゃんとそれを守った方があとの自分が楽をできます。
授業がない日も塾の自習室に友達と通い、帰りに自分へのご褒美としてコンビニのホットスナックやお菓子を買っていた。学校での休み時間などには友達と問題を出し合ったりするなど楽しく勉強することを心がけた。苦手科目では、単元ごとに絞って、基礎をとにかく固めることを意識した。
自分で志望校を決めてそこへ目指して自分でなにをするのか、なにを勉強したらいいのかなどを決めることで、やる気や努力量を調整や決められることで義務感での勉強方法ではなくなり、自分から進んでの勉強方法であったのが大きかった。
学校に行ってみないと、遠さだったり本当に通えるのか分からないし、雰囲気も掴むことができるから、オーキャンにはいくべきだと思う。入試の制度だったり、学費のことも、実際に聞いてみないと分からないことが多いから。
正直に言うと、親族から昔からその学校に行きなさいと言われているような気がしていたので、ちゃんと自分でしっかり考えてその学校を選んだかと行ったらそうとは言えない。自分の身の丈にあった学校に行かないと、本当に行った後に苦労するのでやめた方がいいと思います。そういう学校に行くと、正直学校についていけなくて、行くのが嫌になります。
実際に通っている元塾生徒の実際に通ってみての声を聞くことができたり、ネットの口コミだけでは知れない学校情報を知れたこと。様々な高校の制服や独自のイベント、校則などの情報がわかりやすくまとめられたポスターが掲載されていたり、ガイダンスも多く開催していて情報収集に役立った。
野田塾
友達が通っていたから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日通っていたからか、勉強する習慣がついたのはとても良かったと思う。あとは、予習復習をしっかりしていないと、じゅぎょうについていけなかったから、自習時間も自然にうまれて、より勉強に対する熱量が上がったのは良かったと思う。
馬渕教室
自宅の近くだったので
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
集団の中で取り組むことでいい雰囲気の中で刺激された。個人でやるよりも、周りがどう取り組んでいるかが見えるので、マンネリ化せず学習するモチベーションを保つことができた。 自宅では集中できないこともあるので、教室で集中できる環境にあったのはよかった。
W早稲田ゼミ
たまたま探している時にポストにチラシが投函されていたから
◎苦手科目の成績が向上した
僕は、前から英語と社会でかなりいい偏差値を取っていた純粋な文系人間なのですが、直前期に毎日数学と理科の問題集を解かされていて、最終的に全体偏差値が10くらい上がって、英語に関しては、入試本番でリスニング1問しか間違えていないと思います
高校受験ステップ(STEP)
友達や姉が通っていたから。
様々なテキストが配られるため、得意な社会は応用テキストを、苦手な理科は基礎のテキストをみたいに、科目や自分の状況に応じて使い分けていた。そうすることで苦手科目も少しづつ点数が伸びてきたし、社会も安定するようになった。
個別指導の明光義塾
好きなときに質問できるから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾によって自習室で1人で頑張ることもできる空間や昼休みの時間や昼食の時間などに友だちと話すことのできる空間を与えてくれたことで勉強への意欲や集中力を補えるのが通塾していての変化でもあり、良いところでもあるのかなと思っている。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
本人の自主性にまかせた。勉強したくない日もあったと思うので、過度に声掛けはせず、見守った。本人がオンオフのスイッチをうまく使えたのでそれを信じることにした。親はあくまでサポートするということに徹したことがプレッシャーを与えずよかったのかと思う。
実際の授業の雰囲気や校舎、設備などを見ることができてよかった。授業や部活体験もあり、学習に取り組む意欲にも繋がった。実際に足を運ぶことで通学のシュミレーションもできたことがよかった。 在校生の雰囲気が近くで感じられた。 先生たちに質問することができたことも良かった。
1人で高校に行くのも良いが友達と楽しく電車や自転車に乗って行くのが1番の良い思い出で、その友達とも今でも続いている仲でその友達からの進めてでもあるため友達の意見を参考にして志望校を聞くことも大切である。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください