該当件数21440件
基本的には塾の問題、テキストを中心になるべく回数を重ねて反復する事を心がけ、テスト後は解き直しをしてその後は気分転換に出かけた。 勉強だけだとモチベーションも上がらないので、なるべくメリハリをつける様に心がけた。苦手な科目は回数を多く重ね、他のテキストを購入して混ぜた。
学校見学、文化祭など子供と一緒にみる事で子供、我々もモチベーションアップに繋がった。 学校見学で、先生の話を聞きこの学校がどんなふうに生徒と関わっているかなど教育方針がわかりとても共感する事が多かった。 また文化祭を見た際、どんな生徒さんが多いのか、どんな部活があるのかなど勉強になりました。
希学園
ママ友の口コミ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
希学園に通塾しだしてからは勉強にたいする意識が変わってきたように思います。なんとなく洛南高等学校附則中学校に行きたいなぁと思っていたことが、合格して是非とも洛南高等学校附則中学校に合格して通いたいと言う気持ちが大きくなってきたように思われます、。こころの変化が大きかったように思われます。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問をたくさん解くことで、その学校のしけんの出題傾向もわかってくるので、特に過去問に力をいれた。そして、過去問を解いていくなかで、自分の苦手分野がわかってくるようになったので、自分の苦手分野の克服のために、きちんと正解するまで、何度も何度も同じ問題を繰り返して解くようにした。
実際に受験する学校の授業の様子や生徒さんの様子、学校の雰囲気、先生方の様子を間近で見ることができた。子供のこの学校に行きたいという気持ちの高まりや、受験勉強のモチベーションも上がったのではないかと思う。保護者の立場としても、事前に学校の様子を見ることができて本当に良かったと思っている。ぜひすすめたい。
すばる個別指導
家から近い
学校の試験と中学受験の試験とでは内容が違うので、やはり塾に通って良かったと思う。基礎できな部分は学校の授業でも大体理解できていたが、応用問題は苦手としていた。塾に通うことで、応用問題の解き方が理解できるようになっていったと思う。これは、学校や家庭ではやはり難しいと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子供ほんにんが、目標を持ちが無沙羅に受験勉強することにより成長出来たように思えました。塾の先生に言われる通りにテキスト、プリント、ノートを毎日家って受験勉強出来たことが良かったと思います。過去の問題集も大事だと思います。過去の問題集から傾向を分析することは大事なことだと思います。
自ら志望した学校だったので、自発的に頑張る雰囲気を作った。 それによりやり遂げる力がついた事、良い意味での意地を感じる事ができた。 先ずは大好きなスポーツを使ってあげる事、それを毎日良い環境でするには 受験するしかないと説明してあげて、そういう気持ちにしてあげられた事がよかった。
家にいると気が散って勉強できる環境ではありませんでした。塾が自宅から近かったので、とにかく塾の自習室を使わせました。そのうち自分から自習室へ行く様になり、常に塾講師の目線があるところで勉強できました。また、学校の特別クラブと並行して最後まで取り組めた事は彼女の自信につながったと思います。
洛南高等学校は父親のしゅっしん学校であり、父親から洛南高等学校附属中学校や洛南高等学校の話を小さい頃から話をしていたのがキッカケだと思います。建学の精神にも惹かれたのだと思われます。お父さんの背中をみて育ったから必然と洛南高等学校附属中学校に行きたいと言ったのだと思います。
クラブ活動に魅力があり、受験を希望。 大学までエスカレーターで、そのクラブが高校、大学と全国区で有名だった。 小学校の時に始めたスポーツの事が大好きになり、それを良い環境でしていきたいという 気持ちを作れたのが良かった。 しんどく楽しくない勉強も、目的達成のために頑張れた。
学校説明会に本人と一緒に何度も足を運びました。何度も行く事で学校の雰囲気や通学までの道のりを具体的にイメージできたと思います。また、入部したい部活があったので大会などを見に行き、入部したい気持ちを高めました。その結果、自分から勉強を頑張ってしていたと思います。
日能研
性格も考慮した上で子供に合っていると考えた為
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に行く事で周りの子供さんとも話をしたりする中で、受験に対して少しずつ考え方が変わってきたと感じた。 はじめは親が言ってるからが強かった気がするが、最終的には自発的に勉強に取り組んでいたと思います。 解ける問題をなるべく解くと言う点も塾に行かないとわからなかったかもしれません。
馬渕教室
志望校にたくさん合格していたので。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
成績は全く良くなった実感はなく、教科書などないので、どのように解いていけば良いのか復習が困った。しかし、家で自ら予習復習をする習慣がついた。 塾に通ってから勉強時間が増えた。家では10時に寝るまで、朝は6時から通学するまでの時間に勉強をする習慣がついた。
臨海セミナー 中学受験科
学校の特別クラブとの併用を許してくれたのと
塾の他のお友達が自分より高いレベルの学校を目指していたので、もっと勉強しなければというプレッシャーを持っていました。クラス内で成績は悪かったですが、同じ様に私立を目指すお友達と過ごすことでいい刺激になり、自分から勉強する姿勢が身につきました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください