該当件数21440件
これまでは自分から進んで勉強をすることがなかったが、塾に通うようになってからは自分から進んで勉強をするようになった。また、ゲームなどの時間についても自ら自制するようになったため、こちらが注意しなくても良くなった。
能開センター
授業後の自習時間の確保がよかったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
電車で1人で通える勇気や体力、気力がついた。 また、電車で話の合うレベルの子達と友達になり、沢山の子が同じように頑張ってると思うから頑張れたのも大きいと思う。学校では電車に乗って塾に行く子がちょっとしか居なかったから1人じゃない気持ちは大きかった。
早稲田アカデミー
自宅から近かった
ライバルができたことがいい意味でも、悪い意味でも本人のやる気に影響を与えた。また、講師のみなさんの生きざまが本当に個性豊かで、親の私でさえファンになるほどだった。さらに、塾のシステムに早い時期に順応できたのもよかったのかもしれない。
栄光ゼミナール
姉が通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りがやる気を出すと刺激を受け、家での勉強時間も増えていった。塾の先生が褒めて伸ばしてくれるので、親とは違う方向からサポートしてもらえてモチベーションを上げることができた。学校も楽しめていたが、塾も楽しめていたので気分転換しつつ勉強できた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
頑張りすぎることなく、今の実力の学校を求めた。 電車の乗り換えが何度かあるのは中学生の間は可哀想だから、出来るだけ登下校で疲れることない学校を選びたかったから、学校見学は必ず行った。また、学校までの道も迷わないように目印を話しながらも歩いた。
塾を中心に追い込むことのないよう取り組んだ。受験校のプレテストを活用し、自身の立ち位置を確認させ、モチベーションの維持に努めた。タイミング良く各校のオープンキャンパスが開催されるため、参加することでもモチベーションを維持できた。
あくまでも、塾はオプション。生活の中心は学校。私自身もPTAの役員をするなど、そこは徹底した。また、遠くの中学校に進学することが前提になってしまうので、地元の友達との友情も育んでほしいと思っていた。塾は受験のための手段であり、塾に通うことが目的になったり、塾が生活の中心になることはさけたかった。
目標点に届かなかった物は届くまで繰り返す。その都度塾の先生と状況を共有し、捨ててもいい問題と確実に取らなきゃいけない問題の取捨選択をしてもらった。間違いがちな問題に関しては、インターネットで類似問題を探し問題を作成した。
子供のワクワクが増し、行きたい学校との気持ちが強まったから。 また、在校生から声を掛けてもらったことで、やる気が出て、、、あの先輩に頑張ってと言われたから頑張る。など、子供の心に刺激としてはいったから。
塾を中心に追い込むことのないよう取り組んだ。受験校のプラテストを活用し、自身の立ち位置を確認させ、モチベーションの維持に努めた。タイミング良く各校のオープンキャンパスが開催されるため、参加することでもモチベーションを維持できた。宣伝が多分に含まれているのはわかるが、子供の意欲を高めることができた。
実際に学校の施設がどれだけ充実しているかを目の当たりにできるのはメリットである。また、担当者より教育方針や思想についても確認することができた。なお、勉学に遅れが出たさいのアフターフォローなども具体的にどのような手法を取っているのか確認することができた。
伝統がある学校なので、学校から発信されている情報よりも、第三者が発信しているものが多かったため、真偽を見極める必要があった。発信しているものの多くが事実と反するものの可能性が高く、自分で判断するようにしていた。
学生の普段の雰囲気が見られるから。オンラインでは模範生の様子しか分からず、又学校設備の詳細も確認できないから。先生と生徒の距離感もオフラインでないと感じることは出来ない。先生もふとした瞬間にボロが出るので、余所行きの顔しか見られないオンラインで選ぶのは危険。
立志館ゼミナール
家から近い
◎苦手科目の成績が向上した
学校とは違った環境下に置かれることで、見聞が広がり、成長できたことが大きい。漠然とした雰囲気が、目標が整理され、日々の行動に変化が生まれた。ただ、通塾回数が少なく、生易しい面があったので、もう少し追い込む事で違った結果があったのかなぁと思ったりする
スクールIE
個別だから
塾に通うようになったことで、物理的な勉強の時間が増えた。また、分からないところなどを教えてもらえるサポート体制を適切に構築できたため、勉強を効率的に進めるロジックが構築できたと考えている。勉強の面白さに気づいたことも良かったのではないのではなころうか。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください