該当件数40000件
勉強は塾に任せて言われたことをしっかりやる。学校の数学、英語、国語の授業はほとんど役に立たなかったのである程度聞いている振りと手を挙げて成績を維持しつつ自分で問題集を買ったり塾の課題をやったりしていた。実技教科は先生にアドバイスを貰いに行ったりして先生からの好感度を高め、テストでまあまあの点をとった。
時間割を自分で書かせて、ダラダラしないようにやらせた。 沢山書いたほうがいいと、沢山書かせた。 集中力はそんなに続かない方だったので、ゲーム時間を設けたり、おやつの時間を設けたり、一緒に計算のバトルをしてみたり協力しました。
人から聞いた事はあまり実感がなく信じられなかったため自分の目で見たものがいちばん信じられた。また、学校の雰囲気や校風、学校行事などの情報も詳しく知ることが出来て、入学後のイメージがつきやすかった。自分で学校に行くことで頑張ろうという覚悟もできたし、やる気が出た。周りの受験生も見ることが出来ることで楽しみも湧く。
実際電車に乗って移動するとこから始まり、建物、先生、先輩たちの作品みたり刺激を受けました。 資格をとれるところや、部活もたくさんあり、将来に向けて将来像みたいなものが見えて選ぶことができました。 3年間通うことも考え、家から近いところも選択されたほうがいいかもです。
個別教室のトライ
家から近く、わかりやすい指導をしてもらえそうだったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数学や理科などの苦手を少しでも克服することができた。ただ模試の結果はあまりよくならず、これは塾のせいとかではなく、単純に私の勉強不足でした。でも、塾に通う中で指針を決めてもらったり時間配分のコツや暗記の仕方などを教えてもらい受験勉強の際に役立つことを多く学ばせていただきました。
個別指導なら森塾
友人が通っていたから。図書カードが欲しかったから。
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目のみを受講していたため、苦手科目の成績が上がりました。 受講日以外にも担当の先生と話すために自習をしに行っていました。先生と話し、時間になったら自習をしだし、80分の自習の時間が終わったらまた先生と話し、帰るという生活が少し楽しくて自習をする習慣がつきました。
毎日英単語を覚えたり、数学の問題を解き続けることなど、日々同じことを繰り返し勉強する。あとは過去問を入試前は何度も解いていました。毎日毎日同じ時間に勉強を開始したり、苦手な教科も過去問で克服できるように努力していました。
過去問に関しては、特に数学でどこが出やすいかやどの辺がでてきたら自力では解けそうにないのかなどを対策することが出来ました。できそう、できなさそうを自分だけで見極めるのも有りですが、私は数学が得意な友達に”ここなら出来るからこれが出たら諦めない””こっちはまだ実力が足りて無さそうだから解けるものを解いてから”などとアドバイスをもらっていました。 その他は、私はそこの制服が着たい、そしていとこと同じ所に行きたいという理由で受験したので”合格したらいとこと一緒に制服が着れるぞ〜!”の気持ちで勉強していました。
実際に足を運んで学校内の様子や在校生の様子をみたり、学校側の話を聞いて子どもがこの学校なら通いたいと思う学校を選ぶことができるから。そして親も同じ目線で学校内の様子を見る事が出来、この学校なら子供が通うにはいい環境だなと思えるところ。
やはり自分の目で実際に見に行って校舎がどんなふうか見たり、学校の雰囲気を感じ取ることが1番役に立つと思う。人の話はなんだなんだいって盛られていたりするので。あとは学校祭のときなど楽しい雰囲気のときにどのくらい力を入れているか見てみるのも1つの手だと思う。
エディック・創造学園
家から近い
毎週2日勉強させられるため自分で勉強ができない私はありがたかった。学校の授業ではほとんどなにもおしえてくれていないのと同等だったため自分で勉強することはとても難しかったはずなので受験に役立つ知識や解き方、高校の情報などが貰えて良かった。
アーク進学会
同じ環境の子達がいてる方が受験には良いと思ったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中学一年の時は、学校の成績も良くなく、家では全く勉強をしてなかったので、慌てて入塾しましたが、やはり塾に行くことで、日々勉強をするという習慣が身について、受験にはその習慣を活かせることができたと思います。
創英ゼミナール
友人のすすめ
◎予習/復習など自習の習慣がついた
数学に関しては時間をかなり気にするようになりました。 ストップウォッチで計られ、速いね〜と褒められたりしたので、家でも実践していました。 わからないところも、わかるまで教えてもらって、分かった〜と笑顔で帰ってきたのを覚えています。 理科と社会は暗記!なかなか頑張れなかったですが、みなさんは頑張ってくださいね。
・その他
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
とにかくまずは基礎を固める。そのために網羅系の問題集を解く。面倒くさいかもしれないけど何周もするのが大切。私は足りていませんでした。あとは苦手なところをつぶす。それは学校の先生でも塾の先生にでも友達に聞きに行くでも自力で克服するもいいからとにかく苦手から逃げないで。逃げたら絶対に後悔します。得意科目をやると楽しい気持ちのまま他の科目もできるからおさすめです。ある程度勉強できるようになったら過去問演習をしましょう。私は解答用紙はコピーして何度もできるようにしていました。
学校に見学に行かなかったら後からできた”この部活に入りたい”という理由ができなかったし、先輩たちや学校見学で出会って仲良くなった今の仲間と出会えなかったからです。 行ってみないと広さも内装も雰囲気も全てわからないため1回行ってみてここの雰囲気が会うかもと思ったところに行った方が3年間過ごしやすいと思ったから。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください