該当件数40000件
中学一、二年の頃は自宅学習の習慣すらなかったが、授業前に学校のワークで予習をしたり分からない部分は先生に聞きに行くことを心がけた。家が集中できなかったら図書館に行ったりと集中できる環境づくりも身につけた。
設備や環境がよく分かった。また、進学先の先生方と話をすることで、新しい学校生活に対する不安などが払拭された。学校生活がより具体的にイメージできたことで子どもとも、より細かい話し合いができたと感じた。何年時にどんな資格試験がある、どんなイベントがある、など詳しく教えてもらってよかったと思う。
結局は行ってみないことにはどんな場所かわからないから。実際にその学校に足を運び自分の目で見てみないと雰囲気も掴めないので学校見学に行ってみてよかった。情報も勿論大事だが、百聞は一見にしかずでまずは実際に行ってみることが大事だと思った。
実際に学校に行って見学をしてみないと分からない良さや知らなかったことを沢山知ることが出来るという点が沢山あるので、自分の中でもっとも志望校を選ぶ際に役に立ったものはオープンキャンパスや学校見学であった。
スクールIE
先生との距離が近く質問がしやすいと考えたから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
過去問を実際に解いてみようとなった時に、点数配分が少ない問題よりも多くて時間のかかる問題を優先するべきだと教わった。大問1から順に解くのではなく、時間に間に合わないかもしれないことも考慮して問題を解くテクニックは独学では編み出せなかった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
進学校進学科に興味を持たせた。また、入学後にやりたい事やとりたい資格についても話しあうことで、受験のモチベーションを上げるように関わった。卒業後の進路や就きたい職業、職種についても受験を通して子どもに考えさせる事ができた。
入塾以前は受験や高校進学に対して自分自身の事にもか関わらずあまり関心も持たず志望校や将来やりたい事もなく考える事もしなかったが、入塾してやっと進学や志望校、将来を考えるようになった。それから志望校が見つかり、志望校受験に必要な勉強に力を注ぐことができた。
受験活動時を通して実践して良かったことは通塾により、学習習慣がついたことです。それまでは全くと言っていいほど学習をしていなかったですが、通塾により、自己学習のしかたを学び、自ら机に向かうようになりました。それにより成績もあがり、本人の自信にも繋がったようです。
校内がどのようなものか、どのような施設が整っているか。また通勤ルートについて交通機関で通学しやすいか 、部活動の事、在校生の話、先生方の事、志望する学科の各学年でのカリキュラム等、見学することで詳しく知ることができた。
志望校選択にもっとも役に立ったのは、学校からももちろん進学先についての情報はいただきましたが、大人には十分でしたが、子供にとって知りたい情報はすくなかったようです。塾けらの情報は進学後の情報や学校生活、その先の進学情報など、こどもにとっても大人にとっても有用な情報が多かったとおもいます。
超個別指導 練成会PLUS
立地と価格、周囲の評判
◎苦手科目の成績が向上した
通塾での大きな変化は、自宅での学習習慣の確立だと感じています。通塾するまでは、全くと言っていいほど学習に対する時間はありませんでしたが、通塾することにより勉強のしかたを学び、予習や復習の方法がわかり、意欲も増したように感じます。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
光ゼミナール
家からも遠くなく自分で通いやすい、評判も良かった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意科目だった3教科の成績があがってきた。間違えた箇所は何度もやり直してわかるようなになり、わからない部分も先生に積極的に聞くようになったと思う。その努力を自ら行うようになった。家庭でも通塾以前はなかった自発的な自主学習を行うようになった。
個別指導塾明海学院・明海ゼミナール
個別に指導してもらえるから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
本塾は個別指導制なので、分からない問題に直面した時にはすぐに先生に聞くことかでき、また、どうしたら解けるか的確に丁寧にアドバイスをしてくれたため、学校で同じ問題が出題された時にスラスラと問題が解けるようになった。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
塾の時間だけでなく、自習室にも積極的に通い、自ら学習できる環境を作り、集中して勉強できる時間を増やした。また、塾から過去5年分の過去問を貰うなどして、受験の実践的な練習もした。 部活動も最後の年なので、できるだけ沢山の結果を残せるように練習も頑張った。
知究館
子供が望んだ
◎その他
勉強、成績面では何も変化は感じなかった。成績が良い生徒には好待遇。成績が悪ければほとんど放置に近かったのではないかと思う。具体的にどんな指導があったかは分からないが、子どもが友達と一緒に通いたいというので入塾したがお金がもったいなかったとしか言えない。成績により態度が違うのはよく分かった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください