該当件数40000件
学校帰りにそのまま塾に行き、夜10時まで続けて勉強ができる環境が整っていたので毎日塾に行き勉強していた。また、塾では過去10年分ほどの過去問が通塾するものには無料で配布していたのでそれを行っていた。十分に勉強できる時間を確保できるように家ではない集中できるカフェや塾を主に利用していた。
入試が近づいていくと過去問や模試の量が増えていき解き直しや模試の失敗をうまく活用することができなくなった。しかし通っていた塾が解き直しの時間まで確保してくださったことから模試を受けっぱなしを回避することができた。
学校では中学2年生の頃から週に一度程度高校選択についての説明があったこと。学校から県内にあるすべての高校がまとめられてあるパンフレットを配布されたこと。など様々な理由を吟味した結果学校からの情報が最も役に立ったと感じる。
学校のホームページをよく見ることで学校のことを詳しく知ることができる。また、学校のパンフレットには授業の単位を詳しく知ることができる。オープンキャンパスでは、実際に先輩と会話を交わし部活などの学校生活を知ることができました。先輩の情報はとても役に立ちました。
スクールIE
学校に通ってわからないものを学校と同じ形態の集団塾で通っても変わらないだろうと感じたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学力が断然に上がった。また、勉強が集中してできる場所が増えたり、友達が増えて少しの休憩も先生たちと話すことができて息抜きが楽しくなった。また、勉強が行き詰まった時も塾の先生や友達から励ましてくれたことが変化だと感じます。
・生活リズムが崩れないように心がけた
親が実践と言うよりは、実際の受験の内容など、塾の先生がかなり詳しく説明してくれ、更に向いているであろう学校を進めてくれたりと、かなり細やかに対応してくれた。 私立の方が各学校の特徴があるので、偏差値は気にしすぎない方が良いと思う。
娘が見て授業体験などを通して、決められたのが良かった。 親よりは子供の意向を大事にしたのが良かったと思う。授業体験だけではなく、部活体験もあり、いくつかの学校に行って、比べてみて、様々な方向から選べた方がよい。
愛祥学院
授業料の安さ
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の帰りは家に帰らずに塾に行き自習室を利用したことで家にある誘惑物であるスマートフォンやタブレットを避けることができた。 通常授業では数学などではわからない問題も多かったが解法を理解することで初見問題も徐々に解けるようになった。
進学校を目指していたのですが、部活を続けたいとのことで、学校見学の幅を広げた。 自分で探すよりも、私が色々な学校をネット等でさがして偏差値や通学についてなどを調べながら、息子に提案した。 進学校を目指していたので、区域内にあまりなく、私立も色々調べていたが、遠方は通学が難しいことを感じた。
高校受験の勉強法として私が行ったものは、まず毎日の計画を立てることです。教科ごとに時間を分けて苦手な分野を重点的に勉強しました。また、過去問を繰り返し解き、出題傾向を理解することで効率よく進めました。さらに、分からない部分は友人や先生に質問し、しっかりと理解を深めるよう心がけました。
学校の雰囲気をみて、先生と話をしたりすると参考になる。 部活を続けたいとなり、高校の部活動見学をし雰囲気をみたり、顧問の先生と話すことで息子への刺激になった。部活動体験も11月になってから先生と連絡をとり、体験させていただき、ギリギリの時期に第一志望を変えた。
志望校選択において、オープンキャンパスが最も役立ちました。実際に学校を訪れて校舎や設備を見学することで、学校の雰囲気や環境を具体的にイメージできました。また、先生から直接話を聞くことで、学校生活について詳しく知ることができ、自分の進路や興味に合っているかを確認する良い機会となりました。
高校受験ステップ(STEP)
神奈川県ではかなり大手で、先生が全て社員であること。
◎苦手科目の成績が向上した
塾独自の模試もあり、マークシートになれることが出来る。また、英検や漢検なども実施されるので、試験の緊張感になれることもできて良い。 苦手科目の苦手範囲がよくわかったようで、重点的に試験勉強していたと思う。
NPS成田予備校
紹介
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自学がなかなか進まないタイプだったので、塾の宿題が毎回あり、やらざるを得ない状態がありがたかった。自習スペースもあり、最初は行っていたが、だんだん行かなくなり残念に思う。 自分から質問しにいくタイプではないので、集団は難しかったのかもしれない。熱心な先生の指導を嫌がる時もあったが、なんとか通うことができていた。
東京個別指導学院
親の勧め
通塾することで、勉強に対する姿勢が大きく変わりました。塾では学校よりも詳しい解説や効率的な勉強法を学べたため、理解が深まり、苦手科目にも積極的に取り組めるようになりました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することでモチベーションが向上しました。さらに、先生からのアドバイスを受けることで、自分の課題を明確にし、計画的に克服していく力が身につきました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください