該当件数40000件
保護者も協力し二人で時間を決めて学習に取り組むことができたことと、部活で培った努力する、あきらめないということを学習で実践できた。周りは推薦で決めてたので、いい焦りにつながることができた。苦手な社会については壁中に歴史を書いた画用紙を貼って毎日見るようにした。
塾でも勉強をして、家とか図書館に通って勉強していた。塾だけでは勉強の量が足りないので。それと私学の過去問をもういらないていうくらい繰り返し問題を解いていたので私学には簡単に合格できた。大学受験も合格できるように頑張りたい。
自分が高校のオープンハイスクールに行ったときこの学校は多様性を尊重し互いを認め合うという学校の教育方針と聞いてこの学校は自分みたいな人が行くべき学校だなあと感じたから校長先生の話した言葉が今でも覚えています。
京進の個別指導スクール・ワン
個別指導で先生が優しいから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通っていない時と通っている時の変化は勉強をする頻度が増えたことだ。中学に入学すると同時に塾に入ると決めていたので予定通り勉強する頻度が増えたんだ。受験対策にもちょうどよかったのでとても助かったんだ。これからも塾に行きたい。
・その他
塾に行く前はダラダラして事あるごとに『勉強しなさい!』と言ってたが、塾に通い始めると、意識が変わったのか、自分から進んで予習と復習を行うようになった。 自分に合った勉強方を掴んだことで、勉強した分だけ成績が向上したため、やる気スイッチがオンに成ったのかも知れない。
学校の雰囲気が見えた。 学校の方針や部活なども見えて、高校はいったあとの学校生活がみえた。 先生達の雰囲気も見えて、生徒の雰囲気も見えてよかった。 入試の対策とかの話も聞けて色々参考になった。 2回行きましたがためになりました。
九州個別指導学院
集団授業に向いてない性格だから(集中できない)
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導という形態を取っているため、生徒のレベルに沿って指導してくれる。テキストなどは、過去の豊富な実績をもとに分析された内容に毎年アップデートされていると感じる。また、定期テスト対策なども行ってくれており、内申点ことも配慮してレクチャーしてくれる。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
中学3年になった時は他の習い事をセーブして勉強に取り組むようにしたこと。 自発的に勉強する環境を作ったこと。 過去問題に重点的に取り組んだこと。 偏差値に見合った学校見学に行ったこと。 塾の自習室にも頻繁に行くようにしたこと。
塾に任せきりでした。 娘も勉強は塾と決めていたので、家では勉強においつめられることなく適度にのんびりしてました。 私はとくになにもせずお金だけ払ってました。 娘が頑張ってくれました。 だからとくに私の実践方法はないです。
実際に通っている子たちからの情報収集が一番役にたったことと、今でも色々と聞ける状況にある環境がいい。説明会などはあわり悪いことは言わないので、体験している人から聞くのがいちばん早い。パンフレットだけではなかなか、伝わらないことも知れる。
学校見学に行き学校全体の雰囲気がわかったから。部活動の様子も見れたから。 授業体験などもできたから。 指導方針などもわかったから。 進路先への取り組みなどもわかったから。通学する時間や環境などもわかったから。
実際に学校へ行くことで、生の雰囲気に触れることができ、よりイメージがつかめる。また、在校生たちお話しすることで、学校のカラーを実際に感じることができる。あと、説明会などでも学校関係者しか知らない情報を知ることができる。
創研学院
通いやすかったから
入塾してからはかなり偏差値が上がった。苦手科目の成績も向上しました。 予習復習などの自習の習慣が身についた。受験ならではの時間配分や問題の理解などのテクニックが身についた。塾の自習室にめ頻繁に通うようになった。
馬渕教室
勉強させる環境をつくりたかった
家ではまったく勉強しなかったのに、塾通いだして勉強できる時間ができた。 友達もがんばってるから娘も一緒にがんばることができたと思う。 家ではダラダラしてたけどメリハリついてよかったと思う。 中2からでしたが成績がのびたのが学校のテストでわかりました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
集団指導ひすい
金額
日々の生活に学習習慣を取り入れる、身につけるいいらきっかけになった。基礎が少しわかるようになったので、今の高校生活での学習面でも授業についていくことができていて、中学と比較すると高校の方が成績が上がっている。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください