該当件数40000件
私は部活動との両立をしたかったため、部活動がない日はできる限り自習室に行って過去問題を解いたり自習室に居る先生に不安な問題などを質問したりして隙間時間を有効活用するようにしていた。また、テスト前とそれ以外のメリハリをしっかり決めてルーティンだけではなく気持ちの切り替えもしっかりと行うようにしていた。
一年中勉強ではなく、学校での友達との時間を満喫して、両立ができたように感じる。イヤイヤ勉強をしなかったので、適度な息抜きもあり、集中力が続く結果になった。親からも強制されなったので、良いことも悪いことも自分が原因で頑張らないと思えた。
自分が行きたい高校は偏差値で決めたのではなく、部活の活動内容で選びました。 だから、偏差値を気にせず成績の落ちなど気にすることなくペース良く勉強することが出来た。 過去問は、塾の講師の方に頼んでたくさんの年数のものを用意してもらって何とも全問正解するまで解いた。
どの高校も校舎、雰囲気、在学中の生徒などは実際に見たり行ったりしないと分からないので自分で足を運んで実際に見学することが役に立ったから。また、体験入学や体験入部では実際に体験することで雰囲気やシステムなどをより、分かりやすく感じることができるから。
学校説明会や学校見学に積極的に参加して、自分のモチベーションの向上につながった。また、部活動見学に参加し、雰囲気を実際に感じることで、将来のイメージができよかった。実際に感じることが1番のプラスポイントになる。自分は学校のトイレがピカピカでキレイだったことがかなりのプラスポイントだった。
星野進学ゼミ
友達に誘われた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと国語と英語がとても苦手だったが、塾の授業のおかげで、学校の授業にしっかりとついていけた。問題を解く際のコツを細かく教えてくれて、スラスラと解けるようになったことで、偏差値の上昇につながったと感じる。
個別教室のトライ
友人が通っていたから
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通っていなければ苦手教科を放っておいたままのはすだったので塾で教えてもらうことにより苦手意識の克服に成功することができたと思う。また時間を気にしながら問題を解くことができて今の英検勉強に役立っていると感じる。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問を何回もといてなるべくわからないところなどや、苦手なところを無くすように注意しながら問題を解いた。またそのために先生に聞くことやインターネットを使い、調べて理解するように意識することを心がけた。
学校の資料や塾の情報だけだとやっぱリ雰囲気とか全然分からない所が多かったので、実際に学校説明会や部活動体験に行った方が学校のことを知ることが出来た。 また、他の同じ世代の受験者とも交流ができてよかった。
佐鳴予備校
家から近く通いやすいと思ったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾していた頃は塾の授業で前回の授業の振り返りや次回の授業の予習などをしていたので習慣的に授業を理解しやすくなっていた。また、基礎だけではなく発展問題を実践し、細かい説明までしてもらえるためテストや受験などの大切な場面で活用することができ、役に立った
臨海セミナー 個別指導セレクト
家から近く、友達も多くいたため
塾に通う前は自分から勉強することはどう勉強したら良いか分からなかったためあまりなかったけど、塾の先生と話し合いながら色々計画を立ててくれたおかげで自分から積極的に勉強する習慣がついた。 そのため、成績が少しづつ上がっていったんだと思います。
偏差値で高校を決めるのではなく、自分が高校へ行った後に楽しめると思うことや、こんなことをやってみたい、先輩や同級生と良い関係を持ち高校生活を充実した良いものとなると確信できるような学校へ進学できたこと。
学校見学やオープンキャンパスでは入学者数をできる限り増やすために良い点を、説明して良くない点をあまり教えてくれなかった。そのため実際に通っている先輩から教えてもらいこの部分は本当でこの部分はあまり良くないなど情報収集が必要。
自分自身として高校は偏差値や家の近さから無理なくいけるところがいいと思い、高校について深く考えていなかった。そのため、学校見学などの自分から主体的に行くものが1番興味を持って志望校選択をしていたから。
秀英予備校
通いやすい
自分に合ったクラスで受けることができ 、他の人と差が大きく開かないため過度なストレスや不安差がほとんどなく落ち着いて授業を受けることができた。そのため時間に焦ると言う習慣はつかなかった。周りと一緒に学力を上げるため通話をして学習したため。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください