該当件数40000件
何年も過去問を解きました。 古い年度のものから順に解いていき、苦手な教科や点数の低い教科は塾の先生に解説してもらったりしてできるだけ、すぐに復習するようにしていました。間違えた問題は次の日にもう一度解き、もう2度と間違えないようにしました。
スマートフォンを親に隠してもらったり、勉強時間や休憩時間をきっちり決めたりしたり、得意な教科や苦手な教科をしっかり把握しながら計画を入念にたてたりしたり、その日の勉強時間を1分単位でメモしたりしたこと。
学校の印象を掴めました。実際に学校に行ったことで雰囲気がわかり、私立の説明会ではその高校の入試の特徴などを聞くことができ、受験にとても繋がったと思っています。また、公立高校では文化祭などに参加することで自分が高校生になったときの想像をすることができたことで勉強に対するモチベーションをあげることができました。
夢現塾
転塾前の塾とは合わなかった時、たまたま塾のチラシをみたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分のレベルより高い塾生が多く、焦る気持ちを煽られて勉強をやらざるを得ない空気感に助けられた。 講師も適度なプレッシャーを与えるので、自然と机に向かうのが習慣づいた。 入塾前、自宅では比較対象が居ないためか常に定期テスト前でも焦る様子が無かったが、入塾後は今すべき事の多さが分かるので焦る姿があった。
馬渕教室
実績がよかった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
家ではなかなか勉強に集中できない時も塾の自習室に行くことで集中できたし、同じ目標に向かって頑張る友達がたくさんいるので負けたくない、とモチベーションになりました。また、模試の回数が増えたので自分の今の立ち位置がわかることがとても良かったと思っています。
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で渡された問題をひたすら解いた。 わからない問題は、模範解答を見ながら埋めていき、テキストを2週目3周目と自力で進め、それでも解けないと塾で教わるの繰り返し。 出来ないものに時間をさくよりも、まずは埋めることに重点を置いた方が色々な解答パターンを経験できる
勉強グセがついたと思います。 いつもは家にいれば勉強をしようとするが、なかなか集中力が続かずさぼってしまう。塾にいけばいやでも勉強する姿勢が身につくと感じられました。とくに友達と遊んでいる最中では塾があるため帰ってこざるを得ないとかですね。
現時点からの伸びしろを踏まえての指導があったから。 志望校の偏差値よりも高いけれど、今ある内申だと受かりやすい学校も具体的に教えてもらえた。 結局、志望校の変更はせずに第一に合格したが、もしも志望校を変えていたらと思うことがある
学校に実際に行くことでその学校に通う生徒たちの様子や学校の構造やどんな学校生活を送っているのかなど詳しいことをたくさん知ることができたり、その学校の先生などから直接知りたいことを知ることができたり、嘘ではなく本当のことを知ることができたりするため
ECCジュニア
友達に勧められたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
元々ぜんぜん理解できていなかった英語がこの塾に行ってからテストでは90点台しか取らないなど得意教科になったり数学の苦手だった二次関数や図形の問題も克服することができた。また、テストの解く順番などの今までで得た受験の知識なども教えてくれたのでテストで時間が足りなくなることがなくなった。
先生に指示されたように中学3年生の夏休みから過去問の演習を始めた。解く時は時間を測り、採点、直しまでしっかりと行なった。計画的に進めることが大事なので、何度も計画を見直して行なった。志望校が何校かあると計画的に行うのが少し難しく感じた。
学校でもらえるパンフレットや、インターネットで調べた学校のホームページの情報が、志望校を選ぶ際に役立った。学校の先生に聞いた情報も役立った。実際に学校に行ってみて得られる情報もあるので、行ってみる経験をするべきだと思った。
学校の先生は第一志望校を受験して大丈夫と言っていました。なにをもって大丈夫なのかなといまでも思います。内申点およびいままでの成績、そして当日の成績が左右するのは理解してぃしたが当日の成績もそれほど悪くはなかったと本人は言っていました。
市進学院
立地
◎苦手科目の成績が向上した
自学や自習だけでは苦手教科をこくふくしたり、勉強しようと言う気持ちにはならないが、塾のカリキュラムによって半強制的に苦手教科を勉強させられ、宿題などにも取り組むことによって、いつのまにか苦手教科を克服できた。
個別指導キャンパス
家から近くにあるため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
とにかく生徒と一進一退となって取り組んでいたため、本人も前向きになり勉強するクセがついたと思います。塾にいやいやいくのであればいくらでもさぼれるかと思いますがさぼることなく毎回通っていました。その点が変わったかなと思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください