該当件数40000件
塾以外の日も自主的に、通塾し、自由学習に取り組んでいた。 また、フリーの先生に直接聞きながら、問題を解いたり、塾が終わっても質問に乗ってくれる先生が必ずいることに子供は気に入っていた、予習も大事だが、復習に重きを置いて、失敗した問題を何度もやることで得意問題に変えていった。
ついていけなくなるほど勉強を頑張らなければならない高校は嫌だったので、自分の偏差値に見合う高校、自分の雰囲気似合う高校を探したところ、こちらの高校が良いと思えました。オープンハイスクールへ行ったことで、学校の雰囲気、先生の人柄などがよく知ることが出来ました。またボランティア活動も活発に行っていました。
兄弟が志望校に通っていて、学校見学や塾などから取り入れる情報よりももっと多くの情報を聞くことが出来たから。具体的には、普段受けている授業の内容だったり、どんな先生がいるのかや購買について、テストの形式なども聞くことができたから。加えて体育祭や文化祭などコロナ禍で規制がかかっている中、親族として見学できたことも大きい。
やはりオープンハイスクールへ行ったことが1番役に立ったと思います。先程も話したように、学校へ行くと校内の見学ができたり、学校のカリキュラムをしっかりと知ることが出来るので、これから受験する子達はどこの学校でもオープンハイスクールに行くことが大切だと考えます。
塾の先生が親身になって教えてくれました。また、卒業生の先輩方の話を先生を通して話してくれました。学校の雰囲気、授業の雰囲気、知りたい事を教えて頂きました。一番知りたい事がわかったので、不安がありませんでした。
リード進学塾
地元密着型であり、放課後自分で行ける範囲であった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
ライバルが可視化されるので、順位とかも気にするようになり、より自己学習意欲が湧くようになった、また、学校への課題や、テストの取り組みにも積極的に指導してくれたため、受験テスト内容だけでなく、内申点を上げるというスキルを身につけるよう、指導してくださった点は、とても感謝しています。
高校受験ステップ(STEP)
兄弟が過去に通っていたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験生になる前からテストを多く実施していたこと。普段かテストという緊張感に慣れると、自分の実力を十分に発揮することができるため。 中学3年生の最初の方のテスト返却の時に、テストを受ける時の時間配分や優先順位などを教えてもらったこと。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
先生の説明やテキストを沢山使ったことで勉強の仕方が身についたり出来るようになかったことがよりはっきりさせることができた。勉強の仕方を確立させるために教科ごとの弱点を探したりもした。塾と学校を遠目に設定した事で学校とは全く異なる環境を設定した。
あえて私立を選んだのも、この先の大学受験を見据えたうえでの行動であり、現在、受験に向けて高等学校が、取り組んでくれるため良かったと思う。高校生になっても塾を通わなくても、放課後に、夜の8時まで先生が塾の講師のように、指導してくれるため、塾に通わなくても同じ環境づくりが出来るということを、オープンキャンパスで知ることが出来る、そのため入学前から、入学後のイメージを親子で作れた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
図書館や学校、塾の自習室を利用するなど、勉強をするようになった。自学自習で過去問や出題される傾向を学び重点的に対応した。教科書、テキスト、ノートを工夫し、分かりやすくしたこと。見直しも大事なので、見やすくしました。
実際学校にいくことでその場の雰囲気や学校の綺麗さ、先生などを知ることが出来る。その学校が大切にしていることやその学校で生徒はどんなことをしているのかを具体的に説明してくれるから高校生活をより想像しやすくなる。
個別指導の明光義塾
有名だから
◎苦手科目の成績が向上した
私は特に変化は見られませんでした。強いていうならば、苦手だった国語の成績が上がったことでしょう。個別だったのですが、一人一人熱心に先生が着くという訳ではなく、ひたすらワークを解いて、答え合わせをし、軽く解説でまたワークという感じだったので、自分にはあまり合わなかった塾だったなと思います。
個別に指導してくれるから
自ら勉強するようになった。先生のアドバイスもあり、自学自習をするようになった。自習室もあり、先生に質問しやすいのです。分からないところも分かるまで、説明してくれるので、理解度が上がりました。過去問をよくやるようになりました。
東京個別指導学院
個別の方が分からないとこを聞ける
塾に行くことで分からないところをピックアップしやすくなって苦手教科を詰めることができた。テストを見て出やすい傾向などを考えてくれたからテストの勉強をしやすくなり点数アップにも繋がった。1つの教科だけじゃなくて色んな教科の勉強法も聞けてよかった。
・その他
過去問を何回も解いて、出題傾向であったり、回答の仕方、配点などを確認した。間違えた問題はなぜ間違えたのか考えて間違え方によって改めて正しい知識を入れたり、記述の問題だったらどういう風に書いたら丸がつくのか考えた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください