該当件数40000件
私は割と偏差値の高い高校を志望していたので、今のままでは勉強不足だと感じたので中学3年生の夏くらいから本格的に自習室を借りて勉強時間の確保を徹底したり、歴代の過去問6年分×5科目+特色の過去問をやりこなして苦手分野を少しずつ潰していきました。6年分はとても大変でしたが、自分のできない部分やさまざまな質問形式などを知ることが出来たのでやって良かったなと思います。
朝早く学校に行って教室掃除などをして奉仕活動を行った。 文化祭や体育祭に積極的に参加する。 出し物で主役になるなどしていた。 授業内容で分からないことがあったら先生に聞きに行っていた。 当日点が伸び悩んでも、内申点が稼げた。
中学三年生の最後の追い込みとして一年かけて社会と理科の去年の共通テストを全都道府県行いました。最後は間に合いそうになくテスト直前の学校を休み、沖縄まで一通りやりきりました。自分は間違え直しなどが好きではなかったのですが、わからないところを放置しておくとどうしても勉強時間が長くなってしまい、それが嫌だったので、わからないところを放置しないようになりました。
目標とする学校に入学してどういう授業を受けて自分はどうなっていくのか、どういう仕事に就くのかというビジョンを明確にすると受験勉強へのやる気に繋がりました。 いやいや机に向かって勉強するより自分は何のために今勉強しているのかを明確にした方がやる気に繋がると思います。
ただ問題を解いたりするのではなく、分からないところは誰かに聞いたり、解説をよく読んだり、ノートにまとめてあとから見れるようにしていた。 学校活動では、委員会に積極的に参加していろいろな案を出したり、学校の活動のサポートをしていた。
6月の学校説明会にも行ったのですが、ままの友達の方に身内だけ招待できる文化祭のチケットを貰うことが出来、文化祭を見に行って学校の雰囲気や校舎、盛り上がりなどを見ることが出来たのでままの友達のおかげで学校を知ることが出来ました。また、入りたかった部活に受験前に参加して志望する意味づけにもなりました。
若葉学習会
月に1度テストがあるのと、講師がいいから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
市内の色々な学校から子どもが集まって集団授業をするが、月に1度テストがあり、必ず順位が出てみんな見れるようになっているので、同じクラスのこども達は友達でもありライバル関係になるので切磋琢磨が凄かった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
志望校選びで2つまで絞って悩んでいた時に、学校の学年主任の先生からこどもの性格や雰囲気などから、こちらがいいよと提案してくれたので、それが本人にとって後押しになった。 あとは友達や先輩などからの情報も役に立っていた。
学校のホームページなどは、受験生に向けたお知らせや写真、紹介があるので、学校の様子がわかりやすく、どのような活動をしているのか知ることができるから。 オープンキャンパスや学校見学で学校を直接見ることも大切だけれど、何回も行けるわけではないから、ホームページなどで逐一情報を得ることは大事だと思う。
個別指導教室 育海会
先生が面白くて、集団よりも個別の方が合ってると思ったから
◎苦手科目の成績が向上した
社会が小学生、中学もとっても苦手だったのですが、入試には必ずでるし、偏差値の高い高校になるにつれて理社の得点は大事になってくるので絶対克服しないといけないと思ったので、負けないで社会に真剣に向き合いました。
あづま進学教室
勘
◎予習/復習など自習の習慣がついた
僕は、自分で勉強した方が身につくタイプでした。ですが長時間勉強する習慣などがなかったり、効率の良い勉強方法などがわからないということがありました。授業内容自体は、あまり自分の身にはついていないと思いますが、先生の激励や効率の良い勉強方法、確約などの受験に対する立ち回りなどがわかるため行くべきだとは思います。
個別指導塾トライプラス
受験直前で塾に通い始めたので、自分の分からないところを徹底的になくすために個別指導にした。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
担当の先生が丁寧に丁寧に教えてくださったので、最初わからなかった問題や苦手だった問題もだんだん解けるようになってきた。また、塾長がさまざまなアドバイスをしてくださったおかげで勉強の仕方に苦労することなく、最後までやり遂げる事ができた。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
第一志望は揺るぎないものだったのですが、もし第一志望に落ちたとき自分が、ここでもいいな、と思い、通えるような高校を選ばなければいけなかったので、高校の雰囲気がわかるオープンキャンパスはとても大事で自分にとってもありがたいものでした。
学校見学、説明会に行きましたがとても丁寧でわかりやすい内容の説明会でした。 息子もやる気になり合格へと導いてくれたと思います。 パンフレットにも先輩が写っていたり、身近に感じでいました。 とても良い感じでした。
個別指導ニスコパーソナル
個別指導なので。
塾に通うまでは苦手科目で苦手意識がついてしまうとより勉強しなくなってしまいました。 そこで個別指導による塾に通わせました。 すると苦手意識がありながらも少しずつ勉強意欲が湧いてきました。 テストの点数も少しずつ上がっていき目標も達成する事ができました。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください