該当件数40000件
中3夏以降はほぼ毎日自習室に行くことで習慣付けをした。過去問を自習室で解いてできなかったところをテキストにチェックをつける。そしてチェックがついた単元から1つずつこなしていくことで苦手なところをつぶしていった。
塾の先生に過去問を頂いたり、自分の苦手な問題集を作って頂き苦手なところを重点的に行っていくことが出来たこと。 自習室でスマホを触らないよう自習の前にスマホを預けたり、自分から集中する環境を作ったこと。
両立するからこそ楽しいし、両立して両方ともできた時こそ達成感が深い。それを知っているからかそ、少し忙しいくらいの日々を送ってきた。だからこそ、その忙しさがなくなってからは心置きなく受験勉強に励むことができる。あの時ほど忙しくないと思える。
ノートまとめをし、まずは知識を定着させたりしてました。また、模試などで間違えたところをまとめて読み返して確認できるようにしてました。演習を繰り返し、どこが苦手が確認し、克復することを重視して勉強していました。
塾からの勧めで魅力的に感じ受験。 元々別の高校を受けようと思っていたが今入った佐原高校もとても魅力的に感じ、だいたい条件も一緒だったため受験することにした。 結局は学力よりそこで何をしたいかを重視した結果です。
オープンスクールなどでホームページなどでは分からなかった情報を知ることが出来たり、思っていたよりも明るい学校だということを知れたから。 他にも部活や施設の状況を自分の目で見てわかることが出来たのが良かった。
教育プラザ
全国統一小学生テストから
◎苦手科目の成績が向上した
中学では変化はわからないが明らかに苦手であった英語が得意になっていた。 数学も「なぜそうなるのか」や「解法のコツ」をしっかり教えてくれるためこの問題にはこういう方法を使うということも理解出来た。 また、その他の教科も手厚いサポートでより深い知識や覚えやすい説明をしてくださりわからないところはすぐ潰せるようになりました。
みやび個別指導学院
個別だった
苦手な教科を勉強するのが嫌いでやめていたから塾で強制的に苦手教科の勉強をすることができ、分かるようになったから自分でも復習してみようと思えるようになったのが良かった。気持ちの変化もとても大きく、塾長がとても優しくてやる気が落ちないようにしてくれたのが良かった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校の雰囲気がわかりやすい、実際に生徒とも話す事ができる。それを通して、学校の授業内容や進度、先生たちの対応までもが見えてくる。部活にどれくらい力を入れているのか、先輩と後輩の関わり方なども自分の目で垣間見て、学ぶことができた。
全教研
家に近いから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
時間が縛られるからこそ、この時間でご飯を食べる、この時間は予習をする、この時間では塾の宿題をやる、この時間で学校のワークをするなどの生活時間の配分も身についてきた。また多くの先生とふれあい、コミュニケーション能力も上がった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家では全く勉強しなかったので塾に行くことで、強制的に塾では勉強するので、通塾回数を増やした。 塾に自習室があって自由に使えるので塾がない日も塾の自習室にいって宿題などをした。わからないところは、塾の先生にわかるまで質問をした。
実際に通っている先輩から話を聞いて、学校見学では分からないことを教えてもらってました。また、友達にも行く人がいたので、色々教えてもらいました。行事など勉強面以外ももっと調べればよかったです。他の学校の子は色々な場所へ行っていたのですが、私の学校にはなくてショックを受けました。
学校の先生より塾の先生のほうが受験専門なので詳しいし、その学校の特徴や、合格率、前年度の倍率などいろいろと教えてくれた。 志望校だけでなく志望校以外の高校のことも比べて教えてくれたり、子供の性格にあった高校をおすすめしてくれた。
栄光ゼミナール
親に勧められたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
1教科だったので塾の効果はあまりなかったです。通信教育をやっていたので、そっちの方を積極的にやり、成績を向上させていました。レベルもさまざまだったので、そこまで難しい問題もなく、成績向上にはあまり繋がりませんでした。
進学ゼミナール
家から近い
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで、あたりまえに毎日勉強すること、予習、復習が大事なことが分かったようで、積極的に、塾の自習室にも通ったりするようになった。 集団授業だったので、仲の良い友達と楽しく一緒に勉強できたのがよかった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください