該当件数40000件
過去問を繰り返し解くことによってある程度の問題を応用でも答えることができる。ゆっくりでもいいので一日一回は過去問を解く方が良い。そして志望校の偏差値より余裕を持って偏差値を高くとっておくべき。志望校に入学した際についていけなくなり結局退学になるから。どうしても行きたい志望校がある場合は頑張って!ついていける自信があるなら、自分がどうしても行きたいところなら努力して挑みましょう。 繰り返してこその合格が見えると思います。
勉強の時間と課外活動の時間をメリハリをつけた。課外活動で疲れていても、学習の習慣を付けるために机に向かうなど毎日勉強する習慣を身につけさせるようにした。個別指導なので苦手分野を重点化して学習するようお願いした。
とくに何を実践したわけではない。 いくら勉強しろと言ってもやらないので家で勉強しないので塾に任せた。 また親も良い勉強方法がわからないしストレスになる。 しかし、試験前の週間では家でも多少の勉強するようになった。
実際に近年度で体験した人の意見を聞くべきです。なぜかと言うと、わかる人はわかるとは思いますが実体験が一番の情報源だからです。もし行きたい志望校に知り合いがいない場合は塾講師の情報やSNSを活用してもいいんじゃないかなと思います。誰かとSNSで会話するんではなくて調べてみたり、知恵袋で質問してみるのもいいかも。
県外からの引越し組みのため、適正な学校選びに苦慮。偏差値だけでなく、学校の雰囲気や先生の人柄など近所の友人に聞きながら学校生活をイメージ出来た。 事前の情報収集です安心して志望校を決めることができた。
学校の雰囲気や生徒の様子を、直接見聞きして自分が入学したイメージを沸かせることができる。 オープンキャンパスに来ている他の生徒の様子も見ることができるのもよい。 また在学生や先生に直接話しを聞けることもよい。
オープンキャンパスで通学までの道のりの確認や、実際に訪れて目で見ないと分からない具体的な校風、先生方の雰囲気、校舎や施設の感じや教育方針、在校生徒の雰囲気などネットや噂では分かりにくいところを理解でき、本人も親も納得して受験に臨むことができました。
創研学院
親に言われたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
正直に言うと理科がどうしても苦手だったので集団授業はついていけず結局個別指導へ行きました。集団だとやはり当てられた時に答えないといけないプレッシャーがありなかなか集中できなかったり。わたしにはあまり意味がなかったのかな。
対話式進学塾 1対1ネッツ
さぼれないから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強が嫌いで、家では全く勉強することがなかったが、週に何回かでも塾に行くことである程度勉強をする習慣がついた事は良い変化だった。ときには自分から勉強をすることもあったので、塾に行く前にはなかった。行動を見ることができた。この点は塾に通わせて良かったと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
立志館ゼミナール
家から近く
◎苦手科目の成績が向上した
周りの生徒がどれだけ勉強に対して真剣に取り組んでいるかを学校とはまた違う環境に触れ、意識の変化が出てきた。 問題を解く数がそれまでは圧倒的に少ないことは親からも指摘していたが、他者がこれだけ頑張って解いていることに触れ、意識の変化へと繋がった。
個別指導の明光義塾
個別指導なので苦手分野を強化出来る
規則正しく生活し、課外活動と勉強をメリハリをつけて行った。苦手分野を強化する事で、受験に対する不安感を払拭する事が出来た。得意分野を伸ばす事で受験に対する自信に繋がった。結果的に志望校に合格する事が出来た。
クラブ活動で時間をかけ、個人発表会にも参加した。勉強で成績を上げる事は大切であるが、今の時代それだけではなく個人の好きなことをスキルアップさせてあげる事も必要なことであると考えた。 なので、毎日塾に通わすことはさせずに自主性に任せて、その中で結果がどうなるか本人の意思を尊重した。
もともと勉強嫌いで習慣がついてなかったのですが、中2ぐらいからさすがに受験に対する焦りが出て来たように思います。 小学校の頃に通っていた公文の繰り返しの学習法も悪くはなかったのですが、受験となると応用本題に対応できなかったのと、指導者が高齢で受験に対する情報の欠落や温度差が大きくなり退塾となりました。
よく生徒を見てくれる先生の進言があり、親としては出来るだけ上を志して欲しいと思う反面、もし受験で力が発揮できなかった時に不合格となり、中学浪人になるリスクも考え、先生の進言を受け入れる形となった。受験校を決める際、今からの頑張りで一つ上は目指せるとの話もあったが、その頑張りができるかの不安もあったので。
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)
本人が決めた
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家での学習習慣があまりできてなかったのですが、こちらの塾は名前の通り毎日通うスタイルの塾であり、否応なしに勉強をするように自然となります。 成績はあまりあがりませんでしたし、家での学習習慣はつきませんでしたが、嫌がることなく通うことができたのは先生たちとの相性が良かったのだと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください