該当件数40000件
勉強しなさいとは言わず、自発的に勉強する環境を作ったことが、結果的に子供にはよかったと思う。姉も同じ塾に通い同じ高校に行ったが、その時の経験を妹に話してくれ、それも合格に繋がった要因と思う。塾の内容について不満を聞いたことがなく、娘にあった塾だったのかなとも思う。
過去問をひたすら解くことが重要です。 他の高校でも難易度の高いいい問題があるのでそういったものもたくさん解く。 あとは塾の宿題をきっちりこなす。 塾のテキストでいろいろな高校の過去問がカバーできてよかった。
苦手教科と得意教科の学習時間の割合をよく考えること。数学や英語は苦手科目だったので家庭で学習せず塾で学習するようにした。また英語や社会はギリギリまで伸びるため単語や年表の暗記を隙間時間を利用して行った。
塾へ通うことにより、勉強すること、高校へ合格することへの意識を高めることができた。 受験の直前1ヶ月は趣味の活動も控えるようにした。 友達のアドバイスなどで、宿題の提出を忘れないように気を付けた。
長女が通っていた高校で、長女がどんな学校かをいろいろ話してくれた。それでその学校に興味を持ったと思う。親も知ってる高校で、安心して行かせることができた。その先に進路も想像でき、またその際も姉がいろいろアドバイスできると思うので、今の高校に入れてよかった。
実際に学校を見てみることが大切。偏差値だけで選ばない。 公立には公立の私立には私立の良さがある。 生徒がイキイキしているかも重要に感じた。 公立のトップ校を何も考えずに目指さなくて良かった。 自分に合った高校が見つかった。
中学1年生のころから行きたい高校だったため、一度も志望校を変えることなく最後まで勉強を続けた。判定はずっと良い結果が出なかったが、志望校を下げて後悔したくなかったので併願高の合格が決まってからは第一志望に全力を尽くすことにした。
塾でのテストの結果を見て親と意見が合わなかったけど、先生が勧めてくれた学校を調べてたら興味が出てきた。先生からも何校か勧められて少しでも気になったところは定期的に調べたりオープンキャンパスに参加したりして真剣に考えた。
代々木個別指導学院
姉が通っていた塾で姉が合格していたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自発的に勉強するようになったところ。それまでは遊んでいることが多かったが、塾に通うようになってからは周りが言わなくても自分から勉強するようになった。自分は親に勉強しろと言われることが嫌だったので、自分の子には言わないように心掛けていたが、言わなくても勉強するようになってよかった。
個別教室のトライ
他の塾の体験を通して
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
1番最初に全教科のテストを受け、各教科の苦手分野を見つけた。その後の授業で苦手分野を徹底して行い、定期的に行われる模試で苦手分野の偏差値がどのくらい変わっているのかの傾向を見て授業の方針を決めた。履修教科以外にもわからない部分があったら授業外の時間に質問などをして学力向上に努めた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
進学校に自分のやりたい学科があったから、それに向けて必要な勉強や問題をやった。自分の偏差値を把握することはもちろん大切だけど、自分の将来がかかってることでもあるから自分が本当にやりたいことにあった学校を選ぶといい。
個別指導の明光義塾
友達も通っていた。個別指導で、自分のペースで授業を進められるので、良かった。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
月1で実力テストがあり、学校以外でどのようなテストがあるのか理解できた。 実力テストは難しかったですが、役に立ってよかった。 何より、志望校へ合格した事が喜ばしかったです。もうそろそろ卒業で悲しいですが、前を向いていきたいです。
個別教室のアップル
集団よりも個別の方が細かいところまで教えてもらえるから
◎苦手科目の成績が向上した
学校とは違って気軽に先生に相談できて、わからないところも教えて貰えるし、自分のペースで勉強出来たり、塾だと模試に近い感じでテストや勉強課題がもらえるから。学校だと周りの生徒とも進路をを合わせながら授業をしたりしていて自分に合わないところもあったけど、塾だと学校では教わらないような細かいところや別な解き方、説明の仕方などがあって自分のペースで好きなときに得意な問題や苦手な問題に取り組める。
英進館
先生の学歴
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強をする習慣が身についたことがとても良かった。 多少スパルタかもしれないが、宿題をやらないと周りについていけない、先生を失望させるといった焦りがあるためちゃんと勉強をする習慣がついた。 これが合格に繋がった。
・その他
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
高校見学へ行った際、当時2年生の先輩が部活について、学校内の雰囲気などについてを熱心に教えてくださり、その時友達も一緒だったので、この高校へ進学しようと決めることができた。 友達とは別の学科へ進みましたが、結果的に私は動物好きな仲間に囲まれたクラスになり、なんだかんだ楽しいです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください