該当件数40000件
何時間もひたすら机に向かいながら勉強して頑張った。テストなどで解けなかった問題はわかるまで何度も解き直しをし、わからないところはなるべく早く自分から学校の先生や塾の先生などに聞いた。また、日々の勉強の結果が模試などにすぐに出なくてもあきらめないで頑張り続けた。現実逃避するのではなく、自分の実力の結果を受け入れて一生懸命に勉強した。目標を高く持って、できないんじゃなくてやる精神で頑張った。周りの人と比べるのではなく、過去の自分と比べて頑張った。
ワークなどを繰り返しとき、脳によい負担をかけること。また、自分から積極的に先生などにわからないところを質問しに行き、問題を解決すること。わからないところはYouTubeなどの動画なども活用し、有益な勉強法をしたこと。
自習室に人がたくさん入るから、集中している皆に影響されて勉強に身が入った。また、自習室には先生がすぐそばにいるから、すぐに質問できる環境にあって、分からないとピーキーを起こすことも少なかった。 塾が勝手にテキストを選んで買ってきてくれるから、それに書き込みながらすすめられた。
コロナウイルスの影響で学校見学に行くことができなかったので、学校側が色んな高校をお呼びしてくださり聞きたい高校のお話を聞ける授業を開催してくださいました。岩村田高校の話を聞いた瞬間に世界がきらきらしてここだっ!!!ってなってワクワクが止まらなかったです。ただの直感ですがその授業を開催してくれた学校には感謝しかありません。
実際に学校へ行くことで、ネットなどの情報などからは知り得られない情報が多くあり、情報に信頼性が高いから。また、実際に通学することになるので、家からの通学時間や行き方などを実体験することで、身をもって感じることができるため
秀英予備校
入塾していた人が多かったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通ったことで、勉強するという習慣を身につけることができた。いまは塾に通っていないけれど、勉強を頑張れているのはこのように勉強を習慣化できていたことがとても大きいと感じる。また、入試で出そうな問題や過去問などをもらって勉強することができたから本番に向けて本格的な勉強ができていたと思う。
スクール21
家から近かったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾したことで勉強する習慣が身につき、意欲的に勉強に取り組むようになったこと。 また、学習環境が整っているため、勉強に集中して取り組むことができるようになったこと。さらに集団塾のため、グループの人とコミュニケーションをとりながら問題の解答を導く能力も得られたこと。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
休み時間の時など、1人だと寂しいから話せる友達がいたのはとても大きかった。学校で塾の先生の話をしたりなど、共通の話題もできて嬉しいし、何より辞めたいといえない環境になるからとてもよかった。また、嫌なことがあっても一緒にがんばろうと思えるし、ライバル心が働き、次のテストは負けないと、勝負することでやる気が上がったから。
自分が、やりたいことをやるためにはちゃんと勉強しなきゃいけないってことは言ってきたが、なかなか集中しないことも多かったので短時間ずつの集中の時間をとり、何回かに分けて勉強を進めていくほうが合っていたんさぞゃないかなと思います。
学校に通っていなかったので内申もなかった中でしたが、それでもなぜか頭の良い方だと思い込んでいたので、担任の先生に懇願をして落ちる前提で併願もせずに受験しました。やる気次第でどうにかなるものなんだなと思いました。倍率高かったのにすごいぞわたし。
パンフレットだけではわからない学校の雰囲気だったり、通っている生徒たちの表情や服装を見れるのも大切だと思います。学校を実際見たほうが自分が通う時のイメージが持てるので受験勉強にも一層力が入ってくると思います。
公文式
自分が小さい頃通ったから
計算や暗算がすごく早くなったり、文章を読む力もつき解読も早くなったように思います。常に自分で進めていくので頑張り次第では学校の授業より先にすすめるので余裕がうまれてくると感じます。 なので自分の自信にも繋がることになったように思います。
信学会ゼミナール
冬期講習からの流れで
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
友達と相談しながら楽しく取り組むことができたので、勉強への抵抗感はありませんでした。授業もわかりやすかったのですごく身になったと思います。また授業もレベル別で行っていたので、わからなくなってしまった部分はレベルを下げたクラスで取り組むことができたのでより理解を深められ、成績も伸びたと感じました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・その他
自分の目で見ないと分からない事ばかり。塾からの情報はある程度信頼できるけど、自分の主観でどう思うかが大きく影響してくる。 学校の生徒の人柄を知りたいなら先輩からの話が役に立つけど、どんな先生がいるかはその学校に行って、相談した方がわかりやすい。
俊英館フレックス
近いから
難しい問題を飛ばすという習慣が身についた。自分の体の限界を知ることができた。人に教えるのが上手くなった。質問するのが下手になった。眠ることは悪い事だと考えるようになった。人嫌いがちょっと直った。成長を感じることができた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください