該当件数40000件
子供部屋で一人で勉強していたが、ついついマンガ本を読んだりと、サボってしまうので、リビングで勉強することにした。家族がいてテレビも付いていたが、その中で勉強することで、集中力がついたと思う。それにより、短時間でも内容の濃い勉強ができるようになりました。
学校に対するクチコミなどを沢山調べて吟味した。また、実際に行ってみてどんな様子なのか、自分の想像との差はどれくらいかなどを体験した。制服や校則もしっかり確認しておくと学校生活が楽しくなる。あと、偏差値が自分に厳しくないかも確認した。
パンフレットやホームページの情報だけでなく、説明会や見学会に参加してとにかく自分の目で見る、卒業生や学校の先生に話を聞く。偏差値やレベルで決めるのでなく、その学校の特色やカリキュラムで選ぶ。将来やりたいことや行きたい大学から逆算して高校を決める。
志望した高校は、第一志望も第2志望も地元の高校だったこともあり、卒業生やその家族等の知り合いからは学校生活の状況や、卒業後の進路等の情報も、多く集めることができました。学園祭やバザーにも行き、学校や通っている生徒の雰囲気が分かりました。
最初の頃は、実際、親から言われる高校に言われるがままに従っていたが、学校見学に行くことでそこの学校の方針や歴史、先輩方の声を聞くことで自分もこの高校を目指したいと目覚めたように感じる。 あと、部活をやっていて、先輩方がちょうど自分が目指す高校に結構な人数がいたので、とてもやる気になったきっかけだと思う。
パンフレットやホームページでは分からない、生の声が聞ける。とにかく在校生も卒業生も楽しくて仕方ないと言っていたのは、普通科の高校には無い事だった。将来やりたいことから逆算して考えたら、国立大学にも推薦枠のあるこの高校が良かった。
英才個別学院
友達に誘われたから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
成績がとにかく上がった。もともと自分で家庭学習するのが苦手だったので、塾に通ってから家庭学習の時間が増えたのがすごくいい影響だったと思います。その調子で夏期講習や冬期講習なども楽しく通えていました。勉強が苦手だったので、自ら勉強に向う姿勢になることができて当時もその変化が嬉しかったです。
英進館
実績があるから
最初は、塾に慣れず、偏差値が落ちたり、クラスが落ちたりと本人も親も悩んだ時期はあった。そこから塾の先生とも、色々と話す中で、本人が気にしていることを解決する事でそこからは次第に成績が上がった気がする。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
説明会での説明が良かった
◎苦手科目の成績が向上した
それまで家ではほとんど机に向かうことが無かったのが、やるようになった。塾での宿題をやらなければいけないという状況もあるが、塾の先生からされたお話も影響が大きかった。ご自身の体験を話してくださり、受験のために勉強するのでなく、将来やりたいことをするためにすると言ったことを話してくださった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
中学3年の夏までは部活もあってなかなか勉強に取り組む時間も意欲も乏しかったが入塾してから周りの勉強モードに焦りも感じ自ら進んで自習教室などにも通うようになり勉強への意欲も湧いてくれたので今まで以上に勉強する時間も増えて自信にも繋がった。
塾からの提案で第1志望を決めたから。塾の先生の方が学校の先生よりいろいろ調べてくれたり、すぐに相談できる身近な存在だったので、塾はすごく頼りになった。やっぱり身近に相談出来るところがあるとあんしんする。
実際に学校見学に行った事で通学までの距離感も分かったし、授業内容も普通科ではなかった為どんな事をするのかもよく分かっていなかった事もあったのでその部分の理解を深められた事は非常に良かった。また部活動の部分も興味があり見学できたのも良かった
公文式
全国的に名前が知られていた塾だったし、また、近所だったので通いやすかったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校での勉強や自学で分からないことがあれば、塾で聞くことができた。自学で分からないことがあったとき、ただ悩んで時間をかけるよりは、次回、塾へ行ったときに聞く内容として専用ノートに控えて置き、問題解決するようにしていた。その結果、自学時間を有効に使えていたと思う。
HIGH-STARS個別指導学院
友達が通っていたから
苦手な科目や苦手な部分はつい後回しにしてしまっていたので分からないところはわからないままになって授業もどんどん進んでしまうのでそのままついていけなくなっていたのがつまづき部分から戻って克服してくださったのでそこの理解を深められた事でテストの点数も結果でしっかりあらわれたのでとてもよかったです。
子ども部屋にこもって勉強させるのは正直あまり良くない。家族の協力も必要だが、リビング等の皆がいる中で勉強させる事が大事。一人部屋にこもると、他のことに目がいって勉強していない。家で集中出来ない場合は、図書館など、周り人も集中して何かやっている場所でやると効率が良くなる。日々の時間の使い方でかなりの学力の差が出てくると思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください