該当件数40000件
学校から帰ったら自習室に行き、勉強した。入試の過去問をたくさんやって、入試の傾向をつかみ、自分の得点率の低いところを重点的に勉強した。特に英語科が苦手だったので寝る前に単語や文法を暗記する時間を作り、朝起きてからテストをした。
自宅では学習が難しかったので塾に通うことで学習環境を整えたことが良かった思う。学校にいる間は友達と話したりする時間も大切にして、放課後になったら塾へ向かい勉強することでうまく切り替えられたのかなと思う。図書館に行くのも有効だった。
部活をやっていたので、引退した夏以降に勉強に力を入れはじめました。部活現役中も内申が取れるように定期テストや授業も頑張っていました。テスト前はしっかり勉強し、メリハリをつけていました。冬季講習から受験までは毎日、塾の授業と自習室で勉強していました。
迷っていた他の学校と両方みて、決めました。情報だけではわからない部分も実際に見て納得して受験しました。通学路も通ってみて、受験の時も迷わず行けました。部活の種類や行事などのことも全体的にみてきめました。
実際に行ってみると口コミや写真だけでは伝わらない雰囲気や学校の状態などが見れる。学校の生徒から話を聞けたり、部活の雰囲気も掴める。後は、学校生活では何ができて、なんのイベントがあるのか、自分の描いてる高校生活と合致しているか確認することが出来る。
リード進学塾
近くにあった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾時では偏差値が平均で45ぐらいだったのが、塾に通うことで最終的に偏差値62の学校に進学することができた。 苦手教科の英語も、中学2年生の実力テストでは30点ぐらいだったのが入試では80点を取ることができた。
湘南ゼミナール
友達に誘われたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ここの大問ではこのくらいの時間を使うと次で余裕が持てるからなるべくこの時間内に終わらせる。 心情には線を引く、登場人物には○など国語の線引きができるようになり高校に入ってからもそれがテストなどに役に立った。
臨海セミナー 小中学部
ウェブ広告をみて、体験に行って決めた
自習室も使い勉強していたので、毎日集中して勉強するようになりました。 模試も何度か短期間で受けて、受験の練習になったと思います。 テストの解き方の順番などのコツもわかってきました。 まわりも同じ受験生ばかりだったので、それも刺激になったと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかくテスト前や模試の時に過去問を解いたり、宿題ででていたとこ、大事なとこを覚えた。 特に湘ゼミではテスト前去年の先輩の代の過去問を全部の学校集めていて、それをまとめた察しのようなものが沢山あり、塾では教えていない技能科目の過去問もあり色々な勉強ができた。 学校の活動は推薦時に見られることがあるからやっていて損がないし、志望校からの印象も良くなる。
高校受験は、本番の試験以外にも今までの定期テストなどの成績でも点数が決まるから、1年の時から成績だけはしっかりとるべきだと思った。取ると受験が楽になりやすいし、本番でミスをしても成績の点数が救ってくれる場合がある。
本命の志望校を迷っているとき、学校のパンフレットやホームページなどを一緒に見て親身になって考えてくれた。また無理なことは無理と本当のことを言ってくれた。厳しいが、その分本気で考えてくれるいい塾だと思う。
仲のいい上の代に志望してた人がいなく、塾で聞くより実際に行った方がわかるからOCに行くのは大事だし、生徒さんの意見が聞けるからここが良くない、ここがいいという所がすぐ分かるから自分で足を運んで話を聞くのが1番いいと思った。
学校見学に行くことで、通学距離や学校の雰囲気を実際に感じられるので高校生活を想像しやすかった。自分の志望校に進学した先輩などに高校生活の様子について、話を聞くことが出来ればもっと良かったと思う。複数の高校に行くと比較できるのでいいと思う。
スクールIE
友達が通っていたから。
◎苦手科目の成績が向上した
今まで部活ばかりしていたが、勉強をする習慣がついたことが1番大きい変化だと感じた。分からない問題はすぐ先生に聞いていたので学習に意欲的に取り組めた。勉強に対する忍耐力も鍛えられ、長時間勉強することができた。
成基学園
兄が入っていたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾してから、しっかりとした基礎がなっていなかったため、基礎をしっかりやったらすぐに成績が伸びた教科があった。後は、自分がどこが苦手なのか単元ごとにテストとかも多かったので、より明白にわかった。あとは、どこに時間をやるのか何分で解き終えた方がいいか教えてくれて効率的にできた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください