該当件数21440件
行事は休ませない、塾関係を理由にして学校を休むことのないように、規則正しい生活をつづけるよつに心掛けた。 子どもが勉強にネガティブになった時には、隣に座って同じ問題を一緒に解いてみたりして、孤独を感じないように気を付けた。
学校の勉強だけでは物足りない面があったが、塾に通う様になって、勉強をすることが、普通になって、苦ではなくなった。 通っていた学校の友達だけでなく、塾で知り合った友達と仲良くなり、違う学校に進学した、今でも、たまに連絡を取ったり、遊んだりしている。
しっかり勉強し、スポーツもがんばり両立できた。気持ちのきりかえは大切さ。目標があるとどちらも頑張れる。勉強はどこでもできるよう、いろんなところにスペースを作り、本なども手に取りやすいようにした。結果より努力を重視し、常にモチベーションがあがるよう、声をかけていた
偏差値が足りないのもあり、授業がない日も自習に通った。 先生から『家で勉強しないから、自習室にきなさい』と言われたのがキッカケでしたが、 そのおかげで塾での勉強の切り替えや習慣がついたのがよかった。
家からの通学時間や、親から見た学校の雰囲気、進学実績等もありますが、 何より、子供自身が、その学校を気に入るのが第一だと思います。 結果、子供は、楽しく学校に通っており、選択は間違っていなかったと思っている。
受験をすると子どもが言ったとしても、まだまだ子どもで自分の選択にそこまでの重みを感じていないこともあると思うので、実際に子ども本人が学校や生徒を見た方が、試験当日をイメージしたり、入学後の生活をイメージしたりすることで入試に対するモチベーションになるから。
学園祭に行って楽しくて自分もその学校に通いたいと思った。何度か学校見学に行きモチベーションを上げていった。過去問との相性もあったので何回か解いていくうちにできるようになった。先輩の話や動画もよく見たし制服を着た自分を想像したりもした。
学校外の活動がしたくて、そこに近い学校を選んだ。上の子が別の国立の学校に、通っていて。自主的に学ぶ姿が、よいと思っていた。先生も疑問に感じたことはとことん追求して考えてくれる。子どもたちもまじめに努力する子が、多い
ホームページだけでは学校の雰囲気が分からないので、実際に電車で行ってみて、駅からの距離を見たり、学校の周りの雰囲気、学校に通っている生徒の雰囲気を見て決めた。見に行った中には、やはり自分には合わないと思える学校もあった。
進学教室 浜学園
家から近かったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾したての頃は、まともに解けなかった問題も、半年~1年後くらい後には、そこそこ解ける程度まで学力が向上した。 6年生では、模試で成績優秀者に名前が載る程度になり、最終的には、無事、志望校に合格することができた。
名進研
受験に強い塾だと聞いたから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
初めは指示待ちの状態だったけれど、勉強の仕方ついて、問題を解き、答え合わせをし、間違えた問題を解き直し、また数日後に同じ問題を解く、そういう基本的な流れが身について中学生活での勉強にも役立っていると思う。
馬渕教室
見学に行き、授業が楽しそうだった
勉強がとても好きになり、いろんなことに興味や疑問をいだくようになった。また、計算など繰り返して行うことで実力をつけた。漢字などは2年先くらいに習う漢字まで覚えていた。家族で問題をだしあったり、難しい問題に、チャレンジしたりした。
最寄駅にあった為
通い始めた当時は駅のロータリーで渋って塾に行かず先生に迎えに来てもらったこともありましたが、慣れてくると授業終わってからも質問や自習に残る時間が増えた。精神的にも成長できたと思う。最後は自ら自習室に通っていました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
勉強時間を決めるなどスケジュールを考え毎日取り組むこと。朝早起きして漢字や計算など取り組める勉強からやることなどできることからがんばる。 わからない問題をそのままにしないですぐに先生に聞く。遅くまで塾に残り自主勉強もした。
栄光ゼミナール
家から近い
◎予習/復習など自習の習慣がついた
友達ができて塾に行くのが楽しく毎日頑張っていました。勉強する意識をもつことができましたが集中する力はつかなかったように感じる。先生の質も悪く質問も中々できない状況で環境がまず悪かった。塾長がかわりいろいろうまくいかなかった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください