該当件数40000件
希望校の選定を中学1年から始めて、学年が上がることに具体的な受験校とする・しないの検討に移り、第1希望校とする可能性がある県立高校を2校に絞り、併願校とする私立高校を1~2校に厳選することで、目標を定めた勉強環境が整えました。
学校と塾からの課題があって、自宅でこなしていました。これが自然に自宅でも机に向かう習慣をつけることができ、受験勉強をする上で、とても役に立ったと思っております。なるべく勉強しろと声を掛けることはせず、本人の意識に任せたのが、自主性を生み、成績のアップにつながったのだと思います。
過去問の問題集をやりました。数学は理解ができるまでやりこみました。。塾の自習室も使い勉強をやる環境ができていました。家で勉強をやる時はリビングでテレビを消し親の目の届くところで勉強をしていました。よく頑張りました。
受験の実施方法に関してはまず家庭での勉強方法を考えて受験する子供のスケジュールを把握して朝食時間、昼食時間、夕食時間と入浴時間等を家族皆で協力して優先させてあげた。またストレスにならないようにテレビの音も気を付けて生活した。
百聞は一見に如かず、少しでも興味があればその高校の見学に行くべきです。ネットの情報では良くも悪くも主観で書かれていることが多いので、実際に見学に行きその高校の情報を見聞きして自分の通学するイメージが持てるかが志望校決定にとても影響したからです。
地元の志望校の情報を持っていたのでとても助かりました。また、地元の中学校での内申点のつけかたや、何をすべきかなどの戦略も教えていただき、これが受験の点数にプラスになり、合格する上で大きなアドバンテージになったのではないかと思っております。
志望校選択に関しては子供が高校卒業したら就職するとの事で学校の面談の時にその意向を伝えたところ、就職希望なら沼津商業高等学校が企業からの就職の斡旋がこの地域で長けているとの事で大変役にたった。 子どもも学校からのアドバイスに感謝している。
みやび個別指導学院
集団より個別の方が合っている
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家での勉強は集中がすぐに途切れてしまいますが、塾だと集中できるのでよかったと思います。わからないところは先生にわかるまで教えていただきありがたかったです。自習室もいつでも使えるので行ける時はいつも行っていました。
三島進学ゼミナール
自宅近く
◎予習/復習など自習の習慣がついた
この三島進学ゼミナールに子どもが通塾し始めてから変化した事はまず、人生で初めての自分で考える岐路に立ち、自分の将来を゙考えるようになってどこの高等学校に進学したら良いか自発的に考えるようになった。また進学したい高等学校に進学するには自分がどれくらい頑張って成績を上げていくかを考えて受験に臨むようになった。
周りも勉強してるすがたをみせたり、塾で友人と切磋琢磨していくやうにもっていくようにした 携帯も制限して、親が管理するように半ば強制的にした。そうじゃないとなかなか自分でできないので、連絡的なものとかは残して、動画は時間制限した
家からの距離があり、本人が通えると言うので志望しました。朝補習の日は本当に朝が早いから弁当を作る親も大変だよ、とアドバイスをもらいました。情報のとおり本当に朝早いから子供も親も寝不足になります。暑い日も寒い日も頑張って登校しています。
志望校にいってる友人のお母さんから話きけた。学校の様子や持ち物、進路先決め方や学校の先生たちの感じや、今現在の部活や生徒たちの様子もきけて大変参考になった。中学のときの成績がどれくらいでどの学科に合格できたかなど、いきた情報が手に入った
高校受験ステップ(STEP)
競争相手が身近にいる環境が、子供にはあうと思ったので選びました。
通塾開始当初と比べて頻繁に小テストがあったこと、四半期ごとに行われる模試の成績で学力別クラス編成がされることから、周りのみんなよりも点数が良くありたい、下のクラスにならないようにという思いを持ったことで、自宅での学習習慣が身についたように思います。
秀英予備校
近かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分てはなかなかきちんと勉強する習慣がとれず、なんとなくですぎていくし、勉強の仕方もわからず、それが勉強する習慣がつくようになった。宿題もあるので、いやでもやるようになった。やり方もおそわってくるので助かってたと思う
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
学研教室
ママ友たちの評判とロケーション
塾に通う度に、学習課題をたくさんいただいて来たので、それを自宅でこなすのが大変そうでした。しかし、この課題に取り組むことで、自然に自宅でも机に向かう習慣をつけることができました。この自主性を身につけることができたことが、通塾での1番の変化ではないかと思っております。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください