該当件数40000件
過去問を解くことで、かなり傾向を知ることができた。塾のテキストと並行して、市販されている過去問を解いて、基礎応用発展全てを網羅することができ、自信がついたことで、当日の得点がアップすることにつながったと思う。
5年分の過去問を解いて、一般入試だったが、専願入試や後期入試の問題にも手をつけていた。特に得意科目である数学は落とさないようたくさん問題を解いた。また、中学3年の夏までは習い事が忙しかったため、学校の授業を大切にし定期テストの度にしっかり復習していた。
実際に雰囲気を確かめることが一番良いと思ったから。実際、学校公開や説明会に参加したことで自分にはこの高校が一番だな、と実感することができた。その実感がモチベーションアップにもつながり、合格に導いたと思う。
初めは大好きな習い事の先輩が滑り止めで受けたと聞いて興味を持った。その後実際に学校に行って見たことで、カリキュラムや奨学金制度などの細かいことを知ることが出来たから。また、みんなが目指していた学校が必ずしも自分に合うとは限らないことに気づけたから。
公文式
友達や周りの子たちが通っていたから
◎苦手科目の成績が向上した
わたしの子供は数学が不得意で国語が得意なのですが、得意科目である国語の点数も伸ばしつつなおかつ数学の点数も徐々に上がってきており、とてもよかったとおもいます。子供自身も成績が上がったことにより自信に繋がったみたく自分から数学を勉強するようにもなりました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校で学んだ内容をしっかりと学べているか、学校から出された課題の取り組み状況で確認していました。分からないところがあったら友達や私たち両親などに聞いてきたりと意欲的な態度が見受けられました。塾から出される課題も自発的に取り組んでおり、すごく好印象でした。塾の先生方達も親身になって真剣に教えてくださったおかげで無事志望校に合格できたのではないかと思います。自分から学ぶ、取り組む、質問にいく、ということが大事なのではないかなと感じました。
先生に小論文の課題を作ってもらって、定期的に練習して、丸つけをしてもらっていたため、文を作る力をみにつけることができた。また、自分で色々な小論文の題を調べて、たくさん練習したため、柔軟に文が書けるようになったと思う。先生に提出する時は、字数の指定や期限、時間指定などがあったため、より本番を想定して解くことが出来ていた。
計画的、効率的にした。 間違えたところのみを繰り返し合うまでやっていくのみ!出来たところはバツをつけて終了。睡眠はしっかりととって、徹夜などは一切しない。 ライバルを見つけて、良きライバルとして競争心をかきたて、勉強に活かす。 苦手科目を無くして、とにかく繰り返し参考書を潰していく!終わった参考書は、捨てて次の参考書を買って、全て正解するまで繰り返しやる。科目ごとに時間配分を決めて、メインの科目に大部分の時間を作る!英単語は移動時間に見て覚えるのみで、机に向かって書いたりはしない。
実際に学校に足を運び、学校を自分の目で見ることで、どんな施設や場所があるのかはっきり分かり、自分が入学してからのイメージにとても役立った。また、オープンキャンパスなどで先輩方に質問できる機会があり、部活の雰囲気や学校で必要なもの、いい所などを沢山聞けたため、入りたいという気持ちが高まって言ったと思う。
個別教室のトライ
駅から近く、兄弟が通っていて良かったから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾では、先生方が基礎からゆっくり教えて頂けたため、全く学校ではついていけなかった私でも頭に入りやすかった。また、一緒に勉強する計画を立ててくださったため、習慣化しやすいと感じた。個別なため、自分のペースで答えられるし、質問もとてもしやすかった。怠けていたらしっかり怒ってくれて、気が引き締まったと思う。
秀英予備校
家から近かったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強を進んでできる環境が整っており、かなり集中して勉強することができた。また、入塾以前は勉強習慣がなかなかついていなかったが、塾に入って、強制的にそのような環境に置かれたことで、勉強することができるようになった。
英進館
知り合いが多かったから
私は数学が得意だったが、その中でもどんな単元が得意なのか、またその得意分野がどれだけ周りに通用するのかを知ることが出来た。また、自分が得意だからこそより成績を上げたいと思えるようになり、数学が好きになった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
もちろん自分でオープンキャンパスに行ったり、体験入学に行ったりすることも大事だとは思いますし私もそうやって決めていました。ですが子供は交友範囲が広く、志望校に姉弟がいる同級生などによく学校の話を聞いていたのでそこからより身近に分かるので友達からの情報が有力なのではないかと思います。
学校では教えてもらえない情報、データがあった。過去の実績、合格者の今までの成績、偏差値、学科ごとに先生への対応マニュアルなどがあった。全国模試で偏差値を知り、通知表の数字だけでは判断しないなど、より合格できるような細かい説明がありがたかった。
馬渕教室
合格率の高さ
真面目にコツコツと毎日勉強をするようになった。わからないところは聞いて無くして、復習もしっかりとぬかりなく全科目するようになった。効率的に質の高い勉強方法になった。自分に合ったやり方を見つけることができた。ライバルもたくさんいて、前向きに取り組めた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください