該当件数40000件
子どもとの会話を大切にし、勉強しなさいというプレッシャーをかけないように心がけました。 進学したらどんなことしたい、どんな自分になってる?ということを話しました。 応援するのは当たり前ですが、いつもそばにいて一緒に受験してるよという親の姿勢を伝えました。
ノートに要点をまとめて見返せるようにしていました。また、問題演習を繰り返し力を身につけることを意識していました。また、模試やテストなどで間違ったところをノートにまとめ復習しやすいように心がけていました。
自宅で勉強しやすい環境を整えた。部屋の温度湿度調整や阻害要因の排除を本人と話し合って決めた。スケジュールも自分で考えて決めさせたものを親も入って論議して決めた。塾については最低限でも良かったと思うが、やはり心配ゆえ夏期講習などには通わせた。
わからない問題を重点的にたくさん解いて、出来るようになるまでやった。過去問は1冊分は絶対に解いて、2周目も終わらしていた。学校から貰える過去問も何周もやっていた。必ずタイマーはつける。入試本番と同じ状況で毎回過去問は解いていた。
友達が通っていて良いと聞いていました。 実際に塾に伺いお話を聞き、また、見学して先生の熱量や、学習に打ち込める教室の雰囲気の配慮を感じました。 子どもの個別指導塾で頑張りたいという意向を第一に尊重して決めました。
やはり実際に行ってみると全然違う。学校の雰囲気、学生の雰囲気、建物の新旧、明るさなど、見て初めて分かることも多く志望度を高めるのにも役立った。また、その際にいろいろな話を聞くこともでき、実際に通学した後のイメージが湧いたことも良かった。
スクールIE
塾を見学して
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
一人で勉強するのとは違って、勉強をするコツややり方がわかったようです。 個別指導なので、マンツーマンで指導してくれる安心感。塾全体で応援してくれていることが感じられ、勉強に熱が入っていました。 気持ちの向上に繋がったと思います。
SAPIX(サピックス)中学部
自宅から近く評判も良かったため
◎苦手科目の成績が向上した
特段これといった特別な取り組みはなかったと思いますが、本人から聞く限り、やはりテキストや授業の分かりやすさは高かったようです。それまでは独学でしたが、勉強のコツなども分かってきたようで、少しずつ学力が向上していきました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学力をあげることは当たり前。 自己学習では、得意な科目を徹底的に向上させることに重点を置き、苦手な科目については、学習塾で教えてもらうことで全教科を バランス良く向上させる。 学力だけを重要視するのではなく、部活での部長や委員会活動、奉仕活動を率先実施する。
中学校の担任、部活の顧問からのアドバイスをまずは重点にし、学校説明会や学校見学により学校の校風などを確認した。その上で、中学校の先輩から生徒目線での情報をもらうことで自分に合っているかを確認することができたとおもう。
イーグル学院
兄弟が通っていた
苦手の科目を徹底的に学習することで、偏差値が向上させることができたとおもう。また、学習することを習慣付けることにつなげられたとおもう。その結果、得意な科目についても成績の向上につなげられたものとおもう。
・その他
学校説明会に行っただけじゃ雰囲気をあんまり感じることはできなかったです。授業の様子など生徒の様子を見るべきだったと思いました。また、先輩や友達から聞いた話は内容が充実していて、とても参考になったと感じました。
オープンキャンパスだけでは分からない裏の部分も実際に通っている先輩から聞くことで、自分に合う学校かどうかを判断する材料になったから。もし志望校に対してあまり良くない印象を抱いても覚悟を持つことができるから。
栄光ゼミナール
近かったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験が初めてだったため分からないことも多かったのですが、塾はプロなので情報をたくさん持っていてとてもありがたかったです。志望校をどのように絞ればいいかなどわからないこともアドバイスしてくださりとても役立ちました。
千賀塾
雰囲気がよく、先生も優しいから
勉強とは無縁な生活だったのが、塾に通い始めてから少しずつ勉強に対してのイメージがつき始めて、勉強という存在を意識するようになった。勉強の仕方、勉強することの意味を理解することも出来た。しっかりと偏差値もあげていくことができた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください