該当件数21440件
やはり学校見学、説明会を受けることによって、学校や生徒の雰囲気、学校周辺の土地柄、学校や先生の考え方がわかり、安心できる。ただ受験勉強を始めるときは本人の希望が女子高一本であり、女子高の見学。説明会参加をしていたが、6年生の夏休み頃から男女共学に行きたいと言い始め、慌てて何校か見学をした。(説明会は終わっていた)
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
特に小学校の後半においては、他にやりたいことを我慢して、一定期間集中して勉強に取り組めたことは良かったことだと思う。中高一貫校に通っているので、今は学生生活を満喫しつつ、中学受験で培った集中力を活かして、メリハリのある日々を過ごしてもらいたい。
中々真剣に勉強に励むことができない時期が長かったが、6年生の夏休みから少し頑張るようになった。得意だった数学は応用問題に取り組み、その他の3科目は四谷大塚の基本的なテキスト『四科のまとめ』を集中的に勉強した。また志望校の過去問題集にも取り組み、各年度のテストを実施し、合格できた、出来なかったと一喜一憂した事もモチベーションになった。
AICJ中学が欧州塾が作った学校のため、系列の塾に入れる事で安心できた。過去問なども取り扱いが多く、対策もできたと思う。先生方も面接の練習なども重点的に行ってくれ、対策をして頂いた。偏差値も少しずつあがっていき、合格圏内になったことは良かったと思う。
塾の中学受験クラスに入り、週末は丸一日勉強していた。出題傾向を見て、出そうな問題をとことん解かせてもらったのがよかったと思う。過去問題もたくさん解いた。中学受験クラスでは面接の練習もさせてもらえたので良かったと思う。
自分たちの周りの人間や物事に対して、自己判断せず、周りの人間や物事に対して、考えられたのが良かったと思う。周囲のライバルたちと切磋琢磨していくのも、将来に向けて良いと思う。受験情報も、周囲や自分だけでは収集不可能だったから。
学校側の説明会や資料もちろん参考になったが、最終的に受験校を決めるにあたっては、実際にそこに通う子どもたちの姿を見ることが、子どもが通っている姿をイメージすることができて良かったです。特に文化祭や運動会などが役に立ちました。
理科実験教室でのネイティブの先生の多さ、高校生になると英語をスラスラ話せるところをみて、感銘を受けた。子供自身も見学する事で、ここで中学生活を送りたいというイメージができたように思う。説明会もコロナ下ではあったが、オンラインで個別にして頂き、聞きたいことが聞けた。
親が静岡出身ではなかったため、静岡の私立中学校について詳しくなかったので、静岡の私立中学校に詳しいママ友パパ友からの情報は非常に役に立った。実際、希望の学校に通っている父兄からの情報や、中学受験に詳しい父兄からの情報をたくさん仕入れ参考にしました。
インターネットや、雑誌の実だけではなく、直接、長年携わってきたプロからのアドバイスや考え、対応策を聞けたから。個別に面談も出来、個別の対応策や、個別の様子や、個別のアドバイスをもらえたのも良かったと思っている。
四谷大塚
小学校1年生から通っていたため、子どもの学力や性格を理解していると考えたため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
たくさんの宿題と配られるテキスト、毎週行われるテストがあることで、子どもは半強制的に予習・復習・自習をする習慣が身についたと思う。 親も並走して声掛けをおこなっていたが、「第3者」である「プロ」 の「先生」からの言葉があったからこそ、辛くても机に向かえたと思う。
住まいの最寄には進学塾がなく、どこを選んでも電車通学だったが、ママ友情報などを元に
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
四谷大塚は毎週1度はテストがあり、成績優秀者はテスト解説誌に名前が掲載され、また塾でも各教科塾内上位3位までは名前と点数が張り出された。これは本人に大きなモチベーションになった。すぐに諦めるタイプだったが、6年生の夏頃からは少し真剣に取り組むようになり、成績が向上した。
鷗州塾
志望校の系列の塾だったから
家ではやはり受験問題を解くことは難しく、親も教えることは難しかった。問題をみて難しい問題もたくさんあった。宿で先生に質問しやすい雰囲気でもあったようで、分からない問題は先生方に聞いていた。塾で勉強するという日課がついていったので、早めに塾にいれてよかったと思う。
秀英予備校
ずっと通っていたのでそのまま
中学受験クラスでは、中学受験に特化した問題がたくさん載っているテキストを使って予習復習を徹底的にやらせてもらえたのが良かったと思う。映像授業も観られるので、わからなかった問題は映像を見ながら復習することが出来たのでとても良かったと思う。
日能研
通いやすさ
ライバルと切磋琢磨でき、将来に向けて良かったと思う。受験のリズムも身につき、時間配分も身についた。生活リズムも身につき、良かったと思う。本人も受験とは何たるかとはが、分かったと思う。以前は白紙解答があったが、受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください