該当件数40000件
勉強と部活の両立を図った。また受験に向けては時間も限られていたので、過去問の対策に重点を置いた。過去6年分位の対策を国語、数学、英語、理科、ただいまに取り組んだ。また早寝早起きを心がけ、勉強は朝方に早い段階から取り組んでいた。
受験勉強と同じくらい学校生活での評定、出席日数などを大事に受験資格を得られる事を目標にした事、受験資格を得てからは、過去問を5年分を繰り返すことと、志望校と同じくらいのレベルの他校の過去問を解くようにしました。
塾の先生に基礎の問題ができてるから応用の問題をたくさん解いたほうがいいとアドバイスを頂いてその言葉を信じてその通りに勉強をしていきました。自習室にも通い周りが集中している空間で勉強することでライバル意識がでてとてもはかどりました
塾から頂いた志望校の過去問を重点的に解くことで本番はだいぶ気持ちが楽に受けれた。また第一志望が私立高校で、私立高校は学校ごとに問題に特色があり、より過去問を解くことの有用性が発揮されていたように感じる。おかげで合格をすることができた。
事前に話を聞いたのもあって、その学校に説明会に行ったが、やはり自分の目で見て自分の目で聞いて自分の肌で感じたの影響は強かった百分は一見につかずと言うことをとても感じた。学校に通っている生徒が挨拶する姿や、楽しく学校生活を送っている姿を憧れを感じたのが大きかった。
オープンキャンパスで、出会えた高校の在学生から、受験勉強で工夫したことや勉強の仕方を教わる事ができ、その高校での通学や学校生活の話を聞くことができたから。 学校の施設をたくさん見ることができて、ここに通いたいなという、気持ちになったから。
初めから名前は浸透している学校だったので評判はある程度知っていたし、偏差値も高い優秀な学校なので期待して学校見学に行ったのだが、その期待通りの雰囲気のある学校で非常によかった。多分見学に行ってなくても同じ学校にしていたが、実際に足を運ぶというのは大事なことでもあると思う。
市進学院
小学校時代は、塾に通ったことはなくどこを選んで良いかわからなかったので、親が通っていた塾を選びました。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
中学3年生の夏前から、学校の時間、塾の授業以外の時間は、塾の自習室で勉強するように取り組みました。 最初は、一人で勉強するのに抵抗があったようですが、諦めずに続けることで、自習室で集中して勉強できるようになりました。 その時から自習の習慣がついて、高校生となった今も予習、復習の習慣が続いています
臨海セミナー 小中学部
友達からの評判
◎苦手科目の成績が向上した
家で全く勉強のやる気が出なくて、全然やらないタイプなので塾を通うことによって自然と勉強をする習慣をつけれたのは非常に良かったことだと思う。また塾でやっているので学校での授業が簡単に感じ、勉強をすることへのハードルが下がった気もした。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
1月から塾で毎週、本番の模試と同じような形式で問題を解いていた。解き終わった後は自己採点をして、各教科の解説があった。テストの教科を受ける順番も、時間配分なども全部本番と一緒だったので、受験の時は変に緊張したりせず受けることができた。
学校見学で実際に勉強をしている高校生たちを見学できたのがとてもいいところだったなと思います。実際に使っているもの、作ったものなどたくさん見学させていただいてよかったです。学校の雰囲気などを知れたのはすごく良かった
塾の先生などからその学校について詳しく聞けるし、過去にその学校を受験した人や今その学校に通っている塾の生徒の話を塾の先生から具体的に聞けるから。先生が大学生だったから、年齢が近くて話しやすかったし、その先生が通っていた高校の話も聞けたから参考にしやすかった。
先生が親身になってくれるから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾するまでは、闇雲に端から端まで勉強していたように思えるが、通じくしてからは要点を絞って勉強できるようになった。特に過去問対策をすることによって、神奈川県立高校の入試問題の傾向を掴み対策を練ることができた。
個別教育開明とぴあ
先生1人に対して生徒2人なので学校のような授業形式より分からない問題などを質問しやすいと思ったから。
塾で学校で習う前の内容を勉強するので、塾で授業を受けている教科は予習をすることができる。だから塾で習って理解してから、学校で同じ内容を習って思い出すというサイクルができて、より理解が深まり授業内容がより頭に入ってきた。
みやび個別指導学院
近かった
通う前は苦手な科目はそのままで得意なものだけ伸ばせればいいやとずっと思っていました。がそうではなくて苦手な教科の方が伸びしろがあると教わりそこから苦手な科目も積極的にチャレンジするようになった。予習復習を自分でするようになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください