該当件数40000件
通学しやすいか、また学校に通っている娘の想像ができたか。 大学に行きたいという希望があったので、私立受験が一番近いと感じたので。 あまり高い偏差値だとついていくのが大変なので、学校生活を楽しみつつ勉強もしっかりできるのかを考えました。
説明がわかりやすかった。通いやすさなどを考慮した。 大学進学への道筋もわかりやすかった。 最新の設備も整っているので、機械オンチ気味の娘にはリハビリになるかなという思いもあった。 学校を病欠で休んでも、リモートで授業を受けれる安心感もでかい。
スクールIE
妹弟が多いので、静かに集中して勉強できる環境を整えたかったのと、英語が苦手だったので。
◎苦手科目の成績が向上した
長文読解力が上がった。 前後の流れで予測して解いていく方法を教えてもらっていた。 単語なども教えてもらっていて、英語への理解力が上がっているのを感じた。 本人も自信につながっていたように感じる。 わかる!という感覚があったように思う。
ゲームや動画を見すぎて時間を浪費してばっかりだったので無駄な時間を作らないように塾へ行って自習をしていた。また、勉強だけでなく部活動にとても力を入れており、委員会活動や実行委員など学校内の活動に積極的に参加していた。
学校のこと、特に学校側が前面に出していることで1番やりたく偏差値的にも頑張れば行けるところを選んだ。そして、できるだけホームページを読み込んでどのような受験生が求められているかをしっかり読み取る。そして自分の中でイメトレをするとモチベーションが上がります。
塾で授業が終わったあと、自分から積極的に30分以上自習室で勉強をし、受験2か月前には過去問や全県模試に取り組み苦手科目や間違えやすい部分をみつけ重点的に復習をした。そして特に自分は国語が苦手だったので教科書の読み直しや漢字の確認、本をたくさん読んだりしてソコソコ知識力や理解力を深められた。
2つの高校で迷っていて、説明会もどちらもほとんど同じでなかなか決め手が見つからなかった中、授業見学で生徒の生活態度の違いが明確で、それを期に志望校を決めたから。また、自分が入学したときに、ある程度学校の敷地や校舎を知っておく必要があると思ったから。
塾の先生がその受験校に対して、1番の対策方法を知っているし、最初の頃はどのように勉強したら良いかがわかんないと思うので、先生に寄り添ってもらいながらコツコツと続けて、分からないことを質問していくことで勉強習慣がついていくと思ったから。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
目標高校への偏差値や合格判定がぎりぎりまで足りず焦っていた。なので、自宅での勉強時間を確保するために、テレビを付けないなど周りが気をつけて気にかけてくれた。 できるだけ家にいるのではなく、学校や図書館で勉強してくるようにした。
学校からだけの情報では、あまりよく分かっておらず、さらに追加資料などをみてもよく分からなかったので、塾の先生がたの話を参考にし、きめた。 そしてそのなかから、保護者、本人、塾の先生、学校の先生など色々な人の意見を聞いてきめた。
塾からの情報も役に立ったけどその学校の説明会や部活動見学に行った所先輩方が優しかったりとても文化祭が楽しい学校であったため高校選びに特に役だった。また厚木北高ではバスケ部がとても強かったらしくバスケ選手の雄大さんもここに通っていたのでとても興味を持ち志望しました。
公文式
わからない
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始めてから、学習習慣が身につき、苦手科目への理解が深まりました。目標に向けた計画的な学びができるようになり、自信がつきました。また、講師や友達と切磋琢磨することで、勉強への意欲も高まりました。
無限塾(埼玉県)
近くて安かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分が通っていた塾ではあまり生徒の理解度を考慮していなかったので学力がとても伸びたということはなかったが、質問にはよく答えてくれていたので自分から受験の対策を聞きに行っていたので先生に教えてもらうことができたから。
夢現塾
友達が通っていたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
とくに最初はどのように勉強すればいいのかが分からない人が多いと思うから、ここで勉強の仕方を覚えてコツコツとやっていく。そのおかげで今の高校生活や大学受験へ向かって行く時に役立っていると思います。まずは勉強習慣を付けれたところがいちばん大きく強みになったと思います。
学林館
分かりやすい授業をしてくれるから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中学1年生の頃の期末、中間テストの時の点数がまあまあ悪く平均点よりも下だった。そのため塾に通い始めたところ先生からここはこうといた方がいいよというアドバイスをくれ一気に思考力を高めることが出来て、テストの点数も上がったから。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください