該当件数40000件
過去問は、インターネットで検索したり、塾の先生や学校の先生などから見せてもらったりして取り組みました。今までの過去問を比べてみると、同じ問題や似ている問題が多々出てくるので、覚えておいて損は無かったです。繰り返し過去問を解いていると、苦戦していた問題がスッと出来るようになったので効果があると思います。
勉強に専念する為に部屋の温度を自分で工夫しながら集中出来るように本人ががんばりました。子供部屋にエアコンが無いので夏はどのように涼しくするか冬はどのように温かく勉強するか暑さ寒さでも集中力が途切れない精神力、工夫する生活を見につけました。(エアコンを買うのは簡単ですがあえてやらなかったです)
中学三年生の夏休みに中学生の範囲を総復習することをはじめ、夏休みが終わっても何回も何回もワークを繰り返し解いた。冬休みでは受験も迫っていたのでひたすら過去問や模試を解いて、実践演習を行った。中学三年生の三学期ではスキマ時間なども単語を覚える時間などに当てて時間を惜しみなく使った。
苦手なところは教えてもらったり、塾の授業で私の嫌いな数学が分かるまでしっかりと教えてもらった。学校で購入出来る新研究という問題集をたくさん解いたり月に1回実施されていた進研模試を活用して自分のレベルを知り、努力した
創英ゼミナール
個別指導な上、最寄りだったため
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通う前までは、予習や復習といった勉強習慣が中々身につけることが出来ませんでした。ですが、塾に通い始めてからは、先生方が応援やサポートをしてくださったお陰で、少しではありますが予習や復習をする習慣を作ることができました。今も続けることができています。
個別指導の明光義塾
友達に誘われたのが最初のきっかけ
過去問をとにかくこなすようになりました。勉強に行き詰まると一旦勉強から離れオンとオフの切り替えが上手になりました。焦りもあまり見られずコツコツと勉強が出来ました。唯一癒しの愛犬との散歩は外に出る良いきっかけになりました。
スクールIE
友達が通っていたから
◎苦手科目の成績が向上した
今まで塾に通ったことが無かったので、高校受験に向けての勉強方法などは何も知らなかったし、何を勉強していいのかも分からなかったし、どのような基準で高校を選べばいいのか分からなかったけれど、塾を活用することで、効率のいい勉強の仕方を知ることができて、短い時間で偏差値をのばすことができた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
公式からの説明が一番信頼度が高く、パンフレットなどには科・コースごとの授業内容や取得可能な資格、選択授業の種類など細かく記載されているので役立てると思います。また、オープンキャンパスでは実際に授業をどのように行っているか間近で見れるので参考にできると思います。
理科が得意で担任が理科担当だったので理系の科がある高校があると勧めてくれオープンキャンパスも行き通学しやすい距離の学校でとても良いと思いました。理系を中心に学び大学も理系に行きたいと具体的に先が見通せました。 1クラスしかなく3年間クラス替えがないのも魅力でした。とてもクラスが仲良しでした。
実際に家からどのくらいの時間がかかるのか、通うことになったら何時に朝起きればいいのか、最寄り駅から学校までの所要時間はどのくらいのかを知るために、実際に学校に行くことは重要だと思ったから。また、学校に行くことで設備や先生やそこの学校に通っている生徒の様子を知ることができて、実際行ってみないと分からないことがたくさんあるので絶対に学校見学は行くべきです。
塾の先生が私の志望校の卒業生でもあったので色々な情報を教えて貰ったりこうしたらいいよなどといろいろ教えてもらった。夏の高校見学では他の学校と比べて良いところと悪いところをしっかりと見てきた。それで決定した
HOMES個別指導学院
個別
苦手な数学をたくさん勉強して全く分からなかったのが少しは分かるようになって、模試や本番でも目標としていた点数をとることができた。過去問もたくさんもらえて個別でたくさん教えてもらった。先生が私の知り合いのお姉さんだったのでとても話しが合い良かった
環境作りを大事にし、みずから率先して勉強に取り組めるようなサポートだったり環境を大事にした。偏差値を気にせず、塾などで勉強していることに自信を持って大丈夫と思いながら日々勉強にはげんだ。その学校で生活している自分を想像したりしてモチベーションをあげた。
詳しい話をきけて、自分が目指すものや学びたいことが学べる学校だとおしえてもらえたから。塾の先生は経験がある上、親や友達とかよりたくさんの情報をもっていて気になったところを質問すると直ぐに返答が来て、詳しく説明もしてもらえるから。
早稲田アカデミー
惹かれたから
偏差値が58くらいだったのが中学三年生の秋頃には、69くらいまで上がり、受験校の幅が広がり、嬉しい気持ちになった。そして、自分に自信もついた。勉強するのも楽しくなった。同じ塾の人たちと励ましあいながら、切磋琢磨し最後まで頑張ることが出来た。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください